白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

プーチンの娘との結婚…はない?

2012-04-21 18:10:01 | アジア
「「ロシアのプーチン次期大統領(現首相)の末娘(26)=写真=と5月に結婚する」という話が流れているサムスン電子モスクワ法人の元社員(28)がうわさを全面否定した。

 元社員は20日、TV朝鮮との電話インタビューで「(一部のメディアが報じた)結婚説は事実でない。プーチン氏の末娘とは約10年間交際したが、1年半前にメディアで結婚すると報じられたときに別れ、今は時々連絡を取るだけの関係」と語った。プーチン氏の末娘は先日韓国を訪問、同日午後にロシアに向け出発したという。

 一部のインターネットメディアは20日、情報当局関係者の話として「元海軍提督(67)の二男がプーチン氏の末娘と来月結婚する予定だ」と報じた。元社員は「このこと(結婚するという話)は根拠がない間違った話だとはっきり言っているのに、このように虚偽の報道が繰り返されるとはあきれるばかり。私が韓国に戻ったのも結婚準備のためではなく、会社の仕事のため」と答えた。元社員はサムスン電子モスクワ法人に勤務していたが結婚説が流れたときに退社、今はロシアの国営企業に務めているとのことだ。

キム・サンミン記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版」

北朝鮮核実験へ?

2012-04-21 18:04:49 | アジア
「北朝鮮の核実験準備、ほぼ完了 日韓両政府が確認

 【ソウル、東京共同=角田卓士、井上智太郎】

 北朝鮮が過去に2度の核実験を行った同国北東部の咸鏡北道ハムギョンプクト吉州郡キルジュグン豊渓里プンゲリで、3度目の核実験の準備をほぼ完了したことが21日分かった。

 韓国政府関係者が明らかにした。過去の実験で使用した坑道とは別の新たな坑道の掘削作業が終了、「核兵器」や観測機器の設置も終わったとみられる。日本の政府高官や防衛省幹部も「いつでも実験できる状況だと認識している」と述べた。

 21日付の韓国紙、朝鮮日報は実施を決断すれば、技術的には2週間以内に実験可能な状態だと伝えた。

 今月13日の人工衛星と主張する長距離弾道ミサイルの発射実験に失敗した北朝鮮は17日、核実験や長距離ミサイル発射の一時停止を約束した2月の米朝合意破棄を表明。日韓両政府は、金正恩
キムジョンウン
第1書記の新体制が「核保有国」としての地位を誇示するため、核実験を強行する可能性が高まったとみている。

 朝鮮日報によると、新しい坑道の入り口付近に、以前は置かれていた土砂が見えなくなった。このため坑道内には「核兵器」の設置が既に終わり、土砂で坑道が埋め戻された可能性が高い。

 新坑道に関しては、米偵察衛星が昨年から土砂の状況などを監視し、米韓の情報当局が核実験準備の進み具合を推定する作業をしてきた。

 韓国の情報当局によると、今月1日に豊渓里の核実験場周辺を写した民間の衛星写真では、坑道の入り口に他の場所から運ばれてきた大量の土砂が置かれていた。」

薄煕来続報・事態の整理

2012-04-21 16:04:39 | アジア
 以下は、http://matome.naver.jp/odai/2133186265849279201 より。

「事件概要―中共最高幹部候補の薄煕来の右腕だった王立軍が、アメリカ大使館に亡命を求める。亡命は拒否され中国政府に拘束される。その時に国内外に薄煕来の陰謀に関する情報が流出する。

薄煕来と現最高幹部の一人の周永康は、次期最高指導者の習近平を失脚させる陰謀を計画していた。胡錦濤派、江沢民派などの派閥争いも影響し、チャイナナイン内の権力闘争に発展した。



事件の時系列 事件発生前

2007・10―薄煕来が重慶委書記長に就任する。

―就任後から事件発生までの流れ―

薄熙来は江沢民派で副首相を目指していたが、法輪功迫害で数カ国から告訴され、胡錦濤派の温家宝から副首相に不適任とされた。重慶委書記長が彼の最後のポストとなると思われていた。

しかし薄熙来は諦めていなかった。腹心の王立軍を公安局長に任命し、大体的なマフィア対策を行い多大な成果をあげ、民衆の人気を得る。また前任者で胡錦濤派の汪洋が選任した人間を数多く逮捕して、自らの勢力の拡大を図る。しかしその中で自らの派閥の上海組に与する人間も数多く逮捕し、自らの派閥の人間にも疎まれる事となる。

これに対し胡錦濤派は、中共中央規律検査委員会に王立軍を召喚し、王立軍の汚職・拷問・職権乱用などの容疑突きつけ、寛大な処置の代わりに薄熙来の告発を迫る。王立軍はこれに応じ薄熙来を告発する。薄熙来は王立軍の裏切りを中央規律検査委員会の協力者から知る。

2012・1・4―薄熙来は王立軍を呼び出し会談。内容は不明。

2012・2・2―王立軍が兼任していた公安局長のポストから外れると、中共重慶市委員会が発表した。薄熙来は王立軍の運転手をはじめとする19人を逮捕し、24時間の監視を開始する。逮捕された人間の内、2人が拷問で死亡・1人が自殺したとの情報もある。



事件発生後(2012年2月~)

2012・2・6―王立軍が四川省成都の米総領事館に政治亡命を求め駆け込む。その時、王立軍は女装していた。

事態を察知した薄熙来は装甲車を含む70台のパトカーを米総領事館に派遣した。しかし地元警察から報告を受けた中央政府が引き返しを薄熙来に命令し、結局パトカーは撤退した。

胡錦濤派は米総領事館に国家安全部副部長を派遣し王立軍の引渡しを米国に求めた。

2012・2・7―王立軍の亡命は拒否される。王立軍は国家安全部副部長に北京に連行される。

2012・2・8―薄熙来が第二回全体会議を欠席する。

2012・2・9―薄熙来が重慶市で記者会見、潔白を訴える。また翌日から全体会議に出席する。

2012・2・10―アメリカ下院・外交委員会・筆頭理事イリアナ・ロス・レイティネンはクリントン国務長官に王立軍事件に関する書簡を送付した。

2012・2・15―ネットで王立軍の診断書が出まわる。診断の結果は重度の鬱病。王立軍の行方が妻と弟でさえ知らされていないと報道される。

王立軍自身は北京で調査を受けており、薄煕来と周永康の”習近平・権力委譲阻止計画”の詳細な資料を提出した。

アメリカ下院・外交委員会・筆頭理事イリアナ・ロス・レイティネンが王立軍・事件に関する声明を発表した。『習近平の訪米期間中に、大使館に亡命を求めた王立軍が拒否されるという報道を目にした。非常に残念だったが、習近平の米国訪問を迎えて中国との摩擦を避ける為の決断だった』

2012・2・16―薄煕来と重慶市長・黄奇帆は重慶市政法平安会議を欠席。指導者が揃っての欠席は異例である。

2012・2・21―中国政府が米国政府に王立軍から譲渡された資料の返還を求めたと、米国ニュースサイト”WashintonFreeBeacon”が報道する。コピーされている資料の返還というこの要求は、王立軍事件の幕引きの為のパフォーマンスであるとの見方もある。

