goo blog サービス終了のお知らせ 

奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

間隔でみる箱根駅伝・往路2015 #箱根駅伝 #hakone2015 #ekiden

2015年01月02日 13時51分19秒 | スポーツ
_=5秒

★往路【蒲田】(15.3km)
駒洋創明青学順東中拓神海早___帝城國______日体連__上___________山

★往路【鶴見中継所】(21.3km)
駒青_明_洋___学_神_順拓東中早海_創______國______帝_城__連__日体_____________上_____山

★往路【横浜駅前】(29.6km)
洋駒__明青_______東学早神中海_____順__拓__城_____創__國_____帝________体日連_________上_______山

★往路【権太坂】(36.6km)
洋駒_明青___________早海_神中東_学____城___順__拓_________________國創___帝____体日__連____________上_____山

★往路【戸塚中継所】(44.4km)
洋駒青___明___________早__神_海____城中_東___学_____順_____拓___________________体_國_____帝_連____創_____日______上_________山

★往路【遊行寺坂】(49.8km)
洋駒__青明_________________早_____海神_東中城学_______________拓順___________________体___帝___連___國_______創日_________上__山

★往路【茅ヶ崎】(58.9km)
駒__明__洋__青___________________早____学__海_城____東_____中___神_________拓____________順__帝__体__________連____日_____山____上_________創____國

★往路【湘南大橋】(62.5km)
駒___明______洋青__________________早____学_____海城_________東_____中______神___拓___________帝___体_順________連____日__山_____________上_______________創___國

★往路【平塚中継所】(65.8km)
駒___明______青_洋__________________早____学_______城_海___________東________中_____拓____神____帝___体______順_____日連__山____________________________上_______創___國

★往路【二宮】(74.9km)
駒_______明_青_____洋_________________________早________学__________城海_____________東中________拓神_________順___体___帝__________山連_______日_____________上____________創國

★往路【酒匂橋】(81.3km)
駒________青明________洋________________________________早_____________学_____海_____城___________中東__神拓___________順___________体__帝_山______連_________________上_日___________國創

★往路【小田原中継所】(84.3km)
駒_________青明__________洋_________________________________早________________学_海_________城_________中_神_拓_東___________順____________山__体___帝__連_________________上_____日______創_國

★往路【箱根湯本】(89.3km)
駒________青_______明_______洋___________________________________早________________学_海___________城_________中_東__拓_神_______________順_________山体_____帝連________________日_____上________國___創

★往路【大平台】(93.9km)
駒__青________________明__________洋____________________________________早___________学__海___________城___________東中___神拓______________________順__山___体___帝連__________日___________________上______國_____創

★往路【小涌園前】(98.5km)
青____________駒____________________明______洋__________________________________________早___学____海_____________城__________中__東_拓_神_______________________山_______順連帝___体_日_________________________________上____國__________創

★往路【芦之湯】(102.7km)
青______________________________________駒__________明________洋______________________________________学_早_______海_________________城_____中___東_拓________神__________________山____日__連_____帝_順______体________________________________上_____國______________創

★往路【元箱根】(105.5km)
青_____________________________________________________明___駒___________洋_______________________________学______早________海_______________城_____中_東_拓____________________神______日______山_連_________順_帝______________体___________________上__________國___________________創

★往路【芦ノ湖】(107.5km)
青____________________________________________________________明______________________洋_______駒_____________学_______早__________海_______________城__東_中__拓_______________________日____________連_____山___神__順帝______________________________体_上___________國________________________創

間隔でみる箱根駅伝・復路2014 #箱根駅伝 #hakone2014 #ekiden

2014年01月03日 09時21分15秒 | スポーツ
間隔でみる箱根駅伝・往路2014

_=20秒 総合タイム順

★復路スタート(108.0km)
洋___駒_____________早____体____青__拓明__東_海_日__法_____帝___学____農_神上_中國___順___城___________専________________________国[山=棄権]

★復路【芦之湯】(113.1km)
洋___駒_____________早_____体_明_拓青__東__海_日法_____帝___学_____農_中上_國_神___順_城___________専_________________________国[山=棄権]

★復路【小涌園前】(117.1km)
洋___駒_____________早_____体______明___拓青_東__海_法日____帝____学______中農_上_神_國___城_順____________専__________________________国[山=棄権]

★復路【大平台】(121.7km)
洋___駒____________早_____体______明_____拓青__東海__法_日____帝_____学____農中__上_神國___城_順____________専___________________________国[山=棄権]

★復路【函嶺洞門】(125.1km)
洋____駒___________早____体______明_____青拓__海_東_日法______帝___学_____農_中_上國_神__城__順_____________専____________________________国[山=棄権]

★復路【小田原中継所】(128.8km)
洋____駒___________早____体_____明_______青拓__海_東_法日_______帝___学_____農__國上中_神__城___順____________専_____________________________国[山=棄権]

★復路【二宮】(140.6km)
洋____駒___________早______体___明_______青__拓__海__日_東_法___帝_______学___農國__中神上___城__順_____________専________________________________国[山=棄権]

★復路【大磯】(146.9km)
洋_____駒___________早_______体__明_______青______海拓___日__法東__帝_______学_農_國_中_神__上___城順______________専__________________________________国[山=棄権]

★復路【平塚中継所】(150.1km)
洋______駒____________早_______体___明____青_______海_拓__日_法_東_帝________学_農__國_中_神____上__順城______________専___________________________________国[山=棄権]

★復路【茅ヶ崎】(157.0km)
洋_______駒____________早________体_明______青_______海_拓_日__東法__帝_______学_農_國_中__神_____上_順城_______________専_________________________________国[山=棄権]

★復路【遊行寺坂】(166.0km)
洋__________駒____________早_______明体________青_________海__東日拓_法_帝_______学_農__國__中___神____順_城____上_______________専______________________________国[山=棄権]

★復路【影取】(168.5km)
洋__________駒____________早_______体明________青__________東海_拓日_法__帝______学__農__國__中____神__順__城_____上______________専_____________________________国[山=棄権]

