goo blog サービス終了のお知らせ 

奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

ネットの日常

2007年02月02日 22時46分42秒 | デジタル・インターネット
ほぼ毎日ネットに繋ぐ。FFXIをやっているときはPCからネットに繋ぐ時間はかなり減るが、ネットゲームなのでそれもまたネットの時間と言えるだろう。

ネットを始めたのは1997年なのでもう10年が経過した。それでも飽きずにネットに繋ぐ。
毎日結構長い時間ネットしているけれど、定期的に訪問するサイトは非常に少ない。

「MADE IN JAPAN!」さんは私が見に行く唯一の日記サイト。もう8年くらい行き続けている。もともとNFLの記事を見たのをきっかけだが、文章が読みやすく、考え方が非常にまっとうで、いまも更新を楽しみにしている。

他は、ゲームの情報を求めて「GameNews Watcher」さんに行ったり、FFXIだと公式サイトよりも「eLeMeN」さんや「えふめも」さん「ギルガメッシュ戦記」さんを訪問する。
他はYahoo!を見たり、「教えて!goo」を覗いたり、Amazonを物色したり。
2ちゃんねるはたまに「ネ実」を見る程度。外部板もFFXIの戦術板くらい。

自分がサイトを持つようになってから、他人の個人サイトを回る頻度が極端に減った。まあサイトを始めた当時は他所を見るよりまず自サイトの充実が最優先だったから仕方ないけど、その頃はそれなりに賑わったお蔭ですっかり他を回る習慣がなくなった。その後はFFXI三昧でその関係の情報サイトしか行かなかった。

昨日取り上げた「文芸ジャンキー・パラダイス」さんに、「ネット不条理公式50選」というコラムがあって、なかなか面白かったのだけど、そのネタ元「さくらさんちの内緒話」『WEB版マーフィーの法則』に、

自分のサイトを見てくれないと嘆くが、他人のサイトを丹念に見たことも思い返すと、ない。

とあって、心臓にグサッとくる。このブログもTBすることもまれだし、よそのブログにコメントつけるなんて滅多にしないのに、TBやコメントを求めるなんて間違っていると分かっちゃいるけど止められない(笑)。まあもっとアクセス増やしたいとか、アフィリエイトで稼ぎたいとかそんなに思ってないし、ここはこんな誰も読みそうにない戯言を語る場と割り切ってるからTBつけて回ることもしないけどね。ただ他人の個人サイトの常連なんてのはなったことがないので、そういうのにはちょっと憧れ(?)があるかもしれない。
まあ口が悪いし、時々それが暴走するので、管理人からすれば迷惑そうだけどね。


トラックバック

2006年11月21日 09時08分32秒 | デジタル・インターネット
最近、本当にスパムが多い。メール、掲示板の書き込み、そしてトラックバック。チェックするたびにアク禁にして削除する手間がかかること。ホント誰も見てないような掲示板にびっしりと広告の記事が書き込まれてるとか、なんだかなぁと。

で、ここでもトラバで時々記事と関係ないものがあって、それはその都度アク禁&削除してるのだが、もう面倒になったので、これからは許可制に。ネット上は出来る限りオープンであるべきという思想ではあるのだが、同時に、必要な自衛は取るべき場所でもあると自覚しているので。

もう少し更新のペースを速めたいと思いつつ、テーマを限定したブログをこことは別に立ち上げようかという思いもちらほら。一つのブログであれもこれもというのは、かえって難しいというか、見にくくなるのは間違いない。ここは、ゲーム&スポーツ等の娯楽をメインにしていく予定。まあ今とほとんど変わらないわけだが。


大失態

2006年07月12日 22時16分52秒 | デジタル・インターネット
・・・大失態である。

発端は、光フレッツ導入時に遡る。NTT西日本から送られたスタートアップツールをインストールした後、Windows XP導入後ほとんどなかったフリーズ連発。まともに起動できなくなり、試行錯誤の末にXPの上書きインストールでなんとか凌いだ。しかし、DVDが認識されないというトラブルが発生し、そのせいでハードディスクの容量が厳しくなる事態に陥った。「試行錯誤」したせいで、かなり無様な状況でもあり、XPのクリーンインストールを考えるようになった。