2月の間に2回、中共中央政治局常務委員・チャイナナインは会議を開催した。会議で温家宝は薄煕来を激しく糾弾した。賀国強と李克強は温家宝を支持、周永康は薄煕来を擁護する立場をとった。他のメンバーは意見を保留もしくは中立の立場をとった。



事件発生後(2012年3月~)

2012・3・2―全国政治協商会議のスポークスマン趙啓正が「王立軍は休暇をとっている」と記者会見で発表した。

2012・3・13―常務委員会議が開催される。中立だった習近平が温家宝を支持につく。これにより他のメンバーも温家宝を支持につき、周永康も渋々、薄煕来に対する調査団を組織する案に賛成する。薄煕来に対する調査はチャイナナインが全員一致での採択となった。

薄煕来の支持者だった北京大教授・孔慶東が大学を解雇される。孔慶東は数日前に薄煕来を指示する内容の動画を公開していた。また幾つかの左翼サイトが閉鎖される。薄煕来は左翼からの支持が厚かった。

2012・3・14―第11期全国人民代表大会で温家宝が、公に初めて事件に言及する。このような形で言及するのは異例で且つ内容は厳しい批判だった。(発言内容は次の項目)

2012・3・15―薄熙来と王立軍が解任される。薄熙来の後任は、薄熙来と同じ派閥の張徳江であった。これにより派閥同士のパワーバランスは一応保たれた。
薄熙来の次期最高首脳部入りの可能性はなくなり、完全に失脚した。薄熙来は参加予定の重慶市指導者幹部会議に欠席、北京で中央当局に取り調べを受けているとの情報があるが詳細は一切不明。
薄熙来と深いつながりがあった大連市の実業家・徐明が逮捕された。徐明は薄熙来に資金援助をしていた。

2012・3・16―薄熙来の妻・谷開来が逮捕された。

2012・3・21―江沢民派で薄熙来を擁護していた周永康が失脚したと、英紙フィナンシャルタイムズが報道した。自由を制限された状態にあるという。

2012・3・22―薄熙来の腹心で重慶市共産党委員会の徐鳴常務委員が失踪した。取り調べを受けているとの見方がある。徐鳴は重慶市長の黄奇帆・王立軍と並ぶ薄熙来の腹心だった。

2012・3・25―イギリス外務省が薄熙来一家と近い関係にあったイギリス人のニール・ヘイウッド死亡事件と、薄熙来家で働いていたイギリス国籍の家政婦・海伍死亡事件の調査を要請したと報道があった。

2012・3・27―中国軍の機関紙・解放軍報がいかなる状況においても最高指導部・中央軍事委員会・胡主席の指揮に従う主旨の論説を掲載した。

2012・4・1―政治局常務委員9人が全員一致で、薄煕来に対する調査団を組織することを決定したと香港版苹果日報が報道した。

2012・4・10―薄煕来が党の全ての役職から解任される。

妻・谷開来がイギリス人ニール・ヘイウッド殺人容疑で司法機関に送致された事が報道された。
薄煕来の後ろ盾だった周永康に関する不利な情報が、急にネット上に流れ出す。

2012・4・16―薄煕来と妻・谷開来の取り調べの様子が報道される。

 薄煕来は胡錦濤と周永康に面会を求めたが拒否され激高し、後ろ盾だった周永康を罵ったという。妻・谷開来は周永康が薄煕来と共に次期最高指導者・習近平を失脚させる陰謀を進行させていたと供述した。また陰謀の全貌と引き換えに死刑の免責の司法取引を持ちかけた。

第11期全国人民代表大会・温家宝の発言

第11期全国人民代表大会における温家宝の王立軍事件に対しての発言。

”王立军事件发生以后,引起社会的高度关注,国际社会也十分关注。我可以告诉大家,中央高度重视,立即责成有关部门进行专门调查。目前调查已经取得进展,我们将以事实为依据,以法律为准则,严格依法办理。调查和处理的结果一定会给人民以回答,并且经受住法律和历史的检验。

多年来,重庆市历届政府和广大人民群众,为改革建设事业付出了很大的努力,也取得了明显的成绩。但是现任重庆市委和市政府必须反思,并认真从王立军事件中吸取教训。”

王立軍事件の発生以降、事件は社会の高い関心をあつめている、それは国際社会においても同じで高い関心を持たれている。

この事件について皆さんに報告したい。中央政府も事件に高い関心を持っており、即刻専門の部署に事件の捜査を命じた。現在捜査は進んでおり、捜査から得られた事実を元に厳格な法律による処分を下すつもりである。その捜査と処分の結果は必ず人民に知らされる、この調査は法律と歴史による検証に耐えられるものになるだろう。

ここ数年、重慶市の歴代市政府と広範な民衆は、改革のために多大な努力を惜しまず、またはっきりとした成果を上げている。

しかし重慶市政府は、王立軍事件から真剣に教訓を学び、襟を正すことが必須である。



関連人物一覧

江沢民 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%B2%A2%E6%B0%91

前国家主席。現在も中央政治局常務委員(チャイナ・ナイン)に自身の派閥の人間が多く、強い影響力を持っている。しかし健康状態が思わしくないと言われており、2011年には死亡報道がなされ騒ぎになった。

周永康 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B0%B8%E5%BA%B7
江沢民派(上海幇)
中央政治局常務委員(チャイナ・ナイン)の一人で序列は9番目。薄熙来の後ろ盾で、警察、司法、諜報を司る機関・中共中央政法委のトップ。


薄熙来 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E7%86%99%E6%9D%A5
江沢民派(上海幇)太子党(党有力者の息子)
周永康の後ろ盾に次期チャイナナイン入り及び次期最高指導者・習近平に取って代わる計画を立てていた。

王立軍 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%AB%8B%E8%BB%8D
薄熙来の腹心の一人だった。
違法行為を対立派閥に知られ保身の為、薄熙来を裏切る。しかし裏切りが薄熙来に知られ、亡命を企てるが失敗する。その際に米国に流出した情報が今回の権力闘争表面化のきっかけとなった。

黄奇帆 - 维基百科,自由的百科全书
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E5%A5%87%E5%B8%86
薄熙来の腹心・重慶市長

徐鳴
出典
i9.hexunimg.cn
薄熙来の腹心・重慶市常任委員
王立軍・黄奇帆・徐鳴は薄熙来の部下の中で三羽烏的な存在だった。それぞれが武力・政治・経済の面で薄熙来を支えていた。

谷開來 - 维基百科,自由的百科全书
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E9%96%8B%E4%BE%86
薄熙来の妻の中国版Wikipedia 職業は弁護士

張徳江 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%BE%B3%E6%B1%9F
江沢民派(上海幇)
失脚した薄熙来の後釜になった。

胡錦濤 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E9%8C%A6%E6%BF%A4
団派(中国共産主義青年団出身者の派閥)
国家主席。

温家宝 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%B6%E5%AE%9D

汪洋 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%AA%E6%B4%8B

団派(中国共産主義青年団出身者の派閥)
元重慶市委書記、薄熙来の前任者。薄熙来と対立した。

習近平 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3
太子党(中国共産党の有力者の息子)次期最高指導者。
太子党であるが、団派の胡錦濤・温家宝は父・習仲勲を師と仰ぐ関係にあった為、非常に近い関係にある。」

薄煕来続報・次は周永康

2012-04-20 19:19:25 | EU
「次は周永康氏の関与焦点=中国

時事通信 4月20日(金)17時57分配信

中国共産党政治局員を解任された薄熙来氏に続き、薄氏の盟友である政治局常務委員の周永康党中央政法委書記が、薄氏をめぐる事件にどう関与したか、党関係者の間で関心が高まってきた。写真は3月撮影の周永康氏。」

 短い記事だが日本の通信社も記事を打つようになった。

 本当かもしれない。

薄煕来続報・中国の警察は知っていた/BBCより

2012-04-20 19:06:25 | アジア
 中国の警察は知っていた、という記事。それはそうだ。

 要はイギリスはこの件を注意深く見ていますよ、というメッセージなのだろう。


"Heywood case: China 'murder cover-up began immediately'

Businessman Neil Heywood died on 15 November in the Chinese city of Chongqing

A senior Chinese journalist has told the BBC that police knew UK man Neil Heywood had been murdered in Chongqing last November and that a cover-up began immediately.