★復路【戸塚中継所】(171.6km)
洋___________駒_____________早______体明________青__________東_海法拓日__帝_____学___農___國___中____神順____城______上_____________専_____________________________国[山=棄権]

★復路【権太坂】(179.4km)
洋___________駒_______________早____体__明______青_____________東法拓日海帝_______学_農___國____中____順____神__城______上_____________専____________________________国[山=棄権]

★復路【横浜駅前】(186.3km)
洋__________駒________________早__体_____明_____青______________日拓東_法_海_帝______学_農______國中____順_______神__城___上_____________専____________________________国[山=棄権]

★復路【生麦】(191.8km)
洋__________駒_________________早_体________明__青_______________拓_日_法_帝東__海____学_農______中____順_國_________神__城___上_____________専____________________________国[山=棄権]

★復路【鶴見中継所】(194.8km)
洋__________駒_________________体早__________明_青_______________拓_日_法_帝__東___海_学農_______中___順____國________神__城__上____________専____________________________国[山=棄権]

★復路【蒲田】(200.8km)
洋__________駒__________________体早__________明__青_______________拓__法日__帝_東___海__学__農_____中___順_____國________神__城__上____________専____________________________国[山=棄権]

★復路【新八ツ山橋】(208.4km)
洋___________駒____________________体早___________明_青_______________拓_日__帝__法_東___海_学__農_____中___順_____國________神__城__上____________専____________________________国[山=棄権]

★復路【田町】(211.2km)
洋____________駒___________________体早____________明_青______________拓日__帝___東法___海_学__農____中____順____國_________神__城__上___________専____________________________国[山=棄権]

★復路【御成門】(212.9km)
洋____________駒___________________体早____________明_青_____________拓日__帝____東_法___海学___農____中___順____國__________神__城__上___________専____________________________国[山=棄権]

★復路【馬場先門】(214.9km)
洋_____________駒___________________体_早______________明_青____________拓日__帝____東_法__学__海___農__中___順____國__________神___城__上__________専_____________________________国[山=棄権]

★復路【大手町FINISH】(217.9km)
洋______________駒___________________体_早______________青____明________日_帝拓_____東___法学_______海農__中_順_____國_________神______城_上________専______________________________国[山=棄権]




_=5秒

【6区・区間記録】1.明・廣瀬_______2.早・三浦 2.体・鈴木___4.洋・日下____5.駒・西澤

【7区・区間記録】1.洋・服部__2.青・小椋_____3.駒・西山___4.帝・蛯名__5.早・柳

【8区・区間記録】1.洋・髙久_________2.明・有村_____3.学・沼田_4.東・吉川___5.体・奥野

【9区・区間記録】1.体・矢野_____2.駒・窪田_____3.青・藤川 4.洋・上村____(オープン参加・山・阿部)______5.順・田中

【10区・区間記録】1.洋・大津________________2.駒・其田____3.帝・杉山___4.日・高松_5.体・甲斐


間隔でみる箱根駅伝・往路2014 #箱根駅伝 #hakone2014 #ekiden

2014年01月02日 09時42分59秒 | スポーツ
_=5秒

★往路【蒲田】(15.3km)
体青駒洋明早海__東_順__上_学___法日中帝__城_山______拓__國_____________専農___神________________国

★往路【鶴見中継所】(21.4km)
体__駒__洋___明__早青_____海__東_順___上_法__日__学中_____帝_山__拓_國________城_____________専_____神____農__________________________国

★往路【横浜駅前】(29.7km)
駒_____体______洋_明早________青________海__東順上__山___学法日_拓______中____帝國____________城_____________________神専__農___________________________国

★往路【権太坂】(36.5km)
駒__________明洋早____体__________青_________拓___東上海__順__日__法_学____________帝國中_____________城_____________________農___神______専__________________________国[山=棄権]

★往路【戸塚中継所】(44.6km)
駒_____洋_早_________明________青_____体_______拓__________東_上____日_順____海__法_國___学__帝___________________中________城________農________________神______専___________________________国[山=棄権]

★往路【遊行寺坂】(50.0km)
駒_____洋__早______________明_______青______体__________拓_______上東_______日_順_海___法國_学___帝______________________中________城_____農_______________神________専__________________________国[山=棄権]

★往路【茅ヶ崎】(59.1km)
洋_____駒__________早_________明________________青______________体______拓_____上_東____日海学_順___________帝____法____國________________中_________農___城____________神_____________専_____________________________________国[山=棄権]

★往路【湘南大橋】(62.8km)
洋_________駒__________早______明____________________青_________________体__拓________上日学東_海_____順_________帝_________法_____國__________中___________農_____城_________神___________________専________________________________________国[山=棄権]

★往路【平塚中継所】(66.1km)
洋___________駒___________早__明________________________青__________________拓体_______日上学__海___東______順________帝__________法______國_______中_____________農_____城____神_____________________________専_______________________________________国[山=棄権]

★往路【二宮】(75.2km)
洋___________駒_____________早明________________________________青____________________拓体________日______学上_東海____________帝_順___________法______________國_中________________農___城_____神_____________________________専___________________________________________国[山=棄権]

★往路【酒匂橋】(81.6km)
洋_______駒_____________早____明________________________________青___________________拓_体____________日____東____上学帝______海___________法_順____________________國中___________________神城____農_____________________________専__________________________________________________国[山=棄権]

★往路【小田原中継所】(84.6km)
洋____駒_______________早_________明___________________________青___________________拓____体___________日___東____学_帝__上_________海___法______順_________________國_中__________________神___城_________農______________________専________________________________________________________国[山=棄権]

★往路【箱根湯本】(89.6km)
洋______駒_______________________早_______明____________________________青__________________拓体________________日_東___学__帝_________海_上_法_____________________順_______國_中___________________神___城_________農__________________________専_____________________________________________________________国[山=棄権]

★往路【大平台】(94.1km)
洋_____駒_________________________________早______明______________________________青______体________拓__________日_______東______学帝__海_____法上_______________________________順___國中______________神______城_農______________________________________専_____________________________________________________________国[山=棄権]