ずるずると日々が過ぎ、とうとうハードディスクの容量の限界が近くなり、ついに決行の時を迎えた。と言うのは大袈裟で、バックアップ作業にこそ時間を要したが、クリーンインストール自体はW杯決勝戦前にさくさくっと終え、余裕を持って試合が見れると思ったのだが。
OSを入れ直して真っ先にやるのがネットへの接続。スタートアップツールをインストール・・・・・・・・・できない。Windows XPのSP1かSP2が必要とメッセージが。しかし、これを入れないと繋げないんじゃ(汗)。いきなり大パニック。

ハードディスクが2台あるので、バックアップ用にしていた方に起動ディスクからWindows 98を入れてダブルブートにすることを思いつくが、バックアップデータをメインドライブに移してあれこれやるが上手くインストールできない。仕方ないので、もう一度バックアップデータを戻して、メインドライブに98を入れようとしたが、これもダメ。試行錯誤の末、パーティションを区切ってなんとか98を入れ、それでもスタートアップツールが上手く入らなくてMeまで上書きしてようやくネットに繋ぐことができた。
ようやくネットからSP2を落として、再びパーティションを無くしてXPをインストール。SP2を入れて・・・というところで、大問題が発生した。このごたごたの最中に、なんとバックアップデータが消失していた。どこでミスったのか分からない。ようやく環境が整ったときには、もう全てのデータがない、それこそまっさらなPCと成り果てていた。

OSの入れ直しに要した苦労はその時だけのものだ。ちょっと余計に手間が掛かったもののなんとかリカバリーできた。しかし、バックアップデータの消失は非常に厳しい出来事だった。
抱えていた最大の不具合、DVDを認識しない点はなんとか改善できたようだ。一応、DVD-Rにバックアップしてある分もあったので、ある程度の復旧はできたのだが、いくつか挽回できない要素もあった。特にメインで使っているOCNのメールのパスワードをロストしたのが厳しい。
本当はOCNから送られた用紙があるはずなのだが、それは行方不明。ネット接続用のパスワード等はフレッツ光にして新しいものをもらい、それは手元に残っているのだが。メールパスワードだけが無い事態となってしまった。メールの送受信ができないと、普段そんなに使ってるわけではなくてもやはりかなり辛い状況となる。とりあえずOCNから申請用紙を送ってもらうところまでは進展したが・・・。

失ったものは仕方が無い。それよりもまずはPC環境の改善が先だが、必要なソフト類はほぼ入れ直したが、残念ながらハードディスクの空きが増えてもあんまり快適になった気がしない。まあハードの性能が変わってないから当然と言えばそうだけど。メモリの増築がいちばんの希望なのだけど、なかなかなぁ・・・。まあ当分だましだまし使い続けることとなりそう。


光の遅さ

2005年12月03日 00時16分16秒 | デジタル・インターネット
今更ながらか、時流に乗ってかは知らないが、今日(2日)から光ファイバー開通。
しかし、工事が終わり、喜び勇んでセットアップしようとしたら、いきなり落ちてWindows起動せず。長時間かかってようやく復活したが、そこには「重大なシステム障害が~」というメッセージが。一方、光ファイバーの設定にもがいていたので、ネット接続もできず。仕方なくそちらを優先していたら、2度目のトラブル。今度はまずまず早く復旧したものの、ようやくネットへの接続がうまくいった矢先に3度目のトラブル。
今度はいくら待っても復活しない。立ち上がりにDELLのロゴが出た後、Windowsが起動されない。ハードディスクの回転音はずっと続いているが、待てど暮らせど画面は暗いまま。USB等は生きているが、なぜかキーボードだけ死んでいる。苦しみ抜いた末にたどり着いたのは、Windows XPの再インストール。まさに一日がかりの大仕事になってしまった(涙。しかも、ハードディスクの容量がかなりギリギリなので、バックアップも満足に出来ずじまい。こうしてなんとかネットには繋げることができたが、実際のところ様々な点で調整が必要な様子。完全に元に戻るにはかなりの時間がかかりそうで、非常に辛い一日となってしまった。
とりあえず、光の速さを実感するより、トラブルばかりでそれどころではない感じ。


Sleipnir

2005年11月19日 16時19分18秒 | デジタル・インターネット

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)