Police panicked when they realised the case could be linked to top politician Bo Xilai and his wife, Gu Kailai.

It was only this month that authorities promised an investigation and named Ms Gu as a suspect.

Bo Xilai has been sacked, amid China's biggest political scandal in decades.

The 41-year-old British businessman was found dead in a hotel in Chongqing on 15 November. Local officials initially said he died of excessive drinking.

But police who arrived at the hotel immediately knew he had been killed, and panicked after they realised the case was linked to Mr Bo, the journalist told the BBC's Martin Patience in Chongqing.

Three of the investigators asked to resign, said Han Pingzao, a former correspondent for the People's Daily in Chongqing.

''They were terrified of the politician,'' Mr Han said.

'Sweating profusely'
It was at this point that former Chongqing police chief Wang Lijun became involved. In January, Mr Wang told his boss Mr Bo that he believed Ms Gu was involved in the murder.

''Bo Xilai was shocked when he heard the details,'' Mr Han said. ''He started sweating profusely.''

Continue reading the main story
TIMELINE: BO XILAI SCANDAL

2 Feb: Chongqing police chief Wang Lijun is demoted, confirming he has fallen out with the city's Communist Party boss, Bo Xilai.
6 Feb: Mr Wang flees to the US consulate in nearby Chengdu, where he spends the night. Many believe he went there to seek asylum.
5 Mar: China announces that Bo Xilai has been removed from his post in Chongqing.
20 Mar: Rumours suggest that Mr Bo could be linked to the death of British businessman Neil Heywood, who died in Chongqing last November.
26 Mar: UK government confirms it has asked China to re-examine Mr Heywood's death.
10 Apr: China says Bo Xilai has been suspended from party posts and his wife is being investigated over My Heywood's death.
Bo Xilai scandal: Timeline
The flamboyant Mr Bo - the nearest thing China has to a Western-style politician - made his name in Chongqing with two high-profile campaigns. One cracked down on organised crime, the other was to promote China's communist past.

Mr Wang, who has been closely identified with Mr Bo and his rise - he was tipped to be promoted to the party's top leadership before the scandal - was responsible for the anti-crime campaign.

After half an hour, Mr Bo approached Mr Wang and held both his hands tightly. Mr Wang thought he was safe then, the journalist said, but he was not.

He was sacked and subsequently sought refuge at the American consulate in Chengdu, where he reportedly told US officials about the murder and attempted to defect.

Mr Wang was eventually persuaded to leave the consulate, emerging into the waiting arms of the police and an investigation.

'Extraordinary scenes'
The events surrounding Mr Bo and his wife have become the biggest political scandal in China in years, ahead of a leadership change in Beijing due to get under way in October.

There were ''extraordinary scenes'' on the day that Mr Bo's sacking as Chongqing party chief was announced last month, Mr Han said.

''Chongqing party officials attended sessions at various departments to hear how the central government had decided to handle the case,'' he added.

This came right after China's annual parliamentary meeting in Beijing. In a news conference at the end of the parliamentary session, Premier Wen Jiabao took - and answered - a direct question on the Wang Lijun incident.

"The present Chongqing municipal party committee and the municipal government must reflect seriously and learn from the Wang Lijun incident," he said.

While Mr Bo's name was not mentioned, the comment was understood to be a public criticism directed at him.

''There were thousands of officials going in and out all day,'' said Mr Han. ''On the same day, late in the evening, the news was broadcast to the whole country.''

A few weeks later state media reported that Ms Gu and Zhang Xiaojun, an orderly at Mr Bo's home, had been arrested. Mr Bo is also under investigation for ''serious discipline violations''.

The Chinese authorities have promised the UK government a thorough investigation into Mr Heywood's death."

(http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-17781092)

核燃料処理費用-再掲

2012-04-20 18:06:39 | EU
 核燃料の処理コストに関する記事です。

 こちらの方が詳しいので同じ話題(⇒http://blog.goo.ne.jp/baileng/e/74c08ef667fc2268983005c9740fc24e)ですが載せます。

「原子力政策のあり方を議論している原子力委員会の小委員会は十九日、どのくらい原発を稼働させ、使用済み核燃料をどう処分するとコストはどう変わるのか試算を公表した。二〇二〇年に原発をなくせば、三〇年までにかかる費用は約七・一兆円にとどまり、原発を動かし続けた場合より、核燃料サイクルに関連する総費用は安いとの結果になった。原発ゼロを含めたコスト試算は初めて。

 小委では、(1)使用済み燃料を全て再処理(2)再処理はせず全て直接処分(3)両者を併用-の三つのシナリオを検討。それぞれに、総発電量に占める原発の割合を35%、20%、0%と仮定した場合の費用を算出した。

 その結果、シナリオと原発の割合の全ての組み合わせのうち、最もコストが少なかったのは、二〇年に原発をゼロにし、核燃料サイクルをやめる道。三〇年までに七・一兆円がかかり、巨額の資金を投じてきた再処理施設などをあきらめることを意味する。

 直接処分の場合、再処理施設の廃止費用約五兆円が上乗せされているため割高感はあるが、それでも原発ゼロとすれば、処分する使用済み核燃料も少ないため、安く済むとの結果だった。逆に、原発への依存度を高めるほど費用もかさみ、直接処分と組み合わせると最も高コストとなった。

 核燃料サイクルをめぐっては、これまで約十兆円をつぎ込んでも再利用の輪が完成するめどは立っていない。そこに、試算とはいえコスト面の問題も浮かび上がってきた。今後のエネルギー論議に影響が出そうだ。

◆ありえぬ想定「原発35%」
 一見、脱原発、脱核燃料サイクル事業の道を指し示したかのような原子力委員会小委員会のコスト試算。しかし、総発電量に占める原発の割合を35%と近年の実績値よりずっと高い設定の試算も出されたことで、委員らからは「原発維持のためにわざと高めの数字を出しているのか」といぶかる声も上がっている。

 政府は原発の運転を認める期間(寿命)を四十年とする方針を決めている。日本には五十基(東京電力福島第一1~4号機を除く)の原発があるが、運転開始から三十年以上たったものが多く、試算した二〇三〇年には十八基に減るはず。
 福島事故前でも、原発の割合は26%だったから、仮に全ての原発の再稼働が認められたとしても、10%を維持できるかどうかがいいところだ。