★往路【小涌園前】(98.9km)
洋_____駒____________________________________________早________明________________________体____青__________拓________日_______東___海___帝___法_______学_上________________________________中______國___順_____農神_____________城_________________________________________専________________________________________________________________国[山=棄権]

★往路【芦之湯】(102.9km)
洋________駒__________________________________________________早_________________明_______体___________青______拓_______日___東___海_____法____帝_________________学_______上__________________中_______農____國____神___順________________城_______________________________________専_____________________________________________________________________国[山=棄権]

★往路【元箱根】(105.8km)
洋_________駒___________________________________________________早____________________体________明______青________拓________東__日__海__________法________________帝__________学_______________上______農___中____神___國_________順___________城____________________________________________専_____________________________________________________________________________国[山=棄権]

★往路【芦ノ湖】(108.0km)
洋____________駒__________________________________________________早_________________体________________青__________拓__明______東______海__日_______法___________________帝___________学________________農___神_上______中__國___________順___________城__________________________________________専______________________________________________________________________________________________国[山=棄権]




【1区・区間記録】1.体・山中__2.駒・中村__3.洋・田口___4.明・文元__5.早・大迫

【2区・区間記録】1.早・高田__2.駒・村山___3.洋・服部 4.拓・ダンカン・モゼ____5.明・大六野

【3区・区間記録】1.洋・設楽悠_______________2.明・八木沢_3.駒・油布____4.学・塩谷_5.早・武田

【4区・区間記録】1.駒・中谷____2.早・平__3.洋・今井__4.帝・早川___5.明・木村

【5区・区間記録】1.洋・設楽啓 2.体・服部_______3.駒・馬場 4.農・三輪__5.海・宮上


勝てば観客は増えるのか?その3 ブンデスリーガ編

2013年06月17日 23時15分06秒 | スポーツ
プロスポーツリーグで一試合あたりの観客数が最大なのがNFL。各試合の有料入場者数は公表され、ネット上で確認できるが、まとめた資料が見当たらなかったので断念(人気チームは常に満員であるため、成績による影響があまり関与しないのではとも思う)。

ブンデスリーガ、全スポーツで2位の観客動員数

NFLに次ぐのがドイツ・ブンデスリーガ。こちらはデータが入手できたので、取り上げてみる。

参考:weltfussball.de
BUNDESLIGA



























観客数と勝点
クラブ09観客数勝点10観客数勝点11観客数勝点12観客数勝点
Borussia Dortmund 11,313,17857(34)11,345,56075(40)11,368,86081(44)11,368,84066(33)
Bayern München 11,173,00070(40)11,173,00065(41)11,173,00073(43)11,207,00091(44)
FC Schalke 04 11,042,36865(35)11,042,44640(24)11,040,71464(40)11,039,91255(33)
Hamburger SV 1939,10852(30)1925,57945(26)1908,91036(16)1899,56748(26)
1. FC Köln 1817,00038(15)1812,30044(35)1807,20030(19)2691,70154(31)
Eintracht Frankfurt 1801,90046(26)1805,20034(19)2639,90068(38)1816,75051(31)
Hertha BSC 1793,57624(9)2784,22174(38)1908,63031(15)2680,35376(41)
Bor. Mönchengladbach 1788,98339(29)1768,20736(18)1881,39460(34)1845,26647(29)
1. FC Nürnberg 1719,70531(19)1714,33747(29)1713,46342(22)1705,80444(27)
VfB Stuttgart 1698,10055(29)1659,40042(23)1936,52453(33)1850,91943(19)
Hannover 96 1650,20633(19)1746,34560(37)1762,03548(37)1754,10045(32)
Werder Bremen 1612,25461(30)1639,53241(24)1693,73342(28)1690,86534(20)
1899 Hoffenheim 1504,70042(21)1507,80043(26)1476,45041(21)1444,75031(19)
Bayer Leverkusen 1498,21759(38)1486,76468(32)1484,39754(28)1478,03965(39)
VfL Wolfsburg 1496,95050(23)1491,07938(21)1469,44644(32)1452,66543(17)
VfL Bochum 1421,87628(12)2255,63065(35)2233,85637(24)2246,76738(19)
SC Freiburg 1389,30035(19)1392,30044(26)1385,50040(24)1395,70051(28)
1. FSV Mainz 05 1341,45047(33)1343,10058(26)1559,47039(24)1529,57942(26)
1. FC Kaiserslautern 2601,77267(35)1788,66546(24)1721,38223(11)2539,88358(33)
FC St. Pauli 2354,78364(34)1413,34629(15)2394,73762(39)2410,41243(29)
FC Augsburg 2311,59662(38)2348,17465(34)1514,40638(25)1494,33433(20)
Fortuna Düsseldorf 2476,12259(43)2357,86553(40)2542,29462(38)1782,44730(21)
SpVgg Greuther Fürth 2112,26044(23)2132,18061(35)2185,46070(43)1286,32621(4)


ブンデスリーガは1部2部ともにホーム17試合なので、一試合平均は12-13シーズンのドルトムントで80,520人。最も少ないグロイター・フュルトで16,843人、1部の平均で42,624人となっている。