タグブラウザの「Sleipnir」バージョン2.00正式版が先月公開され、最近導入した(現在はバージョン2.10)。IEからSleipnirにメインのブラウザを変えたのはもう4年ほど前だろうか。すぐに気に入って、もうIEには戻れない体になった(笑)。旧バージョンの1.66から大きく変更された待望の2.00だったが、いくつか1.66から引き継がれなかった要素があり、そのあたりはちょっと辛いところ。それでも2.00導入後はこちらばかり使っているが・・・。

他のタグブラウザを使った経験はあまりないので、他よりすぐれているとは断言しないが、IEユーザーであれば乗り換えをお薦めしたい。普通に使う分には、カスタマイズせずとも十分に使いやすいブラウザだからだ。タグブラウザの魅力は何よりも複数のページを見る時に便利だが、ブログを書くときも調べやすくて非常に重宝する。もちろん、カスタマイズ要素はIEを大きく上回るので使い勝手の向上も容易。
ただ1.66を使い慣れた身としては、特にツールバーの縦置きが出来ないのがちょっと不便な感じ。今後のバージョンアップで導入して欲しいところだ。それ以外はほぼ満足。まあ使いこなせているわけじゃないけど。


Myホームページのあゆみ

2005年06月26日 01時46分37秒 | デジタル・インターネット
インターネットに初めて接続したのは、DELLの初代PCを買った1997年。主にNFLの情報収集などを中心に利用していた。繋げるのは週に1、2度。当然、テレホタイム。ROM(リードオンリーメンバー)オンリーの利用だった。

2000年、一本のゲームとの出会いで、ネットとの付き合い方が大きく変わった。PSソフト『高機動幻想ガンパレード・マーチ』がそれだ。当時購読していたファミ通のクロスレビューで興味を持ち、たまたまSCEのサイトでチェックして発売日に購入した。全く無名のソフトだったが、友人に電撃PSでプッシュされていると教えてもらい、初めて電撃PSを買い、そこに小さく載っていたこのゲームの開発会社の公式サイトを訪問した。
そこでなにより衝撃だったのは、訪れて書き込みしたプレイヤーに対し、ゲーム会社の社員が丁寧にレスしていたことだった。無名のソフトに惹かれて集まったプレイヤーたちは、この交流を通して、大いに盛り上がり、自分たちの力で、口コミやネットを使って、このソフトを広めていった。この熱気に触れるのが楽しくて、よく通うようになったが、それでもまだ書き込む勇気はなかった。
この年の暮れ、プレイヤーのためにBBSを使って一つのゲームが行われた。このゲームに対しては賛否両論あったが、私は強烈に引き込まれていった。そして、ほぼ毎日ネットにログインするのが当たり前となり、ゲームに参加するために思い切って書き込みもした。時には風邪で高熱を出しながらもログをチェックしたりした。
このゲームが終わり、年が明け、社員の方のレスはなくなったが、口コミで広がった新規プレイヤーたちを中心に新たな盛り上がりが起きた。祭とも言えるような盛り上がり。やがて私もその渦の中に飛び込んでいった。日々大量の書き込みがある中で、自分の書き込みにレスを貰ったりすることに快感を覚えるようになった。
しかし、時に度が過ぎた(と言っても匿名掲示板のような荒れたものではないが)こともあり、そうしたことへの批判などもあって、祭は徐々に終わりに向かっていくように感じられた。そんな中で自分なりにこの思いを残したいと、ホームページを作ることにした。
始めはもちろんささいなものだった。カウンターが増えることに喜びを感じ、掲示板の書き込みは本当にありがたかった。掲示板やチャットに徐々に人が来てくれて、その流れはオフ会の開催に結びついた。2001年から02年にかけて、大小で10近くのオフ会を開き、交流した。いつしかファン交流サイトと位置付けていた。有料のHPスペースを借り、日記の更新やチャットへの顔出しなど精力的に行っていたが、一方でこのサイトの中からPSOやFFXIへの関心を抱き、特にFFXIにハマってからは、一気にHPの運営はおざなりになってしまった。
公式サイトで出会った人たちの交流目的のサイトという性質上、新規の人が来にくい状況になっていたし、管理人がほったらかしでは、人は集まらない。昨年、有料スペースからOCNの無料スペースに移し、過去の栄光の記録の保管庫的な感じになった。

