2010年09月08日 <お知らせ> 弊社商品のCM撮影に関するお詫び
なんか別ソースによると、環境省の松本自然環境事務所が自粛を要請したらしいんですけど、見事に無視したあげく、この展開になってしまったことについては感慨深いものがあります。
まあ結局、街中でのロケと同じ感覚でいたんでしょうな。
街中でのロケなら、一般ピープルは自然と遠巻きにしてくれます。通行したい人は、撮影 . . . 本文を読む
というわけで、戻ってきました。
それにしても、今年の夏山で目立ったのは、タイツを履いた人々ですね。登山者の3割ぐらいはタイツを履いていたかもしれません。短パンにスポーツタイツの組み合わせが、マジで多かったです。
さらに、長いズボンの下にタイツを着用している人を含めれば、かなりの人がタイツを履いているのではと推測されます。山岳ガイドや県警救助隊員、グリーンパトロール等、関係者の間でも着用して . . . 本文を読む
ここ最近、山好き以外の人にまで話題になっている呉銀善のカンチ登頂疑惑ですが、呉銀善に強力な援軍が登場しました。8000m峰全14座登頂に初めて成功した、ラインホルト・メスナー先生です。酸素使用を「アンフェア」とブッタ切る、ちょっとヤバいくらいのお方です。
「呉銀善はンチェンジュンガ登頂に成功」 憧れのメスナー氏が評価
東亜日報 MAY 11, 2010 07:10
ヒマラヤ14座制覇した . . . 本文を読む
中央アルプスの経ケ岳で、ログハウス風トイレの屋根に設置していたソーラーパネルとバッテリー等が盗まれてしまったようです。
太陽光パネルなど盗まれる 中ア経ケ岳登山道の公衆トイレ
信濃毎日新聞 2010年5月11日
引用
村産業課によると、ログハウス風トイレの屋根に設置していた太陽光パネル4枚と物置のバッテリー2台、トイレ外に立て掛けてあった「通行止め」の鉄製看板1枚が無くなっていた。
. . . 本文を読む
八方尾根経由の唐松岳登山は、そのお手軽さから学校登山で大人気のコースです。で、学校登山がある日には危険箇所に張り付いて安全指導や落石監視なんかをたまにやったりするんですけど、1校に1~2人ぐらい、
超ビビリ屋さん
がいるんです。
八方尾根の上部を知っている人は多いと思いますが、ほとんどが山腹をトラバース気味に巻いていくコースです。で、進行方向左側がちょっ . . . 本文を読む