変動率の表はJリーグ同様、所属の変化、平均観客数の増加率、勝点の増加率、ホームでの勝点の増加率となっている。




























変動率
クラブ09-10→10-1110-11→11-1211-12→12-13
Borussia Dortmund 12.4124.0015.0011.707.419.0910.00-22.73-33.33
Bayern München 10.00-7.692.4410.0010.964.6512.8219.782.27
FC Schalke 04 10.01-62.50-45.831-0.1737.5040.001-0.08-16.36-21.21
Hamburger SV 1-1.46-15.56-15.381-1.83-25.00-62.51-1.0425.0038.46
1. FC Köln 1-0.5813.6457.141-0.63-46.67-84.21-16.7044.4438.71
Eintracht Frankfurt 10.41-35.29-36.84-25.8350.0050.0021.65-33.33-22.58
Hertha BSC -1.1967.5776.3213.69-138.71-153.33-33.5559.2163.41
Bor. Mönchengladbach 1-2.70-8.33-61.11112.8440.0047.061-4.27-27.66-17.24
1. FC Nürnberg 1-0.7534.0434.481-0.12-11.90-31.821-1.094.5518.52
VfB Stuttgart 1-5.87-30.95-26.09129.5920.7530.301-10.06-23.26-73.68
Hannover 96 112.8845.0048.6512.06-25.000.001-1.05-6.67-15.63
Werder Bremen 14.27-48.78-25.0017.812.3814.291-0.42-23.53-40.00
1899 Hoffenheim 10.612.3319.231-6.58-4.88-23.811-7.13-32.26-10.53
Bayer Leverkusen 1-2.3513.24-18.751-0.49-25.93-14.291-1.3316.9228.21
VfL Wolfsburg 1-1.20-31.58-9.521-4.6113.6434.381-3.71-2.33-88.24
VfL Bochum -65.0356.9265.712-9.31-75.68-45.8325.232.63-26.32
SC Freiburg 10.7620.4526.921-1.76-10.00-8.3312.5821.5714.29
1. FSV Mainz 05 10.4818.97-26.92138.67-48.72-8.331-5.647.147.69
1. FC Kaiserslautern 23.70-45.65-45.831-9.33-100.00-118.18-33.6260.3466.67
FC St. Pauli 14.17-120.69-126.67-4.7153.2361.5423.82-44.19-34.48
FC Augsburg 210.514.62-11.7632.32-71.05-36.001-4.06-15.15-25.00
Fortuna Düsseldorf 2-33.05-11.32-7.50234.0114.52-5.2630.69-106.67-80.95
SpVgg Greuther Fürth 215.0727.8734.29228.7312.8618.6035.23-233.33-975.00
5.52-5.75-0.41


昇格クラブは7クラブすべて観客増、降格クラブもすべて観客減となっている。(ブンデスリーガは3チーム目は入替戦が行われるので昇格・降格は2~3クラブとなる。)

昇格・降格を除いて、1部で10%以上の観客数の変動があったのは5回。09-10→10-11のハノーファー、10-11→11-12のボルシアメンヘングラッドバッハ、シュツットガルト、マインツ、11-12→12-13のシュツットガルト。最後の例を除いて増加である。
また、マインツのケースを除くと、チームの躍進や不調が影響していることがよく分かる。マインツは新設のスタジアムへの移転が要因だ。

ブンデスリーガは観客動員が好調なので、スタジアムや地元都市の規模などが成績以上に大きな影響を持っていると思われる。むしろ空席の目立つイタリアセリエAなどの方が参考になるかもしれない。

勝てば観客は増えるのか?その1 プロ野球編
勝てば観客は増えるのか?その2 Jリーグ編


勝てば観客は増えるのか?その2 Jリーグ編 #jleague

2013年06月17日 23時12分40秒 | スポーツ
プロ野球編に続いて、Jリーグ編。20周年となったJリーグは、観客数の実数発表を行い、初年度からの数字を簡単に確認できる。2009年以降J1に所属したクラブのデータを記しておく。勝点のカッコ内はホームでの勝点。

参考:Jリーグ公式サイト
年度別各リーグ成績






























観客数と勝点
クラブ09観客数勝点10観客数勝点11観客数勝点12観客数勝点
札幌J210,20779(41)J210,73846(25)J210,48268(42)J112,00814(11)
仙台J212,951106(62)J117,33239(25)J115,65656(31)J116,60057(33)
山形J112,05639(20)J111,71042(27)J19,32521(13)J27,35561(37)
鹿島J121,61766(38)J120,96660(37)J116,15650(26)J115,38146(27)
浦和J144,21052(28)J139,94148(24)J133,91036(18)J136,63455(30)
大宮J113,70739(19)J111,06442(21)J19,09942(14)J110,63744(23)
千葉J114,73027(12)J211,68961(41)J29,68058(36)J29,28172(38)
J111,73834(11)J28,09880(41)J111,91772(40)J113,76852(23)
F東京J125,88453(28)J125,11236(16)J217,56277(44)J123,95548(25)
川崎FJ118,84764(40)J118,56254(31)J117,34044(26)J117,80750(23)
横浜FMJ122,05746(30)J125,68451(23)J121,03856(31)J122,94653(28)
湘南J27,27398(56)J111,09516(11)J26,94346(27)J26,85275(41)
甲府J211,05997(48)J212,40670(27)J112,10633(19)J210,40786(42)
新潟J133,44650(20)J130,54249(31)J126,04939(24)J125,01840(15)
清水J117,93551(27)J118,00154(32)J115,80145(28)J115,12149(25)
磐田J113,52341(27)J112,13744(28)J111,79647(27)J113,12246(32)
名古屋J115,92850(25)J119,97972(36)J116,74171(38)J117,15552(27)
京都J111,12641(31)J110,51019(10)J26,29458(35)J27,27374(42)
G大阪J117,71260(35)J116,65462(30)J116,41170(42)J114,77838(19)
C大阪J29,912104(56)J115,02661(37)J114,14543(22)J116,91342(21)
神戸J113,06839(30)J112,82438(23)J113,23346(30)J114,63839(18)
広島J115,72356(34)J114,56251(31)J113,20350(31)J117,72164(32)
福岡J27,76365(36)J28,82169(38)J110,41522(14)J25,58641(25)
鳥栖J25,93988(44)J26,63351(27)J27,73169(36)J111,99153(36)
大分J118,42830(21)J210,46341(24)J28,77950(29)J29,72171(34)
合計18,98518,42815,79717,566