 それなのに、脱原発を示す0%のほかは、20%や35%の設定がなされた。こうした数字になるためには、電力需要が激減するか、原発がどんどん新増設されるかしかない。新増設が極めて困難なのは明らかだ。このため、小委員会ばかりか、同委新大綱策定会議でも批判が続出している。

 NGO気候ネットワーク代表の浅岡美恵委員は「新増設はリアリティーがない。35%で費用計算することは賛成できない」と批判。慶応大教授の金子勝委員は「0、20、35の数字の設定が恣意(しい)的。20が真ん中に見えるようにしている」と指摘した。

 一方、近藤駿介原子力委員長は、現行の国のエネルギー基本計画の三〇年時点の原発の割合は45%とされていることを挙げ、「35%も減原発の範疇(はんちゅう)」と説明している。ただでさえ「原発推進側」とされる原子力委。現実の施策を反映した議論を展開しないと、試算も信用されなくなりそうだ。 (大村歩)」

力関係は変わった/アルゼンチンによる石油国有化

2012-04-20 15:57:41 | 国際
 アルゼンチンがスペイン籍の石油会社の国有化(正しくは再国有化)を決定、スペイン政府とアルゼンチン政府の外交問題になっている。

 これが少し前の中東なら、アメリカが介入して政権をひっくり返せばよかったのだが、今度はそうもいかない。

 とりあえずは訴訟になりそうだが、かつてのスペイン植民地と宗主国の力関係の逆転を示しているようで興味深い。

 今EUは不景気でスペインやポルトガルからは、かつての植民地に出稼ぎに出る人々が少なくない。

 それは大きな力関係の転換の一部なのかもしれない。

「アルゼンチン最大の石油会社YPFは当初、中国企業が買収することになっていた。それでも十分驚きだが、アルゼンチン政府はもっと度肝を抜く行動に出た。

 フェルナンデス大統領が、スペインのレプソルYPFの子会社であるYPFの経営権を「接収」すると発表したのだ。

 アルゼンチン議会は、政府がYPF株式の51%を取得することを認める法案の審議に入った。フェルナンデスが所属する与党ペロン党は議会の過半数を維持しているので、法案は可決される見通しだ。

 当然、スペインは激怒し、外交問題に発展している。スペイン政府は駐マドリードのアルゼンチン大使を召喚。ラホイ首相は訪問先のメキシコで「深い憂慮」を表明した。イニーゴ・メンデスEU担当大臣は、アルゼンチンが「国際社会のならず者」になりつつある、と非難した。

 ヨーロッパ各国は今のところスペインの味方だ。欧州委員会のバローゾ委員長は、ヨーロッパ各国がアルゼンチン政府に対して「国際的な責任と義務を遵守するよう」期待している、と語った。

世界に広がるエネルギー国営化の輪?

 レプソルのアントニオ・ブルファオ会長は、アルゼンチン政府との戦いを宣言。必要なら訴訟も辞さない構えで、105億ドルの損害賠償を求めている。まるで傷口に塩をすり込むように、レプソルYPFの株価は急落している。

 だが、アルゼンチン国内のYPF国有化気運は高まる一方(厳密には「再」国有化だ)。93年に民営化されたYPFをスペインのレプソルが買収したのは99年のこと。この買収でレプソルは、世界で8番目の大きさの石油会社になった。

 フェルナンデス政権はエネルギー不足をYPFのせいにしている。増産のための投資を渋っているというのだ。原油不足を補うために財政支出も膨らんでいる。コンサルティング会社ユーラシア・グループの予測によれば、アルゼンチンの昨年のエネルギー輸入は前年比113%増加し、今年のエネルギー分野への補助金はGDPの4%を超える(YPF側はエネルギー不足の原因は政府の介入政策だと反論している)。

 問題を民間企業のせいにするのその主張は、ベネズエラの左派政権を率いるチャベス大統領にそっくりだ。「フェルナンデスはチャベス・モデルに近づいている」と、ニューヨークの投資銀行アナリスト、ボリス・セグラはクリスチャン・サイエンス・モニター紙の取材に語っている。

 フィナンシャル・タイムズ紙のブログが指摘しているように、こうした国家介入は最近増加傾向にある。エクアドルやモンゴルがそのケースに当たる。このブログはフェルナンデスのこんな言葉を引用する。


 アラブ首長国連邦は石油・ガス産業を100%管理している。中国、イラン、ベネズエラ、ウルグアイ、チリ、エクアドル、メキシコ、マレーシア、エジプトもだ。コロンビアは株式の90%を、ロシアはガスプロムの50%を(政府が)保有している。今回の対応はアルゼンチン政府がある日突然思いついたものではない。


 仲間が多ければ安心だということだろうか。

 政府のYPF買収がアルゼンチンのエネルギー問題を悪化させる可能性もあると、ユーラシア・グループのアナリスト、ダニエル・カーナーは言う。国有化して石油開発投資を増やしても、解決策にはなりそうにない。埋蔵量も生産量もこの10年間減り続けているからだ。

 カーナーは、今回の法案が1カ月以内に発効すると見ている。しかし訴訟になれば発効は延期されるかもしれない。アルゼンチンにプライドを踏みにじられたスペインは、そう簡単には引き下がらないだろう。  

(GlobalPost.com特約)」

リベラル派の産経中国報道評価/矢板記者について―同感

2012-04-20 15:52:59 | アジア
「私たちは護憲・軍縮・共生を掲げてインターネット上に市民のメディア、リベラル21を創った。

2012.04.17 習近平とはだれか

――八ヶ岳山麓から(28)――

阿部治平(もと高校教師)


私は日本の中国に関する新聞記事や中国専門家の著作に、ちょっと違うと感じることがときどきある。自分が長年接してきた中国人の生活感覚とずれているのである。

たとえば「言論・出版の自由」を論じるとき、欧米・日本のメディアは中国共産党の言論抑圧によって中国人が苦しんでいるように描く。だが、民主と自由を切実に求めているのは言論界の一部である。インテリの多くはさわらぬ神にたたりなし、つまり知らんぷりしている。

庶民(「老百姓」)のかなりは、中国初のノーベル平和賞受賞者が投獄されている事実すら知らない。知らなくても暮らしていけるからである。政府機関や資本家やそのほかの権力者の行動によって、自分たちの生活がわるくなっても、たとえば水や空気の汚染で生命の危険がやってくることを知っても我慢する。

「老百姓」は贈収賄もあたりまえだと思っている。裁判すら「走後門(裏口へ行く)」で何とかなることもある。自分も必要なときには贈物をし、また多少ともコネや権力のあるものはそれなりの金品をもらい、適当に処理しているのである。

大都市の政治に関心のある人なら、中国の官界・経済界・軍のトップクラスが閨閥や損得勘定で密接に結びついていることがわかっている。胡錦濤総書記の長男胡海峰は大手パソコンメーカー精華同方のトップ、温家宝総理の長男温雲松は金融・不動産開発など多分野の事業家だと知っている。もっと事情通なら次期総書記とされる習近平のきょうだいは大金持などということも知っている。