ネットゲームをしていると、サイト運営に割く時間がなくなる。PSOやFFXIのサイトも作ったが、どちらかといえば自分が欲しいデータを置いておくサイトといった感じ。NFL関連のサイトも毎年のように作ろうとするが、いつも挫折してしまった。その背景のひとつに、他のサイトで書き込みなどをしなくなったことが挙げられるかもしれない。他人とのコミュニケーションがあってはじめて、人の集まるサイトになる。しかし、ガンパレの公式サイトで奇跡的な「祭」を経験したことや、自分のサイトだけで必要なコミュニケーションができていたことなどから、胸襟を開いて語り合おうと思えるような掲示板への理想が高すぎるのかもしれない。『絢爛舞踏祭』の開発会社の公式サイトで現在、ゲームデザイナー自ら大量のレスをしている状況だが、まだそこに書き込みをしていない。

今回作った絢爛舞踏祭のファンサイト『Gorgeous Tango』がどんなサイトになるかまだ自分でも分からない。ただ何か自分でも意味のあるようなサイトにしたいという気持ちは心の内にある。コンテンツを考えるのは辛く苦しくもあり、楽しくもある。日々少しずつでも形作っていきたいものだ。


HDD・DVDレコーダー

2005年06月03日 23時29分59秒 | デジタル・インターネット
かな~~~り長く使い続けたビデオが、少し前に調子が悪くなった。ヘッドの汚れが原因と思われるが、酷使し続けたので、そろそろ寿命とも思う。BSチューナー内蔵で、修理してもらったりもしながら、こき使われたビデオ。実はリモコンはカバー部分が壊れてるし、何よりかなり前に再生ボタンがバカになって、コンパチブルなリモコン買って利用してる有様だった。
というわけで、さすがにもう限界かなということで、この際、HDD・DVDレコーダーを買おうと思い立った。腐るほどあるビデオの整理も兼ねて、ビデオ一体型にしようと思い、ネットでいろいろと検索。しかし、思ったほどのバラエティがない。一応、悩んだ末に、パナソニックのディーガの新製品に決めたのだが、懇意にしてる電気屋さんに頼んだら、「やめといた方がええで」と言われる始末。
その理由は大きく二つ。一つは、デジタル地上波が始まり、デジタルチューナー内蔵でないと、利便性に欠けるという点。現状、デジタルチューナー内蔵型のHDD/DVDレコーダーは出てるが、これらはVHS内蔵タイプではない。BS放送もデジタルへの移行が決まっていて、地上波より早くそれが訪れる。それなのに買おうとしているディーガはBSアナログチューナー内蔵型。
もう一つの理由は、DVDの後継ディスクがそろそろ本格的に市場に登場しつつある点。ブルーレイは既に出ているし(高いけど)、もう一方も来年あたりそろそろと言われている? 規格の統一を巡ってもいろいろと動きがあるようだが、まだまだ見通しはよく分からない状況だ。とりあえず今のところはDVD主体だが、あっという間に新世代に移行してしまうかもしれないという時期でもある。
この他、一体型はどれか一つ故障して修理に出すと全て使えなくなるなどの不都合もある。しかし、それでもディーガを買うことに決めた。在庫がなく、入手は今月中旬、価格はそこそこと言った感じ。なぜディーガにしたのかと言えば、単純明快に現時点で最も利用価値が高いスペックだったから。
私の場合、NFLシーズンになるとビデオの稼働は毎日数時間は確実だし、スカパーと共にNHK-BSでの放送への対応が重要だったりした。地上波デジタルは現時点ではさほど重要視していないし、先のことは先で考えればいいと考えた。結局のところ、PCやデジタル家電などのサイクルの早いものには買い時はない。どうせすぐに新型が出るのだから、必要な時に買えばいいというだけだ。そして、買ったものが旧型になり、やがて使えなくなれば、その時が買い替え時となる。まあそんなに次々買う金はないから、この次がいつになるかは分かんないけどね。

実はPCも欲しいのだけど、こちらはさすがにおいそれとは買えない。97年、01年と買ってるので、そろそろ・・・なのだが、なかなか(涙)。メモリ不足、HDDも少なめ、DVD-Rなどの書込みが出来ないなどかなりつらい状況。DVD±Rドライブといった外部メディアと壊れてるプリンタの買い替えは急務なんだけど。過去2台ともDellだったけど、今回は構成見つつため息つく日々って感じだ。