次に上記を元に変動率を表にした。所属の変化、平均観客数の増加率、勝点の増加率、ホームでの勝点の増加率となっている。






























変動率
クラブ09-1010-1111-12
札幌J24.95-71.74-64.00J2-2.4432.3540.4812.71-385.71-281.82
仙台25.28-171.79-148.00J1-10.7130.3619.35J15.691.756.06
山形J1-2.957.1425.93J1-25.58-100.00-107.69-26.7865.5764.86
鹿島J1-3.11-10.00-2.70J1-29.77-20.00-42.31J1-5.04-8.703.70
浦和J1-10.69-8.33-16.67J1-17.79-33.33-33.33J17.4434.5540.00
大宮J1-23.897.149.52J1-21.600.00-50.00J114.464.5539.13
千葉-26.0255.7470.73J2-20.75-5.17-13.89J2-4.3019.445.26
-44.9557.5073.1732.05-11.11-2.50J113.44-38.46-73.91
F東京J1-3.07-47.22-75.00-42.9953.2563.6426.69-60.42-76.00
川崎FJ1-1.54-18.52-29.03J1-7.05-22.73-19.23J12.6212.00-13.04
横浜FMJ114.129.80-30.43J1-22.088.9325.81J18.32-5.66-10.71
湘南34.45-512.5-409.09-59.865.2259.26J2-1.3338.6734.15
甲府J210.86-38.57-77.78-2.48-112.12-42.11-16.3361.6354.76
新潟J1-9.51-2.0435.48J1-17.25-25.64-29.17J1-4.122.50-60.00
清水J10.375.5615.63J1-13.92-20.00-14.29J1-4.508.16-12.00
磐田J1-11.426.823.57J1-2.896.38-3.70J110.11-2.1715.63
名古屋J120.2830.5630.56J1-19.34-1.415.26J12.41-36.54-40.74
京都J1-5.86-115.79-210.00-66.9867.2471.43J213.4621.6216.67
G大阪J1-6.353.23-16.67J1-1.4811.4328.57J1-11.05-84.21-121.05
C大阪34.03-70.49-51.35J1-6.23-41.86-68.18J116.37-2.38-4.76
神戸J1-1.90-2.63-30.43J13.0917.3923.33J19.60-17.95-66.67
広島J1-7.97-9.80-9.68J1-10.29-2.000.00J125.521.883.13
福岡J211.995.805.2615.30-213.64-171.43-86.4546.3444.00
鳥栖J210.46-72.55-62.96J214.226.0925.0035.53-30.190.00
大分-76.1326.8312.50J2-19.1818.0017.24J29.6929.5814.71
合計-3.02-16.6610.07


まず、分かりやすいのが昇格・降格の観客数への影響だ。昇格は10-11年の甲府を除く8クラブが観客増となった。対する降格は、すべてのケースで観客減となり、特に11-12年福岡の-86.45%を筆頭に際立って減っているものが多い。

合計はJ1の平均観客数の増加率だが、10-11年は震災の影響が色濃い。プロ野球が-2.65%だったことと比べても非常に大きな影響を受けていることが分かる。そのため、クラブの成績が観客動員にどれだけ影響を与えたかは読み取りにくくなっている。

それでも、昇格・降格に関係なく10%以上の増減が見て取れることから、プロ野球よりも成績などによって観客数に大きな変化がおきやすいのは確かだろう。機会があれば、もう少し過去にさかのぼって関連性を調べてみたい。

勝てば観客は増えるのか?その1 プロ野球編


勝てば観客は増えるのか?その1 プロ野球編 #npb

2013年06月17日 23時10分38秒 | スポーツ
勝てば客が入るなんて意見を目にするが、それには非常に懐疑的だった。阪急ブレーブスがかつて強かった頃、西宮スタジアムには閑古鳥が鳴いていた。すぐ近くにある甲子園では弱い阪神タイガースに観客が詰め掛けていたというのに。

そこで、過去4年の観客数と勝率のデータから相関があるのかどうか見ていきたい。まずは基本のデータ。H勝率はホームでの勝率。

参考:プロ野球FreakNPB

















2009
チーム平均観客数勝率H勝率
阪神 41,765.478.535
巨人 40,755.659.705
中日 31,922.566.591
ソフトバンク 31,194.532.588
日本ハム 27,669.577.647
広島 26,015.464.464
西武 21,042.500.542
ロッテ 20,350.446.544
ヤクルト 18,505.496.541
オリックス 17,860.394.444
横浜 17,319.354.375
楽天 16,711.538.549
平均 25,925


















2010
チーム平均観客数勝率H勝率
阪神 41,745.553.608
巨人 41,203.552.647
中日 30,460.560.746
ソフトバンク 30,062.546.614
日本ハム 27,027.524.549
広島 22,224.408.430
西武 22,101.545.619
ロッテ 21,474.528.628
オリックス 20,049.492.557
ヤクルト 18,513.514.507
横浜 16,800.335.366
楽天 15,856.439.521
平均 25,626


















2011
チーム平均観客数勝率H勝率
阪神 40,256.492.650
巨人 37,736.533.588
ソフトバンク 31,860.656.710
中日 29,777.559.666
日本ハム 27,644.525.571
西武 22,106.503.582
広島 21,980.441.463
オリックス 19,458.503.514
ヤクルト 18,726.542.666
ロッテ 18,511.406.428
楽天 16,225.481.529
横浜 15,308.353.388
平均 24,965


















2012
チーム平均観客数勝率H勝率
巨人 40,333.666.769
阪神 37,886.423.462
ソフトバンク 33,993.507.552
中日 28,896.585.687
日本ハム 25,813.556.575
広島 22,079.462.507
西武 21,195.533.558
オリックス 18,482.425.455
ヤクルト 18,371.511.507
ロッテ 17,211.480.590
楽天 16,358.500.553
DeNA 16,194.351.409
平均 24,734





次いで、上記の数字を変動率で表そう。各年の数字は、平均観客数、勝率、ホーム勝率の前年からの増加率である。
















変動率
チーム09-1010-1111-12
巨人 1.09-19.33-8.95-9.19-3.49-10.146.4419.9223.53
阪神 -0.0513.4912.07-3.70-12.276.35-6.26-16.47-40.48
ソフトバンク -3.772.634.245.6416.7413.506.27-29.38-28.59
中日 -4.80-1.1020.75-2.29-0.10-11.97-3.054.483.03
日本ハム -2.38-10.03-17.952.230.143.87-7.095.540.75
広島 -17.06-13.67-7.95-1.117.427.160.454.538.65
西武 4.798.3312.400.02-8.29-6.46-4.305.56-4.16
オリックス 10.9219.9820.23-3.042.14-8.24-5.28-18.40-12.90
ヤクルト 0.043.46-6.831.145.2223.94-1.93-6.13-31.25
ロッテ 5.2315.5513.44-16.01-30.09-46.67-7.5515.5227.47
楽天 -5.39-22.46-5.412.278.731.560.813.654.41
DeNA -3.09-5.51-2.40-9.755.015.635.47-0.645.14
平均-1.17-2.65-0.93