人々は政財界最上層の特権と利益独占に不満を抱くことはあるが、仲間内の雑談で腹の虫をおさめる。腹を立てても腐敗を摘発したり、言論の自由とか司法の独立、環境汚染反対などといって運動などやる気はない。それで捕まったら生きて出られるかどうかもわからない。デモが許されるのは反日のときだけである。

こうした「老百姓」から最上層までの感覚をよく承知したうえで書かれた中国政界分析がある。

矢板明夫著『習近平――共産中国最弱の帝王』(文藝春秋)である。

「最弱の帝王」とは奇妙な副題だが、著者によれば習近平は派閥の妥協と均衡によって次の党大会で中国最高位の次期共産党総書記に選ばれる人である。中央の派閥のどこにも借りがある。したがって中国の国力が史上最高に達したところに生れる、歴代の指導者中もっとも求心力の弱い人という意味である。

毛沢東は革命を指導して皇帝の地位に這いあがった。小平は危機に瀕した中国を市場経済の導入によって救ったと誰にでも認められる人物だ。江沢民と胡錦濤はカリスマ小平に指名されてその地位に就いたから一応の正統性をもっていた。習近平はそうした権威がどこにもない最高指導者である。だから「最弱の帝王」である。

著者矢板明夫は「産経新聞」の記者である。

私は「産経新聞」を毎日読む。読むたび自分の頭の中を鏡で映して見る思いがする。安保堅持と反安保、憲法改悪と憲法擁護、対米従属と対米独立、天皇崇拝と非崇拝、反中国と非反中国など左右反対だからである。ある時期、「産経」の民主党政権批判が日本共産党の「赤旗新聞」によく似ていた。それに「産経」は江沢民死亡などというみっともない誤報をしでかす。編集局首脳が反中国で凝り固まっているからガセネタを見破れない。

ところが、北京上海発の記事はよくできている。これこそ「産経」が自慢できるところだ。

とりわけ矢板記者のルポはリアリズムにおいて優れている。本ブログ拙稿でも彼のルポを2度引用した。彼のルポは、現場での綿密な聞取りの跡がありありと見える。内モンゴル牧民の轢殺事件についてのルポでは、モンゴル人への一方的な同情ではなく、上層の漢人幹部と企業の関係、政府のモンゴル民族厚遇策、最下層の新移住漢人の不満がよく書き分けられていた。

『習近平――共産中国最弱の帝王』は、第1部習近平はなぜ選ばれたか、第2部謎に満ちた習近平の人間像、第3部習近平時代の中国はどうなるのか、となっている。

いかにも習近平中共次期総書記中心の目次だが中身は違う。習近平に焦点は合っているが、現代中国政界論である。過去の中国の指導者はほとんど俎上にのぼっている。

中共上層に三つの派閥があるのはよく知られている。革命指導者二世で構成される太子党、共産主義青年団出身者の共青団派、江沢民が親玉の上海閥である。

たとえば習近平も属する太子党をとりあげてみると、派閥の中心人物が特定できない、規約もない、数千人数万人の政官界・財界、さらには軍の既得権者で構成される人と人のネットワークである。

一党独裁のもと二世集団太子党は、市場経済の進展に伴って政治・経済に影響力を持つ、現制度の最大の受益共同体になった。だから保守派である。

矢板記者は、太子党のあるグループの学習会で講演し、メンバーから話を聞き、その観察を加えて太子党を分析する。太子党は固く団結しているわけではなく、内部に出世競争と対立があるが、その一方で共通の利益のためには共闘するのである。日本にも派閥があり、二世議員がいるが、二世だからといって政策や行動が同じわけではないのは見てのとおりである。

先ごろ薄煕来重慶市書記が失脚するという事件があった。薄煕来は同じ太子党の中で習近平のライバルだった。矢板記者は薄煕来事件以前に重慶を訪れ、それにもとづいて、本書において二人の統治方式と性格と関係を分析した。薄煕来は派手好みで大衆受けを狙い、習近平は平凡だがそつのない行政官である。

重慶の薄グループが一掃されたのち、就任したのは共青団系ではなく上海閥の面々である。矢板記者は、これを上海閥勝利とみるのはことの表面だけをみたもの、むしろ胡錦濤・共青団派の主導でこのような人事が行われたという。事件のその後の経過を見ると、この分析が正鵠を射ていることがわかる。

2012年秋から習近平時代になっても、習近平は指導力を発揮できるわけではない。中共最上層の中央委員会政治局、とりわけ常務委員会の予想できる構成からすれば、胡錦濤の発言が彼の本心ではなく首脳集団の意志であったように、習近平の政治意志も共青団系、江沢民派はもちろん太子党の意向にも制約される。これが中国の集団指導体制というものである。
習近平は、江沢民・胡錦濤同様、中国の特徴ある社会主義・社会主義的市場経済という小平の敷いた路線を歩む。そして次期体制では温家宝のような改革派はいなくなるのだから、積み残された政治体制改革や言論の自由化や民族問題の解決や日中関係の改善は、やや暗い見通しだと判断するしかない。

矢板記者は、中共は人民を恐れているという。ネット世論の動向に神経質な対応をするのなどを見ると、そうかもしれないが、それは象徴的意味である。

ひとたび、民主主義・法治・科学・改革を目指して人民が立ちあがろうとしても、中国には組織者と指導者がいないのだから、党が力で抑えることは簡単だ。解放軍は国家の軍ではなく中共の軍事部門である。その戦力と国内政治への発言力はいままでになく強くなっている。

ソ連の一党独裁体制の崩壊がゴルバチョフのペレストロイカから始まったように、中国でも政治体制の改革があるとすれば、上からの改革が最も可能性がある。数年後、習近平が自分の体制固めに成功しても、中国のゴルバチョフにはならないだろう。なぜなら、今までの行動と発言からは習近平に強い改革意志があるとは感じられないからである。

中国とは何かを分かるためには、高島俊男『中国の大盗賊―完全版』が飛びぬけていいといった人がいた。高島によれば、1949年の中国革命は中国の歴史の中でしばしば生まれた農民一揆の、成功した一例である。いわれてみれば毛沢東が皇帝であり、人民政府に人民が不在であったとしても不思議ではない。

ジャーナリストが書いた文化大革命の記録には柴田穂『毛沢東の悲劇』がある。小平時代の分析には伊藤正『小平秘録』、田畑光永『小平の遺産』がある。いずれもすぐれた現代中国論である。

本書は、中国が小平路線に乗って30数年後の、今のいまをプレパラートのように切って我々に示している。その視野におさめた事項の分析は鮮明で、有効射程距離はかなり長い。」

薄煕来続報-政治局内部の抗争/習近平と胡・温の合作

2012-04-20 15:36:43 | アジア
 大紀元のサイトから。同サイトの見立てです。

「【大紀元日本4月19日】

 王立軍から薄煕来。亡命騒ぎから始まった事件はいよいよ中共の中枢部に迫ってきた。10日、とうとう党の全役職が停止とされた薄煕来に党中央がメスを入れたのは先月、全人代が閉会した翌日だった。当時、重慶市共産党委員会書記の解任を決めたのは胡・温両氏だが、新紀元誌が入手した情報によれば、同事件について対外的に沈黙を守り続けていた習近平・副主席こそ、最も決定的な役割を果たしていたという。