ポータルサイト

2005年02月22日 16時51分29秒 | デジタル・インターネット
今朝の読売新聞の真ん中に、2面見開きという大きな広告があった。gooの「教えてgoo」をアピールした広告だった。
質問し、それに回答する掲示板は、「はてな」が有名だが、「教えてgoo」は無料という点でアピールしている。私自身はこのブログを開設しそれに関連していくつかのブログを見回ってこれらの存在を知った。広告で語られているように、通常の掲示板では「教えてクン」は嫌われやすい。また、様々なジャンルが用意されているので、聞きやすい場が提供されていると感じる。

検索系のポータルサイトとしては、YahooGoogleが現在の主流だ。最近影の薄い印象があったgooが他との差別化という意味では面白い試みだが、どれだけ人を惹きつけられるだろうか。

ショッピング系ポータルサイトといえば、楽天が有名。書籍・音楽・ゲームなどだとアマゾンドットコムも。

また、大手プロバイダのポータルサイトも利用者が多い。So-netBIGLOBE@niftyOCNなどなど。そして、いま話題のlivedoorも。(現在堀江社長の所信表明動画が見れる)

ニュース系は、YOMIURI ON-LINEアサヒ.コムといった新聞社系が目立つ程度。放送局系は、NHKオンラインフジテレビテレビ朝日日テレTBSと自局の番宣のみといった感じでポータルサイトと呼ぶには程遠い。例えばフジテレビ系FNN-NEWS.COMなどもあるが、フジテレビのトップページから直感的に行きにくい。
アメリカのテレビ局と比べると差が目立つ。ニュース専門のCNNはもちろん、4大ネットワークのCBSNBCABCFOXは、番宣だけでなく、ニュースやスポーツ情報が非常に充実していて利用しやすい。少なくとも日本のテレビ局のネットでの情報発信力はあまり高いものではなく、その点に関しては堀江氏の指摘は確かだろう。

ネットはまだまだ進化途上だ。技術革新によって劇的に変化する可能性も高い。現在のネットには、リアルの延長としてのネットと、リアルとは切り離されたネットの二面性がある。前者はネットビジネスなどの商業性が中心で、後者は匿名掲示板などのネットの様々な独自性・特殊性が挙げられる。それらが混在するが故に、ネットの危険度が高まるが、リアルを変えていくパワーも内在する。現在のIT企業の勝ち組も近い将来消えてなくなるかもしれないほど激動する業界だが、一方でITの枠組みを越えて社会に影響を与える企業となる可能性も否定できない。少なくとも、ネットの活用で、TV放送が明日なくなっても困らない人たちがいるという事実は、社会変化を考える上で重要となってくるかもしれない。


フリーソフト

2005年01月11日 02時16分20秒 | デジタル・インターネット
ブログ開設とは別に、今日はいくつかのフリーソフトのバージョンアップも試みた。

ブラウザーは「Sleipnir」を長く使っているが、チェックしないうちに結構バージョンが進んでいた。早速最新の1.66を導入。過去のカスタマイズが更新できなくなっていたりしたので、少し手を入れてみた。あまりいろいろと試したわけではないが、このタブブラウザーは使い勝手が良くて非常に助かる。

ファイラーは「まめFile2」を使っていたが、開発サイトに行くとこちらは開発終了で新たに「まめFile4」がアップされていた。新しいものにはすぐに飛びつく性質なので当然入れてみた。機能面ではよくなった感じがするが、ファイルを開けるときのラグが若干気になる気もする。

同じサイトにあった「メモリの掃除屋さん」もダウンロード。Windows XPを入れる前は似たようなソフトを使っていたのだけど、XP導入後使えなくて、代わりを探していたのだけど、ようやく見つかった感じ。

OCNのブログのページをいろいろ見ていて、リンク集からRSSリーダーに関心を持った。まあ今後使い続けるかどうかは疑問だが、とりあえず「Rabbit Ticker」を入れてみた。このくらいならあっても邪魔にならなそうだけど・・・。


Sleipnir

AMA Soft
まめFile2,まめFile4,メモリの掃除屋さん

Rabbit Ticker