奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

カンパニエバトルの稼ぎ方【戦闘編】

2008年03月28日 16時58分41秒 | FF11
それでは【戦闘編】である。

適当にプレイしていてもある程度は稼げるカンパニエバトルであるが、より効率的に経験値・戦績を稼ごうと思えば、その仕組みを理解する必要がある。
カンパニエバトルの経験値・戦績算出の最も要となるものは、時間キャップの存在だ。時間キャップとは、アライドタグを受けてからカンパニエバトルの終了または審理官に査定を受けるまでの時間によって、獲得経験値・戦績の最大値が決まる仕組みである。
例を挙げよう。三ヶ国に所属したての「二級連合従軍章」しか受勲していない状態の時、1分間の時間キャップは60である。カンパニエバトルでアライドタグを受けてから10分戦闘に参加してカンパニエバトルが終了した場合、どれほど戦闘に貢献しても獲得経験値・戦績の最大値は60×10分の600である(Lv61以上の場合)。
タグを受けてから1分未満でバトルが終了したり、査定を受けた場合は獲得経験値・戦績は0である。また、獲得経験値は5ポイント刻みの切捨てとなっているので、例えば本来738獲得できるとしても735しか入らない。

当然、より多くの経験値や戦績を稼ぎたい場合、この時間キャップを増やすことが重要だ。この時間キャップは、60+(勲章の数-1)×2 の式で表される。現在実装されている「聖騎士戦功水晶章」まで12の勲章がある。その「聖騎士戦功水晶章」では1分あたりの時間キャップは82だ。
勲章を得るためには、過去の三ヶ国にいる受勲審査のNPCに話し掛けて、受勲を申請しなければならない。その際、カンパニエバトルとカンパニエopsによって、前回の受勲以降にある程度の経験値を稼いでいなければならない。ただし、それが足りなくても新たな勲章が授与されない場合に申請を見送ることができるので、とにかく話し掛けてみることが大切だ。
この受勲申請は、一度審査を受け入れると5日間申請できなくなる。一度に受けられる勲章はどれほどカンパニエで稼いでも1つのみなので、アルタナ連合軍に所属してから「聖騎士戦功水晶章」を得るまでには(12-1)×5=55日必要ということだ。この5日縛りは、審査を受け入れたその瞬間からカウントされるので、1日午前2時に審査を受け入れたら次は6日午前2時に申請ができるようになる。

この時間キャップはわずかな差に見えるけれど、積み重ねるとかなり大きな差となる。最低値の60と現在の最大値82とを比較すると、10分間で220、1時間で1320の差ができる(実際には端数切捨てもあるのでそこまでの差はつきにくいが)。
時間キャップは、実際のカンパニエバトルでの行動の目安でもある。バトルが終了したり査定を受けて経験値と戦績を得た時に、これが時間キャップまで到達していたかどうかがそのバトルでの行動に無駄があったかどうかの基準となってくる。時間キャップまで到達したかどうか知る基準は、獲得経験値と獲得戦績を見比べるといい。Lv61以上の場合、カンパニエバトルでの行動への査定ポイントは、戦績が経験値の半分となっている。つまり、獲得経験値の半分より多くの戦績が入っていれば、それは時間キャップに到達したと言える。
具体例として、「聖騎士戦功水晶章」持ちで15分カンパニエバトルに参加して、1230/835(前が経験値、後ろが戦績)となっていれば、835は1230の半分以上なので時間キャップと言える。1110/557だった場合、厳密には557は1110の半分より大きいがこれは4ポイント切り捨てされてのものなので、実際には時間キャップに到達していないこととなる。

カンパニエバトルで効率良く稼ぐには、いかに時間キャップまで到達するかということを考えねばならない。
カンパニエバトルでの各行動の査定ポイントは、これまで有志によって積み重ねられた情報がWikiにまとめられている。もちろんバージョンアップ等で変化する可能性は高いし、検証が十分でない部分もあるようだが、これを参考にすることが有効だろう。

☆与ダメージ
物理と魔法が別枠だが、与ダメージの10%がポイントになる。拠点攻撃の場合はそれぞれ750で上限に達する。従って物理攻撃のみの場合7500のダメージを与えたらタグを付け替えなければそれ以上与ダメージでは稼げないこととなる。拠点以外でも1体ごとに上限があるかもしれない。

☆被ダメージ
被ダメージの10%がポイントになる。上限400なので、総ダメージ4000まで。オーバーキル分も含むとはいえ、余程長期戦にならない限り上限には到達しないだろう。

☆回復
回復量の10%がポイントになる。上限500。他のプレイヤーやNPCを回復していればHP5000程度なら比較的早く達しそうだ。
状態回復は1回15ポイントで上限500。34回で上限到達となる。これが回復量と同枠なのか別枠なのかは検証されていないようだ。
レイズは1回20ポイント。消費MPの割に獲得ポイントが少ない。効率だけを考えるならばしない方がいいが……。

☆強化
自己強化は1回20ポイントで上限150。8回で上限到達。魔法や忍術だけでなく一部のジョブアビリティも含まれる。参加するジョブで何が含まれるのか確認しておいたほうがいい。
他者強化は1回10ポイントで上限300。30回(30人)分で上限到達。学者の範囲化を使えばすぐに上限に到達するだろう。召喚獣の強化もプレイヤーが多ければすぐに到達しそうだ。他のプレイヤーだけでなくNPCへの強化もここに含まれる。
歌及びロールは他の強化とは別枠となっており、1回20ポイントで上限300。15回(15人)分で上限到達。
※カンパニエバトルの稼ぎ方として強化のみを基本とした方法がある。例えばタグを受け自己強化8回行って2分後に査定を受ける。これで150獲得となる。カンパニエバトル発生中それを繰り返して経験値を稼ぐ方法だ。NPCなどへの強化やサポ詩人にして歌を歌ったりするバリエーションもある。激しく作業的だし、タグの貼り直しのロスタイムなどもあるが、安定して稼げるのは確かだ。特に低レベルで稼ぐ場合に有効な手法ではある。審理官の周囲で戦闘が行われている場合に巻き込まれる危険性があることや、NPCへの強化や回復が敵のヘイトリストに載ることがあるなど注意すべきことも少なくない。

☆弱体
魔法と歌が別枠で1回15ポイント。上限はそれぞれ300と200。20回と14回で上限到達だ。レジストされてもポイントは入る。ただし、ダメージを付加する弱体魔法(ディアやバイオなど)は魔法与ダメージ枠となりこちらではポイントは入らない。

☆その他
オートアタックで攻撃を当てると1ターンにつき5ポイント、上限200まで入る。40ターン分だ。二刀流や格闘、ダブルアタックなどで何回攻撃しても1ターンとして数える。魔道士でも殴ったほうが効率的と言えるだろう。
クリティカルが出た場合10ポイントで50上限。
連携が発生した場合1回20ポイントで上限300。連携のレベルは問わない。
敵にトドメを刺した場合1回100ポイント。上限不明。
戦闘不能になった場合-30ポイント。上限不明。
(Wikiには拠点攻撃の項目があるが、「他のポイントと一緒に加算」の意味がよく分からない。)

時間キャップとの兼ね合いで最も簡潔に言うと、「聖騎士戦功水晶章」持ちの場合、毎分820の与ダメを与え続ければいいことになる。しかし、常に敵がいるわけでもなく、倒した後の移動時間なども考慮すると820では全く足りない。そのため自己強化や被ダメ、オートアタック枠など他の要素も組み合わせて稼ぐのが重要だがこれらは上限に達しやすい。そこで、ある程度の時間が経過したら、タグを付け替え(査定してもらって再度タグを受ける)が必要となる。
拠点攻撃の場合、与ダメのキャップが影響するので16~20分程度でタグを付け替えるのがいい(時間キャップが低い場合はもう少し長めでもいい)。
通常のカンパニエバトルの場合、被ダメがほとんどない場合は敵1部隊ごと、通常は敵2部隊終えたらタグを付け替えるのがいいだろう(もちろん敵1部隊や2部隊でバトル終了の可能性が高いわけだが)。

続いて、実際の戦術を考えてみよう。
血盟軍支配地の場合は、拠点を攻撃する。獣人が多くて拠点が攻撃できない場合は、獣人を釣って倒していくというシンプルな方針となる。
一方、連合軍支配地の場合、拠点に向けて進軍してくる敵を迎え撃つ形になる訳だが、プレイヤーの戦力が十分にある場合はNPCの存在が効率の足かせになってしまう。ポイントを稼ぐためのリソース(敵)をNPCと分け合うよりもプレイヤーが独占した方が分け前が大きくなるのは道理だ。
雑魚であればよほど士気が高くない限り、レベル75あればほとんど全てのジョブでソロで倒すことができる。そこで、敵の進軍経路で待って、1~2匹雑魚を抜いて戦うというパターンが成立する。引き抜き方を誤ると敵が全て一度に押し寄せるなんてこともあるので要注意だが。また、第2波が来る場合、その進軍経路上で戦っていると危険なので少し離れた方がいいだろう。
エリアによってこうしたやり方がやりやすいやりにくいという違いがある。

ジョブによって、またレベルが不足している場合は、もう少し安全に戦わなければならない。これまで他のプレイヤーが戦っている敵に群がってタゲを取らずに戦うことは「イナゴ」と呼ばれ嫌うプレイヤーもいた。現在はNPCがタゲを取っている敵に「イナゴ」することができるようになった。ジョブによってできることに差はあるが、プレイヤーにせよNPCにせよタゲを取ってくれる存在へのフォローをできる限り行うことがマナーと言えるだろう。

次回は、エリアごとの特徴を記す【エリア編】か、連合軍・血盟軍の特徴を記す【戦力編】を予定。二つまとめて書けたらいいけど。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