習近平、薄煕来の運命を握る

 北京の情報筋が本誌に寄せた情報によると、王立軍事件が起きた2月に、中共中央政治局常務委員は2回にわたり会議を開いた。その席で温家宝首相は、王立軍事件は、重慶市の過去数年の政治手法に「明らかに問題がある」ことを示したと指摘し、中央政府は重慶に対する徹底的な調査を行わねばならないと強調した。これに対し、他の8人の常務委員のうち、賀国強と李克強は賛成。周永康は王立軍事件が個別案件であり、薄煕来の重慶での業績を否定できないと主張した。李長春と賈慶林もほぼ周の意見に同意。胡錦濤と江派の呉邦国は意見を表明しなかったため、習の態度が決め手となった。

 2月のこの2回の会議で習近平は中立の立場を保ったという。しかし、3月13日に開かれた常務委員会議で、習は今までの立場を破り、「事実に基づいた全面的な調査」に賛成し、温家宝首相への支持を表明した。その後、呉邦国も同意を示した。習のこの態度の転換が、翌14日の温家宝の薄煕来非難につながり、さらに、15日の薄解任につながったという。

 同情報筋によれば、習近平サイドは、薄の出過ぎた行為にかねてから反感を持っており、薄の鉄腕ぶりと、彼がメディアに持つコネが今後、習を脅かす存在になるのではと心配していた。習は薄と違い、物腰静かで実務的。彼はここ2年間、何度も「誠実な人に損をさせない」と話している。また、別の情報筋によると、習にとって薄が悩みの種であり、重慶事件により、習は胡温の手を借りて悩みを解決することができた。

周永康、非難の標的に

 周永康は政治局常務委員の中で唯一、公に薄の肩を持った人物だ。北京の同筋によると、周が薄の「打黒(暴力団掃討)」を積極的に支持し、その見返りに薄も周一族に儲ける機会を積極的に用意した。

 また、情報筋は、胡錦濤主席は王立軍事件で、四川警察が米総領事館を包囲したことに相当な不満を抱いたことを明らかにした。その四川警察を動員する権利は政法委員会の書記・周永康にあるからだ。米国との外交事項も絡むにもかかわらず、周が政治局の許可なしで勝手に行動したのだ。

 中国で軍隊動員権は1950年代以後、厳格に制限された。小隊以上の部隊を出動させる場合、必ず中央軍事委員会の許可が必要。江沢民が90年代以後、150万の解放軍を武装警察に改編した後も、武装警察を出動させる場合は同じく中央軍事委員会の認可が必要だった。

 しかし、2000年に入ってから、中国全土で集団抗議事件が急増した。2006年、周が政法委員会副書記に就いていた頃、以前の制限が緩和され、中隊以下の武装警察動員権を各省の政法委員会に譲った。連隊規模の武装警察動員権は中央政法委員会にある。なお、連隊を超える武装警察の動員権は依然として中央軍事委員会の承認が必要である。

 一方、重慶事件以後の3月初め、北京市では突然新しい規定が制定された。突発事態が発生した時、武装警察部隊は「行動と同時に報告・許可申請が可能」という内容だ。北京武装警察は本来、軍部に直属しており、中央軍事委員会の許可なしで行動できない。専門家は、この規定は周永康が政変を起こす用意の一環だと見ていた。

 薄煕来への支持を煽動する北京大教授が解任

 著名な左派教授、北京大の孔慶東は3月8日、ウェブ動画ニュースサイト「第一視頻」の番組で、「あなたは薄煕来のために何をしたか」や「街に出て薄煕来を支持しよう」と発言し、胡・温を激怒させたという。政治局の事務機間、中央書記処は13日、北京大学に「孔慶東を処分」するよう通達し、同日、北京大は孔を解任した。左派が中央に挑む番組がウェブに公開されたことで、中央宣伝部の責任者・李長春も胡主席に非難されたという。「毛沢東旗幟」や「烏有之郷」などといった左派サイトが全面的に封鎖されたのはそれに続いた動きだった。

江沢民派も薄をめぐって意見が分かれる

 薄は江沢民派と密接な関係がありながら、江沢民派のメンバーらに警戒されている。その理由は薄氏が極左主義を唱え、重慶で現地の実業家への取締を強めていたからだ。彼が「打黒」や「共同富裕」などといった名義で、実業家らを非道な手段で攻撃し、彼らの莫大な財産を没収した。彼のこの行動に、いずれも億万長者である江派メンバーは脅威を感じていた。だが、一部のメンバーは薄に温家宝の制御を期待したいという下心から、薄の政治野心を支持していた。

 江沢民は現在、最期を迎えていると言われており、一派は身の寄せ所を探している。このことは、重慶事件でメンバーらがそれぞれ他の派閥に分かれた状況からも読み取れる。北京の情報筋によると、習近平の部下らは現在、活発に活動しており、今後に関する意見も最も進取的だという。習は自身の政治的基盤を築き上げるため、今後の一年でさらなる活躍を見せるだろう。」
(http://www.epochtimes.jp/jp/2012/04/html/d30396.html)

薄煕来続報-周永康に調査拡大?

2012-04-20 15:28:35 | アジア
 十分に確認された情報とは言えないが、以下のような情報があります。

「【大紀元日本4月19日】

 中国国外の情報サイト「明鏡ネット」は17日、北京の政府関係者の情報として、中央政治局はこのほど2日間の極秘会議を開き、周永康中央政治局常務委員への内部調査と、今秋に開催予定の党第18回代表大会の延期を決定したという。

 また、同じく海外の中国語情報サイト「博訊ネット」は、軍部からの情報として、周永康氏への正式な調査が近く行われると報じた。

 これまで、ネットでは内部情報として、江沢民派の重鎮である周永康氏は薄氏が企んでいた政変計画に関与しているとの噂が絶えない。

 一方、渦中の人物である周永康氏は17日、北京で開催した司法部のテレビ電話会議で姿を見せた。また、同氏は会見で、全国の司法関係者に対して、「全体の局面を考慮し、大勢に従う」、「胡錦濤総書記が率いる党中央と一貫して高度な一致を保つ」との談話を発表した。

 「このパフォーマンスは、周永康氏自ら失脚の噂を否定するためだ」と指摘されている。

 英BBC中国語版は中国問題専門家の話として、「公の場に姿を見せても、同氏への調査が行われていないと断定できない」と評した。

 周氏の盟友で、同じく江沢民派の中心メンバーである重慶市の元トップの薄煕来氏も解任の前日に全人代の閉会式に姿を見せた。その翌日に解任が突然公表された。

 またロイター通信も11日、次期指導部の人事を決める今秋の党大会の延期について、情報筋の話として報道していた。その理由について「政権不安を回避するため、指導部交代期間を短縮させるため」としている。中国では、党大会で新指導部の人事が決まり、2013年3月の全人代で正式に発足する。

 (翻訳編集・叶子)」

中国の軍拡-The Economistより/by JB Press

2012-04-20 15:10:24 | アジア
「The Economist  ドラゴンの新たな牙:中国軍の実力
  2012.04.20(金) The Economist:プロフィ(英エコノミスト誌 2012年4月7日号)
 世界最大規模の軍備増強を垣間見る稀な機会


2010年に行われた東南アジア諸国の会合で、中国の楊潔チ外相は、同地域における中国の振る舞いについて次々と不満を浴びせられ、礼儀正しい指導者ならば普通は飲み込んでおきたいと思うような言葉を口走ってしまった。