勝率が落ちたチームは、10%以上の低下は9チーム中7チームが観客減、10%未満では7チーム中5チームが観客減となった。
09-10年の巨人と11-12年のソフトバンクは成績低下にも関わらず、観客増を果たしている。

一方、勝率が上昇したチームでは、10%以上で6チーム中4チームが観客増、10%未満で14チーム中7チームが観客増となった。
09-10年の阪神と11-12年のロッテが成績向上が観客増に繋がらなかったケースとなる。

36のケースのうち、成績と観客数が連動したのは23で、64%となる。ただ、弱くなると観客減が75%と高い割合なのに対して、強くなると観客増は55%と影響度合いは低めと言えるだろう。

ホームでの勝率と観客動員に関しては、チーム自体の勝率と比較して明確な差があるとは言いにくい。

観客動員は10%以上の変動が、09-10年の広島とオリックス、10-11年のロッテの3回だけであり、本拠地の移転(スタジアムの移転含む)などがないと変化しにくいように感じる。
成績と観客動員との関係性は確かにあると言えるが、劇的な変化をもたらすとまでは言えない。記録的な強さを示すことができればまた違うのかもしれないが。


本当にザッケローニのままでいいのか?

2013年06月05日 19時26分26秒 | スポーツ
W杯ブラジル大会の出場が決まった。ザッケローニ監督就任後の日本代表の戦績は素晴らしいものだ。最後に足踏みしたとはいえ、危なげなく本大会出場を決めたし、強豪相手にも結果を残してきた。1年後のW杯本番に向けて期待が膨らむ、はずなのだが、翳りも感じるようになってしまった。

昨日の日本代表先発メンバーは、ザッケローニ就任からほぼ固定された顔ぶれである。
連携面や戦術の徹底、そして、経験において、この大一番に相応しいメンバーであることは間違いない。しかし、直近の各クラブでの内容やコンディションを考えれば、とてもベストメンバーと呼べるものではない。

代表チームは、戦術理解や連携強化を積み上げていくのが難しい。コンディションの問題やクラブの事情などから常に同じメンバーを呼べるわけではないし、数ヶ月の期間が開くこともざらで、どうしても基本の確認が優先される。

W杯出場権の獲得という最初にして絶対的な目標のためには、チームとしての完成度を優先するザッケローニのやり方は間違いではない。Jリーグなどで活躍する選手を呼ばない、使わないというここ最近の姿勢も仕方ないことだと言える。

だが、クラブチームであれば毎年選手の入れ替わりなどがあって、その都度新しいスタートを切れるが、代表チームだとそのサイクルは代表監督の交代などがないと4年ごとになりがちだ。
どれほど素晴らしいメンバーが集まっていても、競争という刺激が乏しいと活性化しない。ザッケローニはこれまで慎重にやってきたがゆえに、使えるメンバーが限られてしまうことになってしまった。

佐藤寿人はここ数年目覚ましい成績をJリーグの舞台で残している。しかし、代表に呼ばれることはまれで、戦術理解、連携、経験において現在の代表メンバーに劣ることになる。それは選手の責任ではなく、使わなかった監督の責任である。
もちろん、それが悪いというわけではない。ドイツ代表でも今季ブンデスリーガで得点王となったキースリンクはレーヴ監督の下で呼ばれない存在となっている。戦術面や監督の好みの問題はどうしても避けて通れない。代表が結果さえ出していれば、監督を批判する材料にならない。

結果さえ出していれば、である。ここ最近の日本代表は結果が出ていない。オーストラリア戦は劇的な同点劇となったが勝ったわけではない。勝てていない以上、監督のやり方に問題があると言うべきだろう。

W杯まで残された時間は1年。昨日のメンバーのままで戦えるのか?

クラブで結果を出していない選手。クラブと代表でポジションの異なる選手が何人かいる。チームの平均年齢も一年ごとに上がっている状況だ。先発と控えとの間にも差があり、控え組も固定メンバーとなっている。このままで劇的に強くなるとは考えにくい。香川、長友、本田といった中心メンバーがレギュラーの座を脅かされるくらいにならないと強豪となることは難しいだろう。

今月はこのあとコンフェデレーションカップが控えている。強豪国との対戦が待っている。昨年アウェイで内容はともかくフランスに勝利した。それに匹敵するような結果を残せるのかどうか。特に昨年も戦ったブラジル相手に少しでも上積みした姿を示せるのかどうか。それができないようなら、監督交代という荒療治が必要になるかもしれない。


2012-13ボルシア・ドルトムント総括

2013年05月26日 14時07分03秒 | スポーツ
プロは内容と結果の両方を求められる。よくやったでは済まされない。ボルシア・ドルトムントはこの敗戦で大きなチャンスを失った。他のビッグクラブに伍してリスペクトされる存在となるチャンスを。

ドルトムントもバイエルン・ミュンヘンも勝者に値する内容を示した。しかし、結果を手に入れたのはバイエルンであり、ドルトムントではなかった。過去2シーズンリーグ制覇などのタイトルを獲得したドルトムントだったが、今季は無冠に終わった。

主力選手との契約を2016年まで結び、若手を中心に長期的展望に従って成長していくプランは着実に実行できている。ただ、香川やレヴァンドフスキは契約延長にサインせず、ゲッツェは解約条項によってバイエルンに引き抜かれた。

今季はターンオーバー制を敷いてリーグ戦とCLを戦い抜いたが、選手層の薄さは他のビッグクラブと比較して顕著で、主力とバックアップとの力の差が目立った。ライトナーやビッテンコートといった若手の伸び悩みが痛かった。

CL決勝でもゲッツェの負傷欠場により攻撃力が目に見えて低下した。選手交代のオプションがほとんどなかったことも問題だった。今冬に移籍したペリシッチが残っていれば、とさえ思うほどだった。

選手層が薄ければ競争が起こらなくなる。今季はなんとかなったが、来シーズン以降のことを考えればマイナス面ばかりが気になってしまう。
CBフィリペ・サンターナの移籍もほぼ確定しており、SBピシチェクもシーズンオフに手術があって出遅れが決定的。SBはグロスクロイツを控えとして起用するほど手薄な状況だ。計算できるCB・SBを数人ずつは補強しないと戦い抜くことは難しい。

センターMFは層が厚く、ドルトムントのストロングポイントだが、ギュンドアンをひとつ前に上げる可能性もあり、シャヒンの去就によっては層の厚さを誇れなくなる。
攻撃的MFは、ゲッツェの移籍の穴を埋めなければならないが、優秀な選手を獲得してもすぐにチームにフィットできるかどうかという問題もある。攻守の切り替えの早さは世界最速と言っても良く、それに順応するにはある程度の時間が必要だろう。

来シーズンに向けての最大の課題はFW。レヴァンドフスキの契約が延長できれば問題ないが、その可能性は低い。しかし、昨季と今季はほぼワントップをレヴァンドフスキに固定して戦ってきたため、バックアップの存在さえいない状況だ。
得点能力の高いFWは高騰しており、ビッグネームの獲得は難しい。攻撃の選手の獲得の噂はいろいろと挙がっているが、ある程度の数を確保しないと厳しいだろう。

監督のクロップが現在のドルトムントで最も重要な存在であることは間違いない。彼が他のクラブへ移籍する可能性はそう高いと思わない。ドルトムントよりも大きなクラブはいくつかあるが、ドルトムントほどしっかりしたプランに基づいて戦っているクラブはほとんどない。金のために移籍するとも考えにくい。

しかし、別の可能性がある。ドイツ代表監督だ。ブラジルW杯後に代表監督が替われば、クロップに白羽の矢が当たる可能性が高い。現代表監督のレーヴは2006年から指揮を執り、2014年までの契約となっている。その手腕への評価は高いが、W杯の結果に関わらず勇退するだろうと言われる。
後任を考えた時、ドイツ人監督で頭一つ抜けた存在がクロップだ。クロップにとっても大きなチャレンジとなる。

CLで優勝するためには実力と多少の運が必要だ。今季のドルトムントにはそれがあった。だが、来シーズン以降にその両方を維持できるかは未知数だ。特にCLでは、リスペクトされて引いて守られた場合にそれを崩せるかという課題もある。攻撃スタイルは維持できても、決定力が落ちると結果は伴わなくなる。

現在のサイクルがいつまで続くのか。現在のピークをどこまで保てるのか。いままさに正念場を迎えている。まずはしっかりとした補強ができるのか。それ次第で、「ラストシーズン」となるかもしれないクロップドルトムントの来シーズンへの期待感が変わっていくだろう。


2012-13チャンピオンズリーグ決勝ドルトムント対バイエルン

2013年05月24日 02時03分55秒 | スポーツ
2012-13シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ決勝戦、ボルシア・ドルトムント対バイエルン・ミュンヘンの試合が目前に迫っている。初のドイツ勢対決となった。前評判はバイエルンが圧倒的だが、私は勝敗の可能性はほぼ同程度と見ている。

バイエルンは昨シーズン、リーグ戦、ドイツカップ、CLのすべてにおいて準優勝となり、今季はその雪辱に燃えている。マンジュキッチ、ハビ・マルティネス、ダンテという補強が的確で、特に守備の意識が非常に強化された。引いてカウンターという相手に脆かったのが改善され、ハイプレスから相手を圧倒する戦いを身に付けた。それが驚異的な得点力を生み、同時に失点のリスクも軽減した。

選手層も厚く、バトシュトゥバーとトニ・クロースの離脱がダメージとして感じられないほど。特にクロースの負傷後にロッベンが絶好調と言える状態で、チームを助けた。バルセロナ相手に圧勝し、その強さを世界に轟かせた。ただし、今年に入ってからのバルセロナはCLでもわずかに1勝しただけで、よい出来とは言えず、バイエルンへの対策も十分とは感じなかっただけに割り引いて評価しなければならない。

ドルトムントはブンデスリーガ2連覇を果たす中で、対バイエルンは全勝を誇った。個の能力に勝るバイエルンに対して組織の連動性で戦い結果を出し続けた。特に昨シーズンは接戦でもドルトムントに自信が感じられた。ドイツカップ決勝は大差となったが、これは翌週にバイエルンがCL決勝を控えていたから。両者の間ではコンディションでわずかでも差があれば、大差となるということだ。

今季のドルトムントが昨季と大きく変えたことは、ターンオーバーを多用したということだ。昨シーズンはリーグ戦もCLもドイツカップですらほとんど同じメンバーを固定して戦った。それがチームの連動性を育み、シーズン中盤から終盤にかけて無敗という結果に繋がった。ただシャヒンが抜けて新しい組み立て方を模索したシーズン序盤は苦しみ、それがCLグループリーグ最下位という結果をもたらした。
今季はリーグ戦では無理をさせず、たとえルールダービーであってもコンディションが悪い選手は休ませた。リーグ戦の取りこぼしが多く、バイエルンに独走を許すこととなった。一方で、CLは死のグループと呼ばれたグループリーグを無敗の首位で突破し、トーナメントでも準決勝のレアル・マドリードのセカンドレグで敗れるまで無敗を保った。

バイエルンは今季のCLはグループリーグでBATEボリソフにアウェイで敗れるという波乱はあったが、それ以外は危なげなく首位で突破した。アーセナル戦は初戦のアウェイで3-1と勝利し、迎えたホームでのセカンドレグを0-2と落とした。明らかに油断があり、運動量が乏しく、危うくアーセナルに逆転を許しかけた。この経験が、ユヴェントス戦、バルセロナ戦のセカンドレグの戦い方に繋がっていった。

クラブの格としてはドルトムントの対戦相手となったシャフタールやマラガは、バイエルンの対戦相手よりも落ちる。しかし、シャフタールやマラガは組織性の高いサッカーをやり、運動量や戦術では非常に高いレベルにあった。特にマラガはドルトムントの弱点を突き、ほぼ勝利を手にするところまでいった。
ドルトムントの弱点は、ボールを持たされ、ショートカウンターを狙われることにある。つまりは、ドルトムントの攻撃スタイルをそのままやられると脆いと言える。
ただCLレベルではこうした戦いをしてくるチームは多くない。インテルやチェルシーがカウンターでCLを獲っても、ポゼッション重視のサッカーが近年好まれている。

バイエルンはドルトムント相手にカウンターに徹した戦いをすることはない。従って、バイエルンがボールを持ち、ドルトムントがカウンターを狙う展開が増えるだろう。お互い手の内を知り尽くしていても、その構図自体は変わることはない。そのためドルトムントにも十分な勝機がある。

今季はこれまで4試合対戦があった。シーズン開幕前のドイツスーパーカップ、ブンデスリーガ、ドイツカップと3試合続けてバイエルンホームで戦い、バイエルンの2勝1分けだった。ドイツスーパーカップは、前半バイエルンが圧倒し、後半ドルトムントがペースを掴んでの2-1。リーグ戦は優勝を狙うためにはドルトムントは負けられない戦いではあったが、冷静に戦っての1-1。そして、ドイツカップはバイエルンが圧倒しながら結果は1-0だった。
両者の決勝進出が決まってからリーグ戦で4度目の顔合わせがあり、お互いメンバーを落として戦い1-1のドロー。ドルトムントホームで、バイエルンに退場者が出て、最後はドルトムントが怒濤の攻めを見せたが、この戦いはあまり参考にならないだろう。

バイエルンはウェンブリーで今シーズンの自分たちの戦い方を貫こうとするだろう。前線からのハイプレスを軸とした攻撃サッカーを。ドルトムントは引きながら、機を見てプレスをかけてカウンターを狙うことになる。マリオ・ゲッツェの不在はかなり痛いが、それをどう埋めるのかが課題だろう。
得点重視ならば、ギュンドアンをトップ下に上げて、シャヒンをボランチに起用することが考えられるがかなりの冒険だ。最もオーソドックスな手は二列目の左にグロスクロイツを置くことだが、攻撃力は落ちる。ギュンドアントップ下で、センターにベンダーとケールでは攻撃の組み立てに不安を残す。フンメルスのコンディションによっては、フンメルスからのフィードにあまり期待できない可能性もあり、ドルトムントとしては普段以上に追う展開は避けたいところだ。

主力の負傷や退場、事故的なPKなどサッカーには不確定要素が多分にある。信じられないような好プレーやミスも起こりうる。実力と戦術だけでは決まらないのがサッカーだ。
ゲッツェがいれば、2-1でドルトムントと予想したところだが、ゲッツェの不在が確定した今それは予想ではなく願望となった。予想は1-1でPK戦、その結末は神のみぞ知るということにしておこう。


セカンドレグの戦い方

2013年04月30日 17時14分28秒 | スポーツ
ホームアンドアウェーの180分間で決着をつける方式は、アウェーゴールが導入されよりエキサイティングになった。アウェーでは引いて守り、ホームで攻勢に出るという戦い方は通用しない。駆け引きの要素が強まり、状況に応じた戦術が求められるようになった。

特に難しいのが、ファーストレグで優位に立ったチームのセカンドレグの戦い方だ。

バイエルンは、決勝トーナメント1回戦でアーセナル相手にアウェーで3-1と勝利しながらも、セカンドレグのホームで0-2と敗れ、かろうじてアウェーゴールの差で勝ち上がりを決めた。
ファーストレグの試合内容からすれば、セカンドレグのバイエルンの戦いは明らかに集中力を欠くものだった。気の緩みが窮地を招いたのは確かだろう。

レアルも準々決勝でガラタサライにセカンドレグで苦しんだ。なりふり構わずがむしゃらに向かってくる相手に受けて立つと、苦戦は必至だ。もちろん、最後には振り切った経験の豊富さこそが強さだとも言えるわけだが。

ACミランはバルセロナ相手にホームで2-0と先勝し、意気揚々とアウェーに乗り込んだ。そこで待っていたのはメッシを始めとするバルセロナの強さだった。前半のうちにタイに持ち込まれ、後半突き放され、何も出来ぬままにカンプ・ノウをあとにした。

バルセロナ相手に油断したとは思わない。0-4が実力通りのスコアだとも思わない。若手中心となったことによって経験不足、特にチームとしてどう戦うのかという共通理解が足りなかったのかもしれない。

ドルトムントはACミラン同様に経験不足が欠点に挙げられる。早い時間に失点すれば浮き足立つ可能性も小さくはない。引き過ぎずに、状況に応じた守備ができるかどうか。逆に先制できれば、ベテランの多いレアルに諦めムードが漂うかもしれない。ある程度リスクを冒してでも得点への意欲を見せ続けることが、相手の攻撃への牽制にもなるだろう。

実力通りに戦うことは難しい。特に大舞台では。それができるかどうかが、経験のあるなしと言えるだろう。経験の乏しいドルトムントがいかにしてチームをひとつにまとめて戦えるか。クロップの手腕が試されている。

一方、バイエルンはアーセナル戦の教訓を生かし、ユヴェントス戦ではアウェーでも相手を圧倒した。今のバイエルンは絶好調時のバルセロナ相手でも大量失点するとは思えない。メッシが神懸っていてもどうか。リベリやロッベンがファーストレグで見せたような献身的なプレイを続けていけば結果は自ずとついてくる。

豊富なタレントが戦術を理解し、惜しみなく走り、当たり、90分プレイし続ける。その当然のことをビッグクラブでやり遂げればこれほど強くなるという証明をバイエルンは見せている。今後しばらくのあいだバイエルンという帝国が欧州サッカー界に君臨し続けるかもしれない。バルセロナが挑む姿勢を見せられるのかどうか。そこに注目している。