goo blog サービス終了のお知らせ 

奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

間隔でみる箱根駅伝・復路2013 #箱根駅伝 #hakone2013

2013年01月03日 08時53分58秒 | スポーツ
_=20秒 総合タイム順

★復路スタート(108.0km)
体________早洋_____明___法__青帝順__駒__学_山__大____院_________國____日___________上____農__神(棄権=城,中)

★復路【芦之湯】(113.1km)
体______洋_早____明____法__帝順青__駒__学____山大__院_________國_____日___________上_農___神

★復路【小涌園前】(117.1km)
体_______洋__早___明_____法_帝順青__駒_学______大_山_院________國______日____________上農____神

★復路【大平台】(121.7km)
体_______洋__早__明______法_帝_順青駒__学_______大_山院_______國________日____________農上__神

★復路【函嶺洞門】(125.1km)
体_______洋__早_明_____法__帝_駒_順_青___学_______院_大_山______國________日_____________農_上_神

★復路【小田原中継所】(128.8km)
体_______洋__明_早______法_駒帝___順__青__学______院__大_山_____國________日_____________神_農_上

★復路【二宮】(140.6km)
体_______洋_明____早______駒_帝_法__順__青____学___院___大_山_______國________日_________神___農_上

★復路【大磯】(146.9km)
体_________洋_明_____早_____駒_帝__法_順_____青___学____院_大__山_______國_________日_______神____農_上

★復路【平塚中継所】(150.1km)
体_________洋_明_____早____駒_帝__法_順_____青__学____院_大___山______國_________日______神_____農_上

★復路【茅ヶ崎】(157.0km)
体________洋_明______早__駒__帝__法__順____青____学___院__大__山______國_________日_______神____農上

★復路【遊行寺坂】(166.0km)
体_________明洋________早__駒_帝___法__順__青______学__院__大___山_____國_________日_______神______上農

★復路【影取】(168.5km)
体__________洋_明_______早___帝駒___法__順_青________学院_大___山______國_________日______神________農上

★復路【戸塚中継所】(171.6km)
体__________洋__明_____早___帝_駒___法_順_青________院_学大___山_____國_________日______神__________農__上

★復路【権太坂】(179.4km)
体__________洋__明_______早_駒帝_______順法__青________院_学___大_山_______國______日_______神________農____上

★復路【横浜駅前】(186.3km)
体__________洋__明________駒_早_帝_______順法___青______院_学___山大________國______日________神_______農______上

★復路【生麦】(191.8km)
体__________洋_____明____駒___早_帝_______順__法青_______院__学_山___大________國______日________神_______農________上

★復路【鶴見中継所】(194.8km)
体___________洋________駒____早_帝__明___順__青法_______院__学_山____大________國______日______神_______農________上

★復路【蒲田】(200.8km)
体____________洋_______駒____早帝___明___順___青_法______院___学山____大________國______日______神_______農________上

★復路【新八ツ山橋】(208.4km)
体____________洋______駒____早帝____明_____順_____法青____院__山____学大_________國______日_____神_______農_________上

★復路【田町】(211.2km)
体____________洋_____駒____早帝_____明_____順_____青法____院__山______大_学________國______日_____神_______農__________上

★復路【御成門】(212.9km)
体____________洋_____駒____早帝_____明_____順_____青法____院__山______大_学________國_____日_____神______農___________上

★復路【馬場先門】(214.9km)
体_____________洋_____駒_____早帝______明____順_____青_法___院__山_______大__学_______國_____日_____神______農__________上

★復路【大手町FINISH】(217.9km)
体_______________洋___駒_______帝早_________順__明__青__法___院__山_______大___学_____國______日_______神_____農___________上




【6区・区間記録】1.駒・千葉_2.明・廣瀬_________*.中・代田_3.帝・千葉__4.洋・市川__5.國・上野(_=5秒)

【7区・区間記録】1.神・我那覇_2.体・高田__3.明・有村____4.洋・高久__5.駒・久我(_=5秒)

【8区・区間記録】*.中・永井_______1.青・高橋___2.体・高柳__3.帝・猪狩_4.神・吉川_5.日・林(_=5秒)

【9区・区間記録】1.駒・上野_______2.体・矢野_______3.洋・服部・4.山・牧野________5.農・青木(_=5秒)

【10区・区間記録】1.駒・後藤田_____2.体・谷永_3.帝・熊崎_____4.早・田口_____5.山・福沢(_=5秒)


間隔でみる箱根駅伝・往路2013 #箱根駅伝 #hakone2013

2013年01月02日 11時45分42秒 | スポーツ
_=5秒

★往路【蒲田】(15.3km)
洋法体明城大神院駒順中__日__学_帝早農___山青________上_國

★往路【鶴見中継所】(21.4km)
洋___明法__駒_大_城体_院中______順学_神_____日__帝農_山_早青______________國上

★往路【横浜駅前】(29.7km)
洋__________明駒_院体城_______大法日___中__学_順神_山早帝青_農_________________________國上

★往路【権太坂】(36.5km)
洋____________日__駒明学体城_______山_学______順神帝青法早大_中________________農__________________國上

★往路【戸塚中継所】(44.6km)
日洋__________体__山____駒_明___院______大_学_神__青_早_城_順_帝____法__________________________國_農_中_________上

★往路【遊行寺坂】(50.0km)
洋_______日__________体______明山駒_______早院____青__大_____学神_城__順帝_____法_____________________________國農中_________上

★往路【茅ヶ崎】(59.1km)
洋_____________________________早山駒_体明____________日_____青院________神_大__城___学___順帝法________________________________國中_______農__上

★往路【湘南大橋】(62.8km)
洋_______________________________山早駒_体____明______________青____日____神院_大____城____学帝__順法________________________________國中__________農上

★往路【平塚中継所】(66.1km)
洋________________________________駒_早体____山___明__________青_____________大_神___日__城帝院_____学___順_法__________________________國中______________上__農

★往路【二宮】(75.2km)
洋____________________________早体______駒______明山____________青_______________順帝神城大院_____法学日_________________________________________國中_________________上___農

★往路【酒匂橋】(81.6km)
洋_________________________体__早_________明__________山______駒_____青__帝___順院__神__城___大法学_______________日__________________________________中國____________________上___________農

★往路【小田原中継所】(84.6km)
洋______________________体____早____明__________________山______帝順青__院____駒___城_法学大神________________________日____________________________國中________________________上___________________農

★往路【箱根湯本】(89.6km)
洋________________体_____早_______明___________________________青帝順__院山____駒______法学__大_城___神________________________________日________________國_中__________________________上__________________農

★往路【大平台】(94.1km)
洋________体_____早____________明__________________________帝_順__山院__青___法学駒___________大________神__________________城_____________________日_____國___中_____________________________上_______________________農

★往路【小涌園前】(98.9km)
洋_体早____________________明___________________________帝_順__法山__青____学__院_駒_____________大________________神___________________________________國_______中日__城_______________________________上_______________________農

★往路【芦之湯】(102.9km)
体______早______洋__________________明_____________________法__帝_____順__青山______________学駒______院_______大___________________________________________神_______國_____________日_____中_____________________________上____________________城________農

★往路【元箱根】(105.8km)
体__________________早_______洋________________明____________________法_______帝____順_青____山____駒_______学__________大____院________________________________________________國________________日_____________________神___________中______上_______________________農[城=棄権]

★往路【芦ノ湖】(108.0km)
体_______________________________早_洋_____________________明____________法__________青帝順_________駒________学___山_______大________________院____________________________________國__________________日__________________________________________上________________農_________神[城,中=棄権]




【1区・区間記録】1.洋・田口___2.明・文元・3.法・西池__4.駒・油布_5.大・市田

【2区・区間記録】1.日・ベンジャミン_________2.山・オムワンバ___________3.洋・設楽____4.体・本田__5.青・大谷

【3区・区間記録】1.洋・設楽__2.早・大迫______________3.駒・中村____4.青・久保田__5.明・菊地

【4区・区間記録】1.順・田中________2.帝・早川・3.法・黒山__4.院・沼田__5.体・木村

【5区・区間記録】1.体・服部_______________________2.法・関口____3.早・山本_______________4.青・松田_5.帝・小山,順・西郷


[サッカー感想]2012/10/05-10/11

2012年10月13日 22時05分20秒 | スポーツ
★Jリーグ(第28節)

◆C大阪 3-2 鳥栖・・・三試合続けての3-2の勝利となったセレッソ。守備には相変わらず不安を残すも、攻撃に関してはセレッソらしさが随所に見られた。途中投入の吉野は短い時間ながら良さを発揮した。ただ扇原・山口はもう少しプレイの精度を上げたいところ。残留争いという目先の勝利以上に、若い選手たちには高い目標を目指してプレイして欲しい。

★ブンデスリーガ(第7節)

◆バイエルン 2-0 ホッフェンハイム・・・リベリの2ゴールでバイエルンが完勝。CLの敗戦後の試合で、コンディションの差はあったようにも思うが地力の差をきっちりと発揮したのは今期のバイエルンの良さが出たと言えるだろう。
宇佐美は守備の意識なども示しはしたが、見せ場を作るには至らず。試合に出続ける中でプレイの質を安定させることが大切だろう。

◆フライブルク 3-0 ニュルンベルク・・・序盤は一進一退も36分にフライブルクに先制を許すとニュルンベルクは苦しい展開に。終了間際に立て続けに失点して終わってみれば大差となった。2試合続いたDFのミスからの失点がようやくなくなり、ある程度試合の形にはなったが、得点力不足は深刻。
清武はトップ下でプレイする以上はもっと前へという意識が必要だろう。ポジショニングの改善やシュートの意識を高めることは常に示していかなければならない。今のチーム状況だともう一列下げて使うという可能性もあるが・・・。

◆ボルシアMG 2-0 フランクフルト・・・ここまで無敗だったフランクフルトは今期初黒星。ボルシアMGは9分にアランゴが芸術的なミドルを決め、24分に追加点。フランクフルトはこれまで得点力で守備の弱さをカバーしていたが、ボルシアMGを崩すことができずに無得点に終わった。
乾は精彩を欠き56分に交代。試合ごとに波があるのが乾の欠点。実力は疑う余地がないだけに、安定感が求められる。

◆ハノーファー 1-1 ドルトムント・・・前半はドルトムントが押して26分に先制した。しかし、クバやフンメルスが負傷で退くとハノーファーが押し気味になっていく。ホームで負けないハノーファーの勢いが増し、ついに86分に同点に。ドルトムントはCLのシティ戦に続いて終了間際に追いつかれた。決めるべきところで決め切れない試合運びに問題がある。ただ攻撃の連動性などはかなり良くなってきているのでケガ人の増加が最大の心配事だろう。

kicker誌の評価:内田2.5、清武4.0、酒井高4.0、宇佐美5.0、乾5.0、細貝と酒井宏は時間が短く評価なし(1~6までで少ないほど高評価)

★プレミアリーグ(第7節)

◆マンC 3-0 サンダーランド・・・開始5分でシティが先制。その後は一進一退が続くが、後半途中に投入したアグエロが追加点を決めると、終了間際にもゴールを決めて3-0の快勝。CLのドルトムント戦は終始押されまくったが、この日は自分たちのサッカーをしっかりやり遂げた印象。

◆チェルシー 4-1 ノーウィッチ・・・先制はノーウィッチ。最初のチャンスをホルトが決めた。しかし、すぐにトーレスのゴールで追いつくと、前半のうちに3-1と点差を広げた。マタ、アザール、オスカルの3人が揃うと現在のプレミアで最も連動性に満ちたサッカーを展開している。ケガ人を出さないことが当面の課題と言えるだろう。

◆ウィガン 2-2 エヴァートン・・・ウィガンが先制するとすぐにエヴァートンが追いつく。だが、ウィガンが勝ち越して前半を終える。エヴァートンはこれまでの好調さが影を潜め、苦しい展開が続いた。それでも87分に同点に追いつき勝ち点をなんとか獲得した。フェライニが精彩を欠いたことがチームの躍動を失わせてしまった印象だ。

◆ウェストハム 1-3 アーセナル・・・先制したのはウェストハム。しかし、前半終了間際にジルーが移籍後初ゴールを上げて同点に追いついた。ウェストハムはその後も良いサッカーを続けたが、77分に勝ち越しを許すと続け様に追加点も決められ1-3と敗北した。アーセナルにとっては苦しい試合展開を上手く制した形。ジルーが吹っ切れてくれることを望むが果たして・・・。

◆サウサンプトン 2-2 フルアム・・・サウサンプトンは幸先良く開始早々にゴールを上げる。ところが右SBが負傷退場し、SBの控えがいないこともあって吉田が右SBに入る。後半追いつかれ、終了間際には勝ち越しゴールを奪われ逆転負けかと思われたが、セットプレイから同点に追いつき貴重な勝ち点1を得た。
吉田は不慣れなポジションということもあり苦労しているのがありありと伝わってきた。右SBとしてのプレイはお世辞にも褒められたものではなかったが、チーム事情なので仕方ないところ。負けなくて良かったという試合になった。

◆ニューカッスル 0-3 マンU・・・マンUは序盤にセットプレイから2点を奪い試合を優位に進める。ニューカッスルは試合の立ち上がりに全体的に動きが鈍く、0-2になってからようやくエンジンがかかった感じだった。マンUは点差ほどの快勝とは思えなかったが、ルーニーが先発しようやくマンUらしさは出て来た印象。
香川は不慣れな右のハーフで出場。らしいプレイはほとんど出来ず、65分で交代となった。前節も左のハーフでプレイする時間帯があったが、良さが出たのは中に入ってのプレイであり、サイドで生きる選手ではない。特にこの試合の右でのプレイはかなり悪い内容で、他に選手がいなかったのかと思ってしまうほどだった。

★セリエA(第7節)

◆ASローマ 2-0 アタランタ・・・ユヴェントスに大敗したローマだったが、結果的には2-0とホームで完勝。ただ内容はアタランタに再三決定機を作られ、薄氷の勝利とも言えるものだった。守備への不安は改善されず、早急に建て直しが必要だろう。

◆ACミラン 0-1 インテル・・・開始3分にセットプレイからインテルが先制してスタートしたミラノダービー。インテルはミランの反撃をうまく凌いで戦っていたが、後半開始早々に長友が2枚目のイエローで退場。数的有利になったミランが一方的に押し始めるが決め切れず、審判の微妙な判定もあってインテルが逃げ切った。
ジャッジへの批判がかまびすしいが、両チームに公平にひどいジャッジがあったので、まだマシなレベルかと。ただイエローカードをかなり頻繁に出していたので、長友はもっと注意すべきだったのは確か。防げていたかどうかは分からないが。退場するはまでは主に守備で良い動きを見せていただけに残念な試合となってしまった。


[サッカー感想]2012/09/28-10/4

2012年10月06日 16時38分40秒 | スポーツ
★ブンデスリーガ(第6節)

◆デュッセルドルフ 2-2 シャルケ・・・ここまで無失点のデュッセルドルフに対して前半だけでシャルケが2得点を奪い、勝負が決まったかに思えたが、後半開始早々に1点返すとその後はデュッセルドルフペース。シャルケは決定機を決め切れず、ついに同点に追いつかれた。デュッセルドルフは2点を挙げたダニ・シャヒンの良さが非常に目立った試合だった。

◆ニュルンベルク 0-2 シュツットガルト・・・前節同様にニュルンベルクがDFのイージーなミスから試合開始早々に失点。ホームでの戦いだったが後手に回りいいところなく完敗。シュツットガルトも追加点は奪えたが、内容はそんなに良いわけではなかった。もっと早く試合を決めていてもおかしくなかったのに、攻撃は迫力に欠けた。
清武はポジショニングが悪い印象。ボールを受けるために下がり過ぎて、チームの攻撃の厚みを失わせている。終盤はフリーキックの精度も落ちた。疲労の影響か。

◆ドルトムント 5-0 ボルシアMG・・・ロイスが古巣相手に今季一番の出来。先制した後は面白いように点が入り、一方的に。ボルシアMGにもチャンスは何度か訪れたが、決め切れず。ドルトムントはようやくチームとしてのリズムをつかんだか。

◆フランクフルト 2-1 フライブルク・・・好調の乾はマンマークにあって思うようなプレイができず。それでも2度カウンターから決定的なチャンスを迎えた。1度目は焦ってGKに止められ、2度目はトラップが大きくなり過ぎた。先制を許し、苦しい展開が続いたが、チームを救ったのはマイアー。逆転勝ちで2位をキープ。フライブルクは戦術的には相手を上回ったが、最後は地力の差がでたか。

kicker誌の評価:宇佐美3.5、乾3.5、清武4.0、酒井高4.0(1~6までで少ないほど高評価)

★プレミアリーグ(第6節)

◆アーセナル 1-2 チェルシー・・・チェルシーは開幕当初の勢いはなくなってきている。一方、上り調子なのがアーセナル。しかし、内容・結果共にホームのアーセナルが下回った。アザールは目立つ場面がほとんどなかったが、マタやオスカルが中盤でカバーした。

◆エヴァートン 3-1 サウサンプトン・・・開始早々にサウサンプトンが先制したものの、その後はエヴァートンの一方的なペースに。25分に同点に追いつくと、立て続けに3点を挙げ、3-1となる。後半はエヴァートンがペースを落とし、共に得点できずに試合終了。地力の差をはっきりと見せつけた試合だった。
吉田はビルドアップでは貢献したが、フェライニに対しては完全に力負け。守備の連係が十分できているわけではないので、難しい試合になってしまったと言えるだろう。

◆フルアム 1-2 マンC・・・シティはPKで10分に失点。相変わらずプレミアのレフリーのレベルの低さを露呈する判定だった。前半終了間際に追いつき、後半終了間際に替わったばかりのジェコが勝ち越しゴールを上げた。今季まだクリーンシートのないシティだが、PKを除くと守備はようやく安定してきた感じ。攻撃でも勝負強さが発揮できるようになってきたか。

◆ノーウィッチ 2-5 リヴァプール・・・スアレスのハットトリックでリヴァプールがようやく初勝利を挙げた。彼のシュートの精度がもう少し高ければここまで苦しまずに済んだだろう。トップ下に入ったシャヒンはかなり復調気配。スターリングのシュートの意識の低さは相変わらず気になるが。緩んだせいとはいえ2失点も課題だろう。

◆マンU 2-3 トッテナム・・・前半はほぼトッテナムの一方的な展開で0-2とリード。後半頭からルーニーを投入してマンUはリズムをつかんだが、1点を返した直後に失点する有様。すぐに1点差に詰め寄ったが、あと1点が遠かった。トッテナムはオールド・トラフォードで23年振りの勝利。最後まで集中して良く戦った。
ルーニーが先発した方が良かったという声もあるが、コンディション的にもまだ本調子と言えず、ルーニーの運動量が落ちるにつれてチームの攻撃の迫力も減っていっただけに、先発起用は厳しかったのでは。
香川はようやく流れの中から得点を挙げた。ゴールシーンは素晴らしいものだったが、全体的にはもうひとつ。周りとの連動性こそが彼の武器なのにそれが発揮できないのでは魅力も半減する。

★セリエA(第6節)

◆ユヴェントス 4-1 ローマ・・・ユヴェントスが11分から19分にかけてPKを含む3得点。この怒涛のゴールラッシュで期待の一戦は終焉を迎えた。前節はフィオレンティーナの素晴らしいサッカーにスコアレスドローに終わったが、打倒ユーベ候補のローマを一蹴してみせた。

◆インテル 2-1 フィオレンティーナ・・・インテルがホームでようやく初勝利。インテルは前節負傷したスナイデルに替わるコウチーニョが躍動し2点を先制。前半のうちにフィオレンティーナも1点を返したが、後半退場者を出したこともあって追いつけずに終わった。中盤はフィオレンティーナが支配する時間も多かったが、フィニッシュの精度が低すぎる。良い試合をしても点が取れないと勝ち切れずにチームの調子が落ちていくケースがよくあるだけに、ここが正念場かもしれない。
長友は左ハーフ。左ということで前節よりは攻撃で見せ場があったが、それほど目立つ存在ではなかった。守備でも相手の決定力不足に助けられた感もあり、十分に機能しているとは言い難い。

★エールディヴィジ(第7節)

◆ユトレヒト 1-2 フィテッセ・・・前半はユトレヒトが押し気味に進めた。しかし、後半立て続けにフィテッセが得点を決め、ユトレヒトは1点を返すのが精一杯。フィテッセはボニーが相変わらず素晴らしい活躍。チームの好調を牽引している。
ハーフナー・マイクは左サイドでの先発。正直いいところがほとんどなかったように感じた。課題のフィジカルだけでなく、攻守の切り替えなどのオフ・ザ・ボールの動きがもう少し上がってこないと厳しそう。

★Jリーグ(第27節)

◆神戸 2-3 C大阪・・・このところ苦手としている神戸との対戦。この試合でも立て続けに2点を奪われる展開。このままずるずるいくかと思われたが、丸橋の素晴らしいミドルシュートのこぼれ球をシンプリシオが押し込んで1点を返す。これでセレッソに流れが。しかし、後半丸橋が退場の判定を受け数的不利になってしまう。それでも、セレッソらしい攻撃サッカーを続け、柿谷のクロスからシンプリシオが同点弾。さらに、枝村の見事なゴールも決まって逆転勝利。クルピ流の攻撃サッカーが一試合ごとに発揮されるようになってきた。次節は堅守を誇る鳥栖だけに、攻撃の真価が問われる一戦になる。

★チャンピオンズリーグ(第2節)

◆クルージュ 1-2 マンU・・・先制したのはクルージュだったが、ファン・ペルシの2ゴールでマンUが逆転勝利。相変わらずひどい内容のマンUだったが、それでもファン・ペルシの個人技だけで勝つのはマンUらしさと言えるだろう。クルージュはリスペクトしすぎにも見え、もっと激しく行けばチャンスもあったかもしれないと思わせる内容だった。
香川は出場機会なし。ルーニーは2アシストを決めたが、それだけといった印象。

◆ノルシェラン 0-4 チェルシー・・・結果だけを見ればチェルシーの完勝。しかし、65分にアザールを投入するまではノルシェランがポゼッションを優位に進め、0-1と接戦を演じていた。アザール投入後はようやくチェルシーのポゼッションが高まり、3点を追加して試合を決めた。
ノルシェランは自陣からボールを回すサッカーを繰り広げた。確かにそれはリスクを伴い、実際に失点にも繋がった。しかし、リスクを回避するようなサッカーをしていれば勝てたかというとそんなことはないだろう。ほんのわずか勝率は高まるだろうが、ホームで自分たちのサッカーをしようというチャレンジは感じた。そうしたチャレンジなしに強くなることはありえない。

◆BATE 3-1 バイエルン・・・アウェイとはいえバイエルンが悪かったわけではない。単にBATEのサッカーが優れていたと言える試合だった。序盤にクロースが相手DFからボールを奪いシュートしたシーンで、ポストに当たらずにゴールできていればこんな展開にはならなかっただろう。BATEが先制し、その後は攻めるバイエルンとカウンタを狙うBATEという展開になった。
バイエルンは崩しがやや単調で、高さを誇るBATEのDF陣を崩せなかった。シュバインシュタイガーの投入が遅かったとも言えるが、今季のバイエルンならもう少し工夫できたように思ったが・・・。このグループも一筋縄ではいかないようだ。

◆ユヴェントス 1-1 シャフタル・ドネツク・・・ユーベのホームの試合だったが、内容はシャフタル・ドネツクの強さばかりが目立つものだった。特にブラジル人のウィリアンが非常に効いていて、次々と素晴らしい崩しが見られた。それでも負けないのがユヴェントスの強さとも言える。このグループは3強の争いになりそうだ。

◆マンC 1-1 ドルトムント・・・試合内容はドルトムントが圧倒していたが、終了間際の不運なPKによって勝ち点2を落としてしまった。ようやくドルトムントが攻撃サッカーを見せることができた。前半は守備で裏を抜かれることが目立ったが後半はその点も修正できていた。ただ、GKハートが雨の中神懸っていたことだけが計算外と言えた。4、5点入っていてもおかしくない試合だった。
香川が観戦していたがその心中はいかばかりか。この日のドルトムントは今のマンUでは決してできないサッカーをしていた。確かにルーニーやファン・ペルシといった傑出した才能と共にプレイできる喜びはあるだろうが、香川自身のパフォーマンスを最大限に発揮できるチームとしての攻撃サッカーはどこででもできるわけではない。
振り返ってみれば、ドルトムントのシュートのタイミングが正直すぎたと感じる。GKのタイミングを外すようなシュートが欲しかったところだが、そういう工夫のできるアタッカーに欠けるのが今のドルトムントだろう。香川がいれば、と思ってしまうのも仕方ないところ。
昨年のロンドンでのアーセナル戦でもヴェンダーとゲッツェが負傷交代を余儀なくされたが、この試合でもギュンドアンとフンメルスが負傷交代。それがなければ、と思ってしまうが、コンディションの問題などはまだまだ改善すべき要素だろう。

◆アヤックス 1-4 レアル・マドリッド・・・前半終了間際、後半開始直後にレアルが得点し、一方的な展開が予想されたが、アヤックスが1点を返し、しばらくはどちらに転ぶか分からない展開が続いた。その後、ロナウドの2得点で試合を決めたが、レアルもまだ完調という感じではない。それでもこの連勝でかなりの余裕が生じただろう。

◆シャルケ 2-2 モンペリエ・・・シャルケは先制を許したもののその後はペースをつかみ逆転に成功する。モンペリエは逆転された上に退場者を出し、非常に苦しい展開に。シャルケは余裕を持って攻撃していたが、試合を決定づける3点目が奪えない。そして、終了間際に同点ゴールを許してしまう。内容的には上回っていたのでこれでグループリーグ突破が苦しくなったわけではないが、もったいないドロー。モンペリエは今後に望みをつなげる得点だった。
内田は2失点に直接絡む内容だったが、仕方ないかなと思う。むしろ数的有利になってからの攻撃でもう少し絡んでいけていればという点で不満が残ったかもしれない。

◆アーセナル 3-1 オリンピアコス・・・前半終了間際にアーセナルが先制するも直後にオリンピアコスが同点に追いついた。もつれるかと思われたが後半にアーセナルが勝ち越し、最後にダメ押ししての勝利となった。アーセナルはホームで余裕を持った戦い振りだった。オリンピアコスは連敗スタートで厳しくなった。

★ヨーロッパリーグ(第2節)

◆リヴァプール 2-3 ウディネーゼ・・・前半リヴァプールが先制して折り返したが、後半開始直後にウディネーゼが流れるようなボール回しから同点に追いついた。ほぼベストメンバーのウディネーゼに対して、主力をやや落としたリヴァプールだったが、65分にスアレスとジェラードを投入して勝負に出る。ところが、オウンゴールで勝ち越しを許すと、さらに追加点も奪われ1-3に。スアレスがFKを直接叩き込んで1点差に迫り、80分にはスターリングも投入するが時間切れ。スターリングは最近シュートの意識が低いのが目に付いたが、この試合では積極的にシュートを打っていた。いい試合をしても勝てない今季のリヴァプールらしい試合結果となってしまった。


[サッカー感想]2012/09/21-09/27

2012年09月28日 22時19分20秒 | スポーツ
★ブンデスリーガ(第4節)

◆ニュルンベルク 1-2 フランクフルト・・・フランクフルトは自信がついたせいか守備も改善された印象。ただ次戦ドルトムントだけに、真価が問われるのは間違いない。ニュルンベルクは攻撃があまりにも単調。崩す意識に欠け、セットプレイ頼みでは限界もある。
乾はシュートの意識が高く、運動量もある。これをどれだけ持続できるかが今後の課題。一方、清武はチームとしての攻撃にうまく連動できてない。というか、チームとしての攻撃が機能していない。清武がいかにチームをリードしていけるかが鍵になりそうだ。

◆ハンブルガー 3-2 ドルトムント・・・昨年もCLとの両立に苦しんだドルトムント。この試合もロイス、ゲッツェが精彩を欠き、チャンスはあったものの決め切れない場面もあっておよそ1年ぶりのリーグ戦の敗北となってしまった。
ハンブルガーは前節、後半一人欠けながらもフランクフルトを追い詰めただけに精神的には強いものがあった。やはりファン・デル・ファールトという支柱の存在は大きい。それでも、ドルトムントは勝てた試合。3連覇よりもCLメインで戦ってもいいのかもしれない。

◆シャルケ 0-2 バイエルン・・・前半は互角と言って良く、シャルケもバイエルンに見劣りしない戦いを見せた。ただ今のバイエルンは隙がほとんどなく、クロースの好調さも際立っている。最後は地力の差が出てしまった感じ。どこがバイエルンを止めるのか。

◆ホッフェンハイム 3-1 ハノーファー・・・ハノーファーはオウンゴールで先制したものの、前節2得点のフシュティを出場停止で欠き、ヨーロッパリーグでの戦いもあって選手のコンディションは低調。まだ勝ち点のないホッフェンハイムは失点の直後に同点に追いつき勢いをつかんだ。
宇佐美は得点には絡めなかったが、左サイドで相手を圧倒しファウルを受けたりしていた。酒井宏樹の右サイドでの投入は宇佐美対策と感じるほど。まだ周囲との連動は欠けているのでそこが課題。酒井は出ただけって感じ。

◆ブレーメン 2-2 シュツットガルト・・・前半はブレーメンの一方的な展開で2-0。後半ブレーメンの運動量が落ちるとシュツットガルトが攻め、同点に追いついた。終盤両者に退場者が出てドローで終了。まだ勝利のないシュツットガルトはハルニクを次戦失ってしまった。
岡崎、酒井高徳は先発。岡崎はボールに触れる機会は少なくなかったが、怖さを感じさせなかった。酒井は昨期に見せた正確なクロスがほとんどなくなってしまった。監督・選手がほとんど変わらなかったのにどうしてこんなに機能しなくなってしまったのか。

kicker誌の評価:乾1.5、清武3.0、宇佐美3.0、酒井高3.0、岡崎4.5、酒井宏[評価なし](1~6までで少ないほど高評価)
乾は第4節のベストイレブンに選出された。

★ブンデスリーガ(第5節)

◆フランクフルト 3-3 ドルトムント・・・ドルトムントが2点をリードして前半を終えた時にはこんな展開は予測していなかった。同点に追いつかれ、相手のミスから勝ち越したのにまたも追いつかれるという悪夢のような試合となってしまった。サッカーは攻守が連動しているが、特にドルトムントのように全員で攻撃、全員で守備というチームは特に顕著だ。ドルトムントに対して引いて守るのではなく攻めることで活路を見い出すのは、昨期終盤のシュツットガルト戦を思い出す。ハンブルガーやフランクフルトが示した戦術にどう対応するか、緊急の課題だろう。
乾は珍しい(というか、初の)ヘディングシュートでゴールを奪った。3試合連続。マークが厳しくなってきたが、それでも結果を出し続けている。終盤疲労からミスが続いたが、ミッドウィーク開催で運動量も非常に多かったので仕方ないか。

◆ハノーファー 4-1 ニュルンベルク・・・ニュルンベルクは最初の失点こそ崩されたとも言えるが(ショートカウンターなのでビルドアップ時のミスだけど)、その後はディフェンダーのイージーミスの連発からの失点だった。攻撃の形の作れないままここまで来てしまったツケが出ている。特にビルドアップ時にボランチが機能していないため最終ラインでプレッシャーを受け、そこで奪われて失点という形だった。
ビルドアップ時に清武が下がって受けるという手もあるが、前線で崩せる選手も見当たらず、ますますセットプレイ頼みになりそう。ただ現状は清武も中途半端。リードされている場面で攻撃時にペナルティエリアに入るシーンが少なすぎる。前にいてもボールが来ない状況が辛いのは分かるが・・・。

◆シュツットガルト 0-3 ホッフェンハイム・・・開始早々、宇佐美の良いディフェンスからボールを奪い、宇佐美の見事な個人技でホッフェンハイムが先制。シュツットガルトは後半も立ち上がりに失点し、あとはグダグダ。ハルニクが出場停止で攻撃は機能せず。
岡崎は負傷もあって前半途中で交代。見せ場なし。高徳も宇佐美を止められず、良いところもほとんどなかった。ホッフェンハイムは開幕当初の守備の不安が払しょくされた感じ。ただ相手が酷かっただけかもしれず、評価はもう少し見てからか。宇佐美は1戦ごとに充実してきた。ゴールは見事だったし、その後も相手を危機に陥れるプレイをしていた。それだけに負傷による交代は残念。満足することなくより上を貪欲に目指していけるかどうかが課題だ。

kicker誌の評価:宇佐美2.0、乾2.5、清武3.5、内田3.5、細貝3.5、岡崎4.5、酒井高4.5(1~6までで少ないほど高評価)

★プレミアリーグ(第5節)

◆チェルシー 1-0 ストーク・・・マタ、オスカル、アザールを先発で起用したチェルシーだが、開幕当初の連動性は影を潜めた。オスカルは調子を上げてきたが、アザールは疲れ気味なのか精彩を欠いた。引き分けでもおかしくなかった試合だが終了間際にA・コールが決めて首位の座を守った。

◆サウサンプトン 4-1 アストン・ヴィラ・・・サウサンプトンは前節の大敗の影響か前半はピリッとしない内容。先制を許し初勝利は遠のくかと思ったが、後半の選手交代が機能して立て続けに得点を奪い試合を決めた。
アストン・ヴィラの攻撃は単発で、吉田の守備力を試されるシーンは特になかった。ビルドアップでもアーセナル戦ほどボールを触る機会がなくて、見せ場はほとんどなし。ディフェンダーが目立たないのはチームにとっては悪くない。

◆リヴァプール 1-2 マンU・・・サッカーでは強さと面白さは無関係。この日ホームで魅力的なサッカーをしていたチームはバカげたファールで勝ち点を失った。マンUファンを除くサッカーファンにとってがっかりな試合だった。
香川の移籍の是非をわずか数試合で語っても仕方ないのだけれど、少なくともここまでは試合ごとに失敗だったという感が強くなっている。チームを変えるために移籍したはずなのに、変わる気配がなくなってきているしね。時間が解決するのかどうかは神のみぞ知ることだけど。

◆マンC 1-1 アーセナル・・・マンCは1-0で勝たねばならない試合だった。ここまでクリーンシートがなく、レアル戦では2度勝ち越しながら最後は逆転負け。これを払しょくするには好調のアーセナルを封じたかった。負けてはいないものの、もうしばらく引きずりそうな印象だ。
アーセナルにとっては価値あるドローだろう。次節のチェルシー戦も楽しみだ。

★セリエA(第4節)

◆ユヴェントス 2-0 キエーヴォ・・・ドルトムントも負けたしユーヴェも波乱あるかなと思ったけど相変わらずの安定ぶり。ピルロを休ませ、前半はスコアレスだったが、クアリアレッラの2得点で余裕の勝利。セリエAでは抜けた強さを感じるなあ。

◆インテル 0-2 シエーナ・・・ミラノで勝てないインテルとミラン。なかなか得点できず疲れてきた頃に失点するという昨期よくあったパターンに。ターンオーバーがあったので疲労があったとも思わないのだが全体に精彩を欠いた印象。サネッティを休ませたからってわけでもないだろうに。
長友は右サイド。良くも悪くも目立たず。やはり左の方が自信を持ってプレイしているように見える。3-4-3に変えるという話も出ているようだが、それで勝てるというほど簡単な話には思えないのだが。

★セリエA(第5節)

◆フィオレンティーナ 0-0 ユヴェントス・・・ユヴェントスの開幕からの連勝を止めたのはフィオレンティーナだった。試合内容は最初から最後までフィオレンティーナが優勢。守備でも高い集中力を発揮し危険なシーンはほとんどなかった。
ターンオーバーを使いながら連戦を凌ごうとしているユヴェントスだが精彩を欠く試合となった。それでも負けないことが強さの証。フィオレンティーナも惜しいFKを除くと決定機に欠けたのが残念。

◆キエーヴォ 0-2 インテル・・・インテルはホームとアウェイで全く違うチームのように見えてしまう。良い時間に得点できたこともあるが、ほとんど危ないシーンもなく敵地で完勝した。キエーヴォはどういう戦いを目指したのかもうひとつ見えずじまい。
長友は先制点に絡んだことは評価できるが、正直MFでは怖さを感じない。ゴールに向かって直線的なのは長所でもあるのだが、アイディアに乏しく面白みに欠ける。以前よりは改善しているけれど・・・。

★エールディヴィジ(第6節)

◆RKC 1-1 VVV・・・大津は1-1の74分から投入され、得点には絡めず。悪くはなかったが、先発だと守備とかどうなんだろうって感じも。少ないチャンスでも結果を残さないと。カレンもいるし^^;

★Jリーグ(第26節)

◆セレッソ 3-2 エスパルス・・・セレッソはホームで押していただけにどうしても勝ちたい試合だった。終了間際にシンプリシオのゴールで勝利し、今年のベストゲームと呼べる内容となった。残り試合、このような攻撃を続けて欲しいものだ。


[サッカー感想]2012/09/14-09/20

2012年09月22日 00時46分07秒 | スポーツ
★ブンデスリーガ(第3節)

◆ドルトムント 3-0 レヴァークーゼン・・・ゲッツェが初スタメン。トップ下に入ったことでようやくドルトムントらしいサッカーを見せてくれた。とはいえ、まだフィニッシュの部分で精度が足りていない。CLが開幕するがまだ万全とは言い難い。守備も含めて。

◆ボルシアMG 2-3 ニュルンベルク・・・清武無双と言いたいところだが、まだミスもあって求めるレベルまでは達していない感じか。どこまで成長できるかは、どこまで成長したいか次第。
ニュルンベルクは少し守備に不安が残った。攻撃もこれまでセットプレイからしか得点できていなかったし、上位進出しようと思えばまだまだ力不足のところも目立つ。ボルシアMGはようやくデヨンクにゴールは生まれたが、昨季のような強さは発揮できていない。

◆グロイターフュルト 0-2 シャルケ・・・後半開始早々のドラクスラーのスーパーゴールでシャルケが試合の主導権を握った。前半うまく戦っていたフュルトだが、もう少し0-0で粘れれば勝ち点を奪うチャンスがあっただろう。それを打ち砕く見事なミドルシュートだった。

◆フランクフルト 3-2 ハンブルガーSV・・・高い攻撃力と低い守備力のフランクフルト。それでも3連勝と勢いは素晴らしい。前節、今節と相手に退場者が出たお蔭でもあるが。乾の先制ゴールは見事。もっと攻撃に連動性が出てくれば乾もより生きてくるだろう。

kicker誌の評価:清武1.0、宇佐美2.5、乾2.5(1~6までで少ないほど高評価)
清武は第3節のベストイレブン及びMVPに選出された。

清武、宇佐美、乾の3人がブンデスリーガ(1部)での初ゴールを決め、特に清武は今節のMVPに選ばれるほどの活躍を見せた。一方で、3人以外では岡崎が数分間の出場機会があっただけで、活躍の場さえなかった。

★プレミアリーグ(第4節)

◆マンU 4-0 ウィガン・・・ケガ人が出た影響もあるが、4試合目にして早くも昨季までの戦い方に逆戻りしたマンU。それで結果が出たわけだけど、これからどうするのか。香川にとっては厳しいシーズンになりそう。

◆アーセナル 6-1 サウサンプトン・・・アーセナルが本来のサッカーを取り戻した。サウサンプトンの守備の弱さに助けられたところもあるが、自信を持って次節マンCのホームに乗り込むことができそうだ。
サウサンプトンはマンチェスターの2チーム相手に見せた戦いが全くできずに完敗した。途中出場の吉田は失点に繋がるミスもあり、守備面では目立った働きはできなかったが、ビルドアップの部分では貢献していた。チームに合流したばかりなので、真価はこれから問われるだろう。

◆QPR 0-0 チェルシー・・・マタを欠いたチェルシーはこれまで見せたサッカーが完全に沈黙。QPRもこれまでのひどい内容から一変して激しい戦いを見せた。アザールはドリブルやロングパスなどで見せ場はあったが、シュートがもうひとつ。まだPK以外でゴールを上げていないしね。

◆サンダーランド 1-1 リヴァプール・・・リヴァプールはスアレスのゴールで追いつき勝ち点はなんとか取れたものの、ビッグクラブの戦い方とは到底言えない内容。攻撃で目立つのは若きスターリングひとりだけ。サッカーのスタイルを変えようとしている最中だから仕方ないとはいえ・・・。

◆ストーク 1-1 マンC・・・アウェイでのストーク戦という厳しい対戦以上に、目前に迫ったCLでのレアル戦がちらついた試合だった。それでも負けなかったマンCの勝負強さを褒めるべきか。ただ昨季終盤の強さは感じられない。タレントの力だけでどこまでCLで通用するのか。

★セリエA(第3節)

◆ACミラン 0-1 アタランタ・・・ミランは開幕節のサンプドリア戦と全く同じ展開で敗戦。ホームで2連敗となった。イブラヒモビッチが抜けて決定力不足が深刻。それが焦りを生み、失点に繋がっている印象。今の状態だとCLも厳しくなりそうだ。

◆ジェノア 1-3 ユヴェントス・・・ジェノアが先制したものの、後半に3失点でユヴェントスのリーグ戦連続無敗は継続。ジェノアは後半2点目が取れると思えた決定機を決められず、しかもそのカウンターから同点に追いつかれた。決めていれば奇跡が起きていたかもしれないだけにもったいなかった。

◆トリノ 0-2 インテル・・・勝敗を分けたのは決定力の差という感じだったが、インテルにとってはいろいろと戦い方を試しながら勝利するという有意義な試合と言えそうだ。昨季は上位には勝っても下位に足元をすくわれるケースが多かったが、今季は勝つべき相手にはきっちり勝っている。
長友は・・・あまり注目して見てなかったので目立たなかった。いろいろと試されている感じもするけど、どうなんだろ。いろんなことが出来るタイプと思わないので、左SB固定のほうが良さそうにも思う。いろいろできた方が出番は増えるけどね。

★エールディヴィジ(第5節)

◆VVV 2-2 NEC・・・VVVは守備のもろさが深刻で2失点し、このまま終わるかと思ったが、途中交代のFWヌウォフォルが個人の力で2ゴールを挙げて同点に追いついた。後半から入った大津は、前へという姿勢は見せたが、プレイでは目立つ場面はほとんどなかった。

★Jリーグ(第25節)

◆セレッソ大阪 0-2 名古屋・・・実力通りの結果と言わざるを得ない。セレッソは攻撃の意志は示せていたが、あとワンピース足りない感じ。ケンペスが・・・ってことになってしまうけど。守備はまあ多くは求められないし。今期は最後まで降格争いで神経使いそうだ。

★UEFAチャンピオンズリーグ

◆レアル 3-2 マンC・・・壮絶な試合。勝ち切ったゴールを上げたロナウドは見事。ただ一方で、両チームに昨季のような強さは感じなかった。特にシティの守備の脆さはリーグ戦でも表れていて、これが改善されない限り苦しみそうだ。

◆ドルトムント 1-0 アヤックス・・・フンメルスのPK失敗など苦しんだドルトムントだけれど、終了間際になんとか勝ち越して勝利。絶対に勝たねばならない試合だっただけにこの結果にはホッとした。それまで精彩を欠いていたレヴァンドフスキだが、それでも決めてしまうのが彼らしいというか。
ドルトムントは次はアウェイでのシティ戦。これに勝つとかなりグループリーグ突破が見えてくる。今のシティ相手なら十分にチャンスがある。過密日程が続くが、そこまでに消耗せずに調子を上げていけるかどうか。

◆ミラン 0-0 アンデルレヒト・・・リーグ戦も格下相手にホームで2戦続けて0-1だったミラン。アンデルレヒトの決定力不足でスコアレスドローに終わったが勝ちそうな雰囲気は微塵もなかった。建て直しには時間が掛かりそうだ。

◆モンペリエ 1-2 アーセナル・・・モンペリエがPKで先制したが、直後にアーセナルが逆転。アーセナルの好調さは感じられたが、突き放すことはできずにそのまま試合終了。モンペリエはジルーの穴が埋められない感じ。そのジルーはプレッシャーからか試合ごとに精彩を欠いていくような印象が。

◆オリンピアコス 1-2 シャルケ・・・内容はシャルケが圧倒。一度は追いつかれたがすぐにフンテラールが決めて勝ち越した。試合を決めてしまえればもっと良かったが、内容的にも戦力的にも余裕を持った戦いをしている印象。

◆マンU 1-0 ガラタサライ・・・ガラタサライの決定力不足というより判定とツキの無さがこの結果を生んだ感じ。マンUにとっては楽なグループではあるが、主力を揃えてこの内容ではなんとも締りのない印象だ。ガラタサライはまだまだ勝ち抜くチャンスのありそうなチームだ。
香川はコンディションは悪くはなさそうだったが、コンビネーションはほとんど改善されておらず、持ち味はほとんど発揮されなかった。これを見るとマンU移籍は失敗と言いたくなる。少なくとも今期ドルトムントで死の組を戦う姿が見たかった・・・。

◆バイエルン 2-1 バレンシア・・・前半はバイエルンが完璧な内容で圧倒した。前線の選手が前からプレイを掛け続け、相手に何もさせない。これだけのタレント集団がそれをやれば相手はどうしようもない。後半はペースが落ち、バレンシアにも反撃の機会が訪れた。
この日最もキレていたクロースのゴールで試合を決めた。正直、クロースを見直した(笑)。バルサの試合は見ていないが、現時点ではバイエルンが最強かもしれない。まあ、だからと言って優勝できるってわけではないが。

◆チェルシー 2-2 ユヴェントス・・・開幕直後の好調さが影を潜めつつあるチェルシー。しかし、オスカルの2ゴールで先制。特に2つ目のゴールは素晴らしく、決定力の高さを見せつけた。地力ではユヴェントスが上かと思っていたが、その後2得点で追いつき、それを証明してくれた。
パスやドリブルでは良さもあったアザールだが、コンビネーションではマタがいないと生きない。マタが入ってからはいい崩しにも参加していた。ただシュートが少なく、決定力不足な面も。この日は、ピルロを封じ、2ゴールを決めたオスカルに主役の座を奪われた。

★UEFAヨーロッパリーグ

◆シュツットガルト 2-2 ステアウア・ブカレスト・・・立ち上がりからアウェイのステアウアが積極的なプレスをかけ、大胆な采配を含め楽しませてくれた。実力的にはシュツットガルトが上だと思うが、ドイツ勢は全体的にヨーロッパリーグを軽視している感じで、観客の入りも乏しかった。
先発した酒井高徳は当初ミスが目立ち、失点にも絡んだが、その後はまずまずの内容だった。後半から投入された岡崎は何度か見せ場はあったが得点には絡めず。ハルニクを温存していたが、結局最後に投入された。遅すぎの感もあり、煮え切らない采配に見えた。

◆レヴァークーゼン 0-0 メタリスト・・・細貝が左SBで先発。積極性は感じたが、技術的な面では物足りなさも。レヴァークーゼンは個人技頼みの攻撃が多いので、もう少しアクセントをつけられれば面白いのだけど。
温存していたシュールレを投入して勝ちに行ったが、最後までゴールできす。メタリストも何度かチャンスは作ったが得点には至らず。

◆インテル 2-2 ルビン・・・インテルは主力を何人か休ませていたが、内容は終始押されっ放し。ルビンのシュートの精度がもう少し高ければ負けていた可能性が高い。長友の同点ゴールは見事。日本人サイドバックが欧州で活躍していると言っても、直接ゴールを決めれる選手は長友ひとりという現状だ。

◆トウェンテ 2-2 ハノーファー・・・2点先行されたハノーファーが粘りを見せてドローに持ち込んだ。酒井宏樹は出番なし。必ずチャンスは与えられる。そこでキチンと結果を出せるかどうか。


[サッカー感想]2012/09/07-09/13

2012年09月14日 22時06分38秒 | スポーツ
★U20女子ワールドカップ

◆ナイジェリア 1-2 日本・・・フィジカルの強さを誇るナイジェリアに対して日本らしいサッカーを見せることができた。後半は押し込まれる場面が増えたがよく耐えた。
それにしても、育成年代とはいえ、吉田監督の選手起用・交代の大胆さはすごい。すべてが成功しているわけではないが、選手のモチベーションに繋がっているのは間違いなさそう。

◆アメリカ 1-0 ドイツ・・・間違いなく今大会のベストゲーム。劣勢を予想されたアメリカが、戦術とハードワークでドイツを破った。ドイツは今大会初失点を喫し、初めて追う展開となったことで焦りが出た感じ。そこまで追い込んだアメリカが見事だった。

★W杯予選

◆オランダ 2-0 トルコ・・・どちらも守備に難ありといった感じだが、決定力の差が勝敗を分けた。厳しい欧州予選、今のままだと両国ともにブラジル行きは厳しそう。

◆アルゼンチン 3-1 パラグアイ・・・やっぱりメッシの凄さが際立つ。ただメッシ頼みにならない戦い方ができるようになった感じ。今の戦いが続けられれば本大会でも面白そう。対するパラグアイは厳しい感じ。堅守が根幹のチームだけにそれを取り戻せるかどうか。

◆日本 1-0 イラク・・・W杯予選は最も結果が求められるだけに、ほぼ当確を決めたこの勝利の価値は大きい。試合内容は決して満足できるものではなかったが。
中東でのアウェイゲームを残しているが、プレッシャーが軽減された中で戦えるのはプラス材料ではある。しかし、一方でチームの強化として早々と安全圏に進むことが良かったかどうかはなんとも言えない。
この試合でも先発メンバーはともかく、信頼できる控えが少なく選手層の薄さが目に付いた。以前から指摘しているセンターバックだけでなく、ボランチやワントップ、ストロングポジションのはずの攻撃的MFでもバックアップの層が厚いとは言えない。
中心選手のほとんどは海外でスキルアップを図っているだけに、その次の層との差が大きいのが現状だ。現在バックアップメンバーで信頼できるのは、清武、中村憲剛、駒野くらい。五輪代表で活躍した世代で、代表で実績ある選手は清武ひとりだけ。W酒井もまだ本当に厳しい場面で使うには難しいだろう。
W杯までの残りの期間は、第一にこの選手層の強化が必要だ。W杯で結果を出すためにはレギュラー組の更なる成長は欠かせないにしてもそれだけでは限界がある。

◆オーストリア 1-2 ドイツ・・・2連勝を飾ったドイツだが、ミスも目立つ内容だった。連動性や選手層の充実がなければ、長丁場となるW杯予選を戦い抜くことは難しい。特に守備面での不安は残る。オーストリアは決定力があれば勝ち点を奪えた試合だっただけに、惜しい初戦だったと言えるだろう。

◆ハンガリー 1-4 オランダ・・・ハンガリーは守備が軽く、失点はすべてあっさりと取られたものだった。オランダは失点もPKからで、課題の守備は合格点か。攻撃はロッベンがいないことでスピード感や連動性が感じられた。うまく世代交代していくことも必要だろう。


[サッカー感想]2012/08/31-09/06

2012年09月07日 23時32分04秒 | スポーツ
Twitterで語った試合の感想のまとめ。

★ブンデスリーガ(第2節)

◆ホッフェンハイム 0-4 フランクフルト・・・アウェイのフランクフルトが攻め続けた試合。DFラインには不安を残すが、攻める姿勢は魅力的。ホッフェンハイムは中盤に不用意なファールで立て続けに退場者を出して試合を壊した。
乾は第1節に比べて運動量があり、オフザボールでも動きが良かった。もう少しプレイの精度が上がれば得点に絡んでいけそう。後半から投入された宇佐美はドリブルで目立った場面もあったが、こういう試合展開ではどうしようもなかった。

◆ニュルンベルク 1-1 ドルトムント・・・ドルトムントはまだ攻撃の形が作れていない。ロイスと周りとの連動性が高まるまで苦しみそうだ。ニュルンベルクは先制したものの、勝ち点1に終わった。守備の意識が高く、もう少しフィニッシュの部分が改善できれば上位進出もありそうだ。
清武は終盤こそボールに触れる機会が減ったが、数少ないチャンスに絡み、見せ場を作った。シュートの意識と精度が上がれば香川のような活躍も期待できるだろう。

◆シャルケ 3-1 アウグスブルク・・・シャルケがボールキープし、アウグスブルクがカウンターを狙う展開。セットプレイからシャルケが先制すると、シャルケが押す展開が続き、追加点を奪って完勝。アウグスブルクは1点返すのが精一杯だった。
内田は第1節よりも攻撃参加が増えたものの、得点には絡めず。後半は内田サイドから崩される場面も何度かあった。特別悪くもないが、良くもなかったといったところか。

◆バイエルン 6-1 シュツットガルト・・・先制はハルニクの豪快なボレーでシュツットガルト。しかし、同点にされた直後にミスから失点。前半終了間際にもミドルを決められ、後半開始早々酒井のミスからまたも失点。更に失点、失点と51分で6-1に。
シュツットガルトは前節も攻めながら終了間際の失点で破れ、流れの悪い開幕連敗スタートに。昨季後半良かっただけにこの状況にはびっくり。岡崎はまずまずだが、酒井はイージーミスで失点に繋がり、それまでは悪くなかっただけに残念。バイエルンは王者の戦いになりつつある感じかも。

kicker誌の評価:内田5.0、清武3.0、宇佐美4.5、乾2.5、岡崎5.0、酒井高5.0(1~6までで少ないほど高評価)

★プレミアリーグ

◆マンC 3-1 QPR・・・圧倒的に攻めていたのはマンCだが1-0の後は決め切れないまま時間が過ぎた。後半QPRが少ないチャンスを生かして追いつく。しかし、直後にマンCが勝ち越し。マンCはフィニッシュの精度や守備面でまだ100%とはいえない感じ。QPRは集めた選手にお任せ?

◆トッテナム 1-1 ノーウィッチ・・・トッテナムはビラスボアスの下でどんなサッカーをしたいのかがまだ見えてこない感じ。ノーウィッチは「よく頑張りました」って戦いだが、もう少し抜け目なく勝利を狙って欲しいようにも思えた。

◆リヴァプール 0-2 アーセナル・・・リヴァプールは目指すパスサッカーは徐々にできるようになっているように見えるが、ラストパスとフィニッシュの精度が低すぎた。アーセナルは少ないチャンスをきっちり決めて今季初勝利を挙げたが、これがアーセナルのサッカーなの?と思ってしまう。

◆サウサンプトン 2-3 マンU・・・サウサンプトンはシティ戦に続けて金星のチャンスはおろか勝ち点すら逃した。奮闘ぶりにサポーターは満足しているかもしれないが、こういう試合を続けているとプレミア残留は厳しいかも。一方のマンUはファン・ペルシのハットトリックで逆転勝ち。
以前、ブログに「ファーガソンはどこまで『本気』なのか?」という記事を書いたが、新しいスタイルへの変更にそれほど「本気」ではないのかもしれない。まあ勝たなければいけないクラブということはあるけど。変革と勝利を両立できるほど甘くはないだろう。
スリッピーなピッチのせいもあり、香川の出来はよくなかった。マンマークもあって中でボールを受ける動きも少なかった。まだ周囲との連動に乏しいだけに、もう少し時間が掛かるといった感じか。

★セリエA

◆ボローニャ 1-3 ACミラン・・・パッツィーニがハットトリックとか嵐が来そうw 試合内容は点差ほどの差がなかったが、ボローニャはシュートの精度が低すぎる。

◆インテル 1-3 ASローマ・・・インテルはカッサーノがいるときはスナイデルとの連動で良いサッカーを見せたが、交代してからは単調に。ローマはトッティが年齢を感じさせないプレイを見せた。セリエの試合にしては非常にスピーディで面白い試合だった。
長友は攻撃参加は少なく、守備で奮闘。ただシュートの場面はやはり枠に打たないと。

★Jリーグ

◆新潟 0-1 C大阪・・・クルピが戻っての最初の試合。こうも変わるのか。中央の狭いエリアでのパス交換はセレッソらしい。丸橋の動きも非常に特徴的で印象に残った。ケンペスのボールロストの多さとパスミスの多さが攻撃のリズムを崩していたのが残念。健勇の方が・・・。

★UEFAスーパーカップ

◆チェルシー 1-4 アトレティコ・マドリード・・・リーグ戦で好調だったチェルシーが完膚なきまでに叩きのめされた。ボールキープはするものの、昨季のCLで見せたハードワークは影を潜めた。スタイルを変化しつつある過渡期ゆえのことか。アトレティコはフォルカオが凄すぎw

★U20女子ワールドカップ

◆北朝鮮 1-2 アメリカ・・・流れの中では北朝鮮、セットプレイではアメリカ優位の展開。後半アメリカがロングシュートから先制すると、北朝鮮も攻め続けて同点に追いついた。その後は両者共に運動量が落ちて延長へ。アメリカが北朝鮮DFが甘くなったところを突いて再び勝ち越すと
北朝鮮はロングボールが多くなって、攻撃の形を作れなくなってしまう。そのままアメリカが逃げ切って準決勝に進出した。

◆日本 0-3 ドイツ・・・日本は完敗。ドイツの強さは際立っていて、試合前から予想できた展開ではあったが、ホームということや勢いで何か起きるかと期待した。しかし、試合開始早々に失点し、その後も何もできないままに前半0-3で折り返し、勝負としては決してしまった。後半、見せ場を作ることはできたが、今大会いまだ無失点のドイツの壁は厚く、日本はこれまでの自分たちの良さを発揮できずに力尽きた。年代別の試合は敗戦からいかに学ぶかが最も大切。フィジカルの強さに屈しただけに、3位決定戦でフィジカルの強いナイジェリア相手にどう戦うかが注目。

★国際親善試合

◆日本 1-0 UAE・・・香川のコンディションが最悪。本田もあまり良くなくて、日本は攻撃の形をあまり作れず。後半、岡崎や中村投入で少しは良くなったが、課題の大きい試合だった。ただ親善試合で課題がどんどん出て来るのは悪くない。次は本番のイラク戦。この試合をどう参考にするのかが見もの。香川外してもいいかも。


[サッカー感想]2012/08/23-08/30

2012年09月02日 19時44分27秒 | スポーツ
Twitterで語った試合の感想のまとめ。

★ブンデスリーガ

◆ドルトムント 2-1 ブレーメン・・・ドルトムントはいろいろと課題の残る試合ではあったが、とりあえず開幕白星スタート。ロイスとゲッツェの2枚看板がゴールを上げたこともプラス材料。しかし、ブレーメンも数多くの決定機を作った。今日は決定力の差が出た形だけど・・・。

◆ハンブルガーSV 0-1 ニュルンベルク・・・攻撃の意志や戦術ではニュルンベルクが上回っていたがなかなか決め切れない展開が続いた。ようやく先制したあとは、ハンブルガーにセットプレイからチャンスを作られていたがなんとかしのいで勝利。
攻守のバランスは取れているが、際立った個性が感じられないので、組織の連動性を上げていかないと上位進出は難しそう。 清武は思ったよりもパスをもらっていた。トップ下としての動きとしては合格点。彼の場合、課題は決定力だろう。試合を積み重ねる中で成長していけるかどうかが楽しみだ。

◆フランクフルト 2-1 レヴァークーゼン・・・昇格組のフランクフルトと昨季5位のレヴァークーゼンの対戦。先制はレヴァークーゼンだったが、攻撃は単発。一方のフランクフルトは多彩な攻撃を見せた。前線に高さがあり、乾も見せ場を何度も作った。
4、5点取られていてもおかしくない内容だっただけに、勝利はキースリンクが再三外してくれたお蔭とも言える。
攻撃に関しては十分にインパクトを見せた乾だが、課題は運動量か。途中交代は残念。守備に不安の残るチームだけに、運動量が乏しいと出番が減る可能性も。
レヴァークーゼンは相変わらず高い能力を持つ前線の選手たちの個人技頼みのサッカー。魅力的な選手たちだが、好不調の波に影響されやすくもある。MFの層は厚いだけに細貝の出場機会はなかなか厳しそうだ。

◆シュツットガルト 0-1 ヴォルフスブルク・・・前半は凪の展開。後半になってシュツットガルトが再三ゴールに迫るがなかなか得点できない。PKのチャンスすら外すと、終了間際にヴォルフスブルクに決められ敗戦。よくある結果であるが、シュツットガルトにとっては厳しいものとなった。
昨季後半非常に内容が良く、大きな選手の移籍もなかったので期待していたが、プレイの精度が少し足りないか。岡崎は出番なし。高徳はベンチ外。 ヴォルフスブルクは相変わらず多数の新戦力だらけ。FWのドストは周りと合ってくれば怖い存在になりそう。「お古」の長谷部はどうなることやら・・・。

◆ボルシアMG 2-1 ホッフェンハイム・・・主力が多く抜けたMGはアランゴ頼み。FKから合わせてと直接の2ゴールはさすがだが、他の攻撃手段が見当たらない感じ。ホッフェンハイムの若い攻撃陣は単調な印象も。連動性が出てくれば変わってくるのか。
途中出場の宇佐美はほとんど見せ場なし。もう少しアピールする姿勢がないとレギュラー取りは難しいかもしれない。

◆ハノーファー 2-2 シャルケ・・・ラウルの抜けた影響は、フンテラールの自信あるプレイであまり感じさせなかった。ただ攻撃はフンテラール次第になりそうな予感も。ハノーファーはしぶとく追いついてドロー。
内田は可もなく不可もなくか。サイドを突破してクロスという場面はなかったが、バランスを考えてのプレイは見て取れた。広告の看板をずらしてロングスローしようとしてファウルスロー取られるところがお茶目。

kicker誌の評価:内田3.0、清武2.5、宇佐美(評価なし)、乾2.5(1~6までで少ないほど高評価)

★プレミアリーグ

◆マンU 3-2 フルハム・・・新戦力のファン・ペルシ、香川のゴールもあって華々しい結果にも見えるが、内容はお粗末。開幕戦以上にマンUのやりたいサッカーが見えてこない試合だった。フルハムもアウェイだからか攻撃の意欲が乏しく感じられた。
香川はパスが来なかったこともあり、精彩を欠いた。ラッキーなゴールは決めたが、得点に絡むような動きは少なく、つまらないサッカーの中に埋没してしまった印象だった。

◆トッテナム 1-1 ウェスト・プロムウィッチ・・・WBAがルカクを投入してから試合が動き出した。CKのこぼれ球を押し込んでトッテナムが先制するが、終了間際にWBAが追いついてドロー。終盤はプレミアらしいスピードある展開が続いて見応えがあった。
それまでは、守り一辺倒のWBAとそれを崩せないトッテナムという展開がずっと続いていたが。

◆チェルシー 2-0 ニューカッスル・・・いまプレミアで最も面白い攻撃を繰り広げるポテンシャルがあるのが間違いなくチェルシー。過去2戦ほどの無双っぷりはなかったが、やはりアザールは見せ場を作る。
ミッドウィークに試合があったせいか、後半は省エネモードになったが、チェルシーは昨季とは見違えるようなサッカーをしている。

◆ストーク 0-0 アーセナル・・・今のアーセナルならアウェイでのストーク戦で勝ち点取れただけで上出来かも。ジルーは好みのタイプの選手なので期待しているが、パスが来ない。ストークはいつも通りのサッカー。

◆リヴァプール 2-2 マンC・・・リヴァプールは目指す攻撃の片鱗が感じられた試合。結果的にはセットプレイからの得点ばかりだったが。それだけにミスから失点し勝ち点3を逃したのは痛い。マンCは精彩を欠いたが、それでも負けないのが強さとも言えるだろう。

★セリエA

◆ペスカーラ 0-3 インテル・・・インテルの完勝だが、ペスカーラがチームとしてまだ機能していない感もあり、評価はしづらい。守備に関してはセットプレイ絡みでまだ不安を残す。次のローマ戦で真価が問われそうだ。
長友は先発でちょっとびっくり。特に悪いところもなく、落ち着いたプレイ振りだったが、監督の信頼をどれだけ勝ち得ているのか。こちらもローマ戦次第か。

◆ユベントス 2-0 パルマ・・・先制点を除くと審判の方が目立った試合。ユーベはセリエ唯一のビッグクラブといった感じだが、落ち着いたスタートを切った。

◆ACミラン 0-1 サンプドリア・・・主力を大量に失ったミランがホームで昇格組に敗れるという波乱。サンプドリアは守備を固めてCKから得点という理想的な展開。ミランは相手GKの好守や不運もあったが、「怖さ」不足の印象。厳しいシーズンが待っているかも。

◆ASローマ 2-2 カターニア・・・常にカターニアが先制する形で展開した試合。難しい試合となったが、ローマはなんとか勝ち点をもぎ取った。攻撃はそう悪くはない印象。ただまだ成熟には程遠く、もう少し時間は掛かりそうだ。

★エールディヴィジ

◆VVV 2-4 ADO・・・吉田一人が悪いわけではないが、崩壊した守備の責任は免れない。先制点のアシストでアピールかと思ったが、その後のプレイ振りにこれで移籍が本当にあるのかと感じさせる内容となった。

★チャンピオンズリーグ予選

◆ディナモ・キエフ 1-2 ボルシア・メンヘングラッドバッハ・・・ファーストレグはMGがホームで1-3と大敗。最低でも3点取らねばならない試合だったが、FW陣が全く機能せず。好調のアランゴ無双で2点は取ったがそれまで。デヨンクは合う合わない以前に能力に疑問も・・・。

★U20女子ワールドカップ

◆日本 4-0 スイス・・・田中陽子の左右両脚による直接FKゴールなどセットプレイからの得点が多かった。グループリーグ最終戦というのはいろいろと戦いにくかったりする中で、しっかりと自分たちの戦いを貫いたのは見事。猶本のプレイは本当に光っているね。

◆日本 3-1 韓国・・・日本は前半はらしいサッカーを繰り広げた。特に素晴らしい崩しを見せた3点目は見事。しかし、後半は運動量が落ち、ミスも目立った。韓国も後半運動量が上がってこなかったので助かったが、コンディションには課題を残した。


[サッカー感想]2012/08/18-08/23

2012年09月02日 19時38分59秒 | スポーツ
Twitterで語った試合の感想のまとめ。

★プレミアリーグ

◆ウェスト・ブロムウィッチ 3-0 リヴァプール・・・審判がぶち壊した試合ではあるが、内容はリーグ下位チーム同士の戦いに感じられた。リヴァプールが攻撃に人数をかける場面もあったが、連動性は相変わらず見えない。スアレスが決定機を何度も外してジ・エンド。

◆アーセナル 0-0 サンダーランド・・・ポドルスキのセンターってどうなんだろ?ジルーはもっと見てみたい感じがしたけど。ファン・ペルシに続いてソングの移籍も決定。とはいえチーム力は決して低くはない。優勝うんぬんはともかくw

◆ニューカッスル 2-1 トッテナム・・・トッテナムはビアスボラスの目指すサッカーってのがまだ見えない感じ。一方、ニューカッスルは自分たちのサッカーを貫いている。現時点ではその差が出た。なかなか面白い試合だった。

◆ウィガン 0-2 チェルシー・・・開始6分までにアザールの活躍でチェルシーが2得点。その後は攻め切れないウィガンと、のらりくらりとかわすチェルシーといった感じでひたすら退屈な時間が続いた。

◆マンC 3-2 サウサンプトン・・・ようやく面白い試合が見れた。監督の選手交代が当たりサウサンプトンは逆転に成功するも最後は地力の差が出た感じ。それでもショートパス主体に繋ぐサッカーに徹したサウサンプトンに好感を持った。プレミアでもこんなサッカーが増えてきたね。

◆エヴァートン 1-0 マンU・・・コンディションの差が顕著に出た試合。エヴァートンの高さを前面に押し出した攻撃にデ・ヘアの好セーブも3度まで。CKからフェライニに決められて失点。攻撃は途中出場のファン・ペルシも見せ場なく無得点で終わった。建て直しにはもう少し時間が掛かるかも。

◆チェルシー 4-2 レディング・・・先日のシティ対サウサンプトンに良く似た内容。オフサイド取らずにゴールなのもそっくりw 60分くらいまではレディングは良いサッカーをしていた。チェルシーはアザールがすべて。いまプレミアで最高の選手と言ってもいいかも。

★エールディヴィジ

◆VVV 1-3 ユトレヒト・・・オランダは日本人のプレイを見るのが目的になっちゃうけど、吉田・カレンが途中出場。しかし、吉田はミスパスから失点。疲れているのは分かるが、あんなプレイをしていては移籍どころの話じゃない。カレンは・・・どうしたものやら(ー∇ー;)

★リーグ・アン

◆アジャクシオ 0-0 パリ・サンジェルマン・・・イブラを欠くパリはラベッシをトップに置くも攻めあぐね。後半ラベッシが一発レッドで退場。更にアンチェロッティが退席処分。終了間際にはスタジアムが停電とトラブルのオンパレードw 試合はスコアレスドローでパリは開幕から2試合連続引分。

★ドイツポカール

◆ヤーン・レーゲンスブルク 0-4 バイエルン・ミュンヘン・・・ドイツカップ1回戦。流し見程度。ケガ人を除いてほぼベストメンバーのバイエルン。新戦力のマンジュキッチ、シャチリ、ピサロと新戦力が全ゴールを叩きだした。マンジュキッチはマリオ・ゴメスより良いよw

★U20女子ワールドカップ

◆日本 2-2 ニュージーランド・・・日本が2点先制され、追いついた試合。オウンゴールで失点して浮き足立ったのは経験の無さが表れた形だが、1点返してからはしっかり攻めることができた。経験不足は相手にもあったし。メンタルやコンディションが今後の課題になりそう。