 「中国は大国、ほかは小国。それが事実だ」――。

 確かに、その通りだ。国土や人口だけではない。軍事力においても、中国は大国だ。中国共産党は現在、世界最大規模の軍備増強を進めている。それもまた事実であって、世界はこの事実を受け入れなければならない。

 中国が軍の近代化を急速に進めていることは間違いない。ただし、実際にどれくらいの金額を投じているかは定かではない。中国の国防予算はここ20年間、ほぼ確実に毎年2ケタの増加を続けてきた。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によれば、中国の2000年の国防費は300億ドル余りだったが、2010年には1200億ドル近くまで増えているという。


2035年には米国を抜く国防費

 SIPRIは通常、中国政府が発表する公式の数字に50%ほど足したものを国防費としている。中国の国防予算には、研究開発といった基本的な項目さえも含まれていないためだ。中国政府の最新の発表にこれらの項目を加えると、2012年の国防予算は約1600億ドルになる。

 米国の国防費は現在その4.5倍あるが、今のペースが続けば、中国の国防予算は2035年以降、米国を追い越すだろう。

 そうした巨額の予算が中国人民解放軍の戦力を変えつつある。今から20年前、中国の軍事力は何より膨大な兵力に基づくものだった。兵士たちの主な任務は、敵と直接戦うことや土地を占領することだった。

 現在でも230万人もの常備兵力を抱える人民解放軍は、世界最大の規模を誇る。しかし、人民解放軍の真の戦力という面では、兵士の人数以外の要素が占める割合が拡大している。


 米国防総省の戦略担当者たちは、中国は専門用語で「A2/AD」と呼ばれる能力を手に入れようとしていると考えている。

 A2/ADとは「接近阻止/領域拒否」能力のことで、具体的には、ピンポイントで地上攻撃や対艦ミサイル攻撃を行えるようにすること、新型潜水艦隊を増強すること、サイバー兵器や対衛星兵器により遠くから他国の軍事資源を破壊、無力化できるようにすることを指す。

 西太平洋で言えば、この能力は、米国の空母群や沖縄、韓国、さらにはグアムの空軍基地を標的にして、危険な状態に追いやることを意味する。

 目的はアジアにおける米国の戦力投射のリスクとコストを高めることだ。そうなれば、米国の同盟国は、米国に依存して自国への侵略を抑止したり、もっと微妙な形の威嚇行為に対抗したりできなくなる。

 さらに中国は、台湾が正式な独立を宣言しようとした場合、脅し文句として繰り返し唱えてきた「占領」を実行できるようになる。

 中国の軍備拡大はアジアに警鐘を鳴らし、すでに米国の防衛政策を転換させている。米国のバラク・オバマ大統領とレオン・パネッタ国防長官が1月に発表した新「戦略指針」は、米国政府の全員がすでに知っていることを正式に認めた。それは優先地域をアジアに移す機が熟し、現在進行中であるということだ。


 「米軍は引き続き世界の安全保障に貢献していくが、必要に迫られ、アジア太平洋地域への比重を高めていく」と報告書は述べている。米国は今後10年間で5000億ドル規模の国防予算削減を計画している。

 それでも、「潜在的な敵を確実に抑止し、その目的の達成を阻むため、米国の接近や作戦行動の自由が脅かされている地域で戦力を投射する能力は維持しなければならない」と、戦略指針は述べる。

 これが何を意味しているかはかなり明白だ。イラクとアフガニスタンでの軍事作戦に気を取られていた米国は、世界で最も経済が活発な地域を見過ごしてきた。特に、軍事力と政治的な自己主張を強めている中国への対応は不十分だった。

 米国の外務高官によれば、中国は地域の覇権国になるという野心を持ち、次第にその力を蓄えているという。中国は、セオドア・ルーズベルト大統領以降のすべての米国政権が、安全保障上の要地と明言してきた地域から、断固として米国を締め出す努力を続けている。また、東南アジア諸国を「当然のこととして」自国の影響下に引き込もうとしている。

 米国はこれに対応しなければならない。対応の初期の兆候として、オバマ大統領は2011年11月、近い将来2500人の海兵隊員をオーストラリアに駐留させると発表した。2012年2月には、フィリピン駐留部隊の増強に向けて話し合いを開始している。


不確定性原理

 中国が世界を不安に陥れている理由は、軍拡の規模だけではない。手に入れた力をどう使うのか、さらには誰が本当の責任者なのかも分からないことも不安を大きくしている。米国の戦略指針にも懸念が記されている。「域内の摩擦を回避するため、中国の軍事力の拡大には戦略意図の明示が伴わなければならない」

 中国は表向きには、古くからのスローガンで言うと「和平崛起(平和的な台頭)」に取り組んでいる。中国の外交政策の専門家たちは、ルールに基づく多極的な世界を目指していると強調する。中国は自らを米国の「対等に近い」軍事的ライバルと考えているのではないかと指摘されると、誰もが信じられないと首を振る。

 しかし、南シナ海や東シナ海の状況は異なる。資源が豊富なこれらの海域では、1年半ほど前から中国船と日本やベトナム、韓国、フィリピンの船が領有権を巡って何度も衝突している。

 中国国営の環球時報の英語版「グローバル・タイムズ」は、2011年10月に次のような好戦的な論説を掲載し、警告を発した。「これらの国は、中国への対応を変えるつもりがないのであれば、大砲の音が鳴り響く覚悟をしておくべきだ。

我々はその準備をしておかなければならない。それが海上の紛争を解決する唯一の方法かもしれないからだ」

 これは政府の公式見解ではない。しかし検閲官も、国家主義的な鬱憤を晴らす内容であれば、報道の自由に寛大なようだ。

 露骨な表現を避ける外務官僚たちは、FOXニュースの中国版とも言えるグローバル・タイムズにばつの悪い思いをしているかもしれない。しかし、この論説の見解は、急激に拡大する海軍の熱血司令官たちの考え方とかけ離れているわけではない。

 さらに、人民解放軍が2005年に基本原則としてまとめた「軍事戦略の科学」の中にも、歯に衣着せぬ表現がある。

 「中国の軍事戦略の本質は積極的な防衛」であるが、もし「敵が我々の国益を損なうようなことをすれば、それはすなわち敵が先に発砲したことになる」。その場合、人民解放軍の任務は「先制攻撃を仕掛けて何としてでも敵を制すること」となる。

 さらに憂慮すべき状況を作り出しているのは、実際には誰が武器や船舶を統制しているかについての透明性が欠けているという事実だ。


国家機関ではない軍

 中国はほかの大国と異なり、軍が正式には国家の機関ではない。人民解放軍は中国共産党の配下にあり、国防省ではなく共産党中央軍事委員会が動かしている。

 中国では党と政府が非常に近い関係にあるのは明らかだが、党の方が政府より不透明であり、そのため人民解放軍が誰に忠誠を捧げているのか、どこに優先事項があるのかが外部から見えにくい。

 米軍と中国人民解放軍がより良い関係を築けば、この暗い片隅にいくらか光が当たるだろう。しかし、台湾を巡って米国との緊張が高まるたび、人民解放軍はしばしば「罰」として軍同士の交流を停止する。

 また人民解放軍は、両軍の関係が深まった場合に米国が得るかもしれない利益について、被害妄想的になっている。

 これだけ不確定要素があると、たとえ世界が中国の意図は概ね善意にあるに違いないと信じても、その想定だけに基づいて戦略を立てるのは難しい。しかも、中国の善意を信じない人々は間違いなくいる。

 米国の有力なシンクタンク、戦略予算評価センター(CSBA)が指摘する通り、独裁体制の意図は即座に変化し得る。中国が高めてきた能力の性質や規模も重要だ。


軍備増強の歴史

 中国は間欠的に軍備を増強してきた。最初は1950年代前半、ソビエト連邦が中国の最重要同盟国であり、武器の供給国だった時代だ。

 ところが1960年代半ば、毛沢東が10年にわたる文化大革命を開始し、軍備の増強は突然中断した。中国とソ連は国境を巡って戦争に近い状態となり、中国は最初の核実験を実施した。

 第2段階の近代化は1980年代、小平の指揮下で開始された。小平は国全体を改革しようと試み、軍も例外ではなかった。

 しかし小平は人民解放軍に対し、優先するのはあくまで経済だと伝えた。予算は国内総生産(GDP)の1.5%にも満たず、軍の司令官たちは我慢を強いられた。

 第3段階は1990年代前半に始まった。欧米諸国がイラク軍に用いたハイテク兵器の破壊力に衝撃を受け、人民解放軍は自らの巨大な地上部隊が軍事的に時代遅れだと気付かされた。

 北京の軍事科学研究院に所属する解放軍の学者たちは、いわゆる「軍事革命」(RMA)について米国のシンクタンクからあらゆることを学び始めた。RMAとは、飛躍的に高まるコンピューターの処理能力が可能にした戦略や兵器の変化のことだ。

 直近の4つの防衛白書の筆頭著者である陳舟司令官は、軍事科学研究院で本誌(英エコノミスト)の取材に応じ、次のように振り返った。「我々は徹底的にRMAを研究した。我々の英雄は米国防総省のアンディー・マーシャル氏(ネットアセスメント室を率いた実力者で、国防総省の最高未来主義者の異名を持つ)だ。マーシャル氏が記した文書は一語一句を翻訳した」

 1993年、共産党の江沢民総書記は、RMAを中国の軍事戦略の中心に据えた。人民解放軍は「ハイテク状況下での局地戦」に勝利できる部隊に変わる必要があった。軍事作戦は短期的、決定的で、地理的な範囲と政治的な目標において限定的なものになる。

 以降、巨額の予算が空軍と海軍、そして、核弾頭と通常弾頭のミサイルを運用する第二砲兵部隊に向けられるようになった。

 さらなる変化は2002年と2004年に訪れた。ハイテク兵器だけでは不十分になったのだ。重要なのは中国人が言うところの「情報化」により戦場ですべてを編み合わせる能力だ。

 欧米諸国では「統合されたC4ISR」と呼ばれるものだ(4つのCは指揮=command、統制=control、通信=communication、コンピューター=computer、ISRは諜報=intelligence、監視=surveillance、偵察=reconnaissanceの略。国防総省は略語を好む)。

 陳司令官は2010年までを「近代化した部隊の基礎を築く」期間と表現する。続く10年間にはいわゆる機械化(高度な軍事的プラットフォームの配備)と情報化(それらを1つのネットワークに統合する)が進められるはずだ。この2つのプロセスは2020年までに装備、統合、訓練を完了することになっている。

 しかし、完全な情報化を実現するのはもっと先になると、陳司令官は考えている。「大きな問題は、まだ部分的にしか機械化できていないことだ。技術が重複し、飛躍的に発展している場合、投資の判断に迷うことがある」。
 欧米諸国は2つのプロセスを順番に進め、軍の改革を成し遂げられたのに対し、中国は2つを同時に行おうとしている。それでも、「自らの強みを最大限に生かして敵の弱みを突き」、技術的に先を行く相手さえも負かすことを目的とした巨額の投資に滞りはない。

 CSBAは2010年に、現在の傾向に基づいて中国が10年以内に配備できると予想される基本軍事要素を列挙した。具体的には、人工衛星と無人偵察機、地対地ミサイルと対艦ミサイル数千基、従来型のステルス潜水艦60艦以上と原子力潜水艦を少なくとも6艦、有人、無人のステルス戦闘機、宇宙戦争、サイバー戦争への対応能力などだ。

 さらに、海軍は米国のような空母を主体とする部隊に(巨額を投じて)移行するかどうかを決めなければならない。空母を持つことは、いずれ自国から遠く離れた場所へ戦力投射するという野望の明白な宣言になる。また空母の配備は、近い将来、日本やインドに予想される動きに対応するものにもなる。

 恐らく中国は5~10年以内に小型空母を3隻ほど手に入れるだろう。ただし、これを有効利用することを学ぶまでにはさらに時間がかかると、軍事アナリストは予想している。


新たな砲艦外交

 これが恐るべき資産になるのは間違いない。新たな軍事力は大部分において「非対称」だ。つまり、西太平洋における米国の軍事力に直接対抗するのではなく、米軍の脆弱性を利用するよう設計された戦力だ。では、こうした資産はどう利用される可能性があるのか?

 中国の軍近代化の最大の動機は台湾だ。米国は1996年、中国が台湾の港近くで弾道ミサイル演習を行った際、台湾海峡に2個の空母群を派遣した。

 2002年以降、中国の戦略は主に、中台間の武力衝突の可能性を軸として築かれてきた。中国軍が、台湾からの反撃に打ち勝つだけでなく、介入を図る米国の試みを防いだり、遅らせたり、破ったりしなければならない局面だ。

 CSBAと、やはり米国のシンクタンクのランド研究所の最近のリポートによれば、中国は2020年までに、米国の空母艦隊と戦闘機が「第1列島線」(北はアリューシャン列島から台湾、フィリピン、ボルネオまで続く一帯)の内側で作戦を展開するのを阻止する手段を手に入れるという。

 中国は2005年に反国家分裂法を制定した。台湾が独立を宣言したり、北京の中央政府が平和的な統一の可能性が尽きたと考えたりした時に、中国が軍事対応に踏み切ることを定めた法だ。

 中国国際問題研究所(中国外務省傘下の主要シンクタンク)のジア・シウドン氏は次のように話している。

 「最優先事項は台湾だ。本土は辛抱強いが、独立は台湾の未来ではない。中国軍は、介入してくる勢力を撃退する用意ができていないとならない。米国は、分裂から生じる衝突の際に何をするかについて、『戦略的曖昧性』と呼ぶ立場を維持したがる。我々の側に曖昧なところは一切ない。衝突が起きるのを防ぐために、持っている手段はすべて使う」

 台湾政策が中国の軍事計画策定の当面の焦点だったとすれば、中国が手に入れている軍事能力の大きさは、同国にほかの選択肢と誘惑を与える。胡錦濤国家主席は2004年に、人民解放軍は「新たな歴史的任務」を遂行できるようになると述べた。そうした任務には、国連の平和維持活動も含まれる。

 中国は近年、安全保障理事会の常任理事国5カ国の中で、平和維持部隊に最大の貢献を果たしてきた。だが、新たな任務の大半の責任は海軍が負ってきた。海軍は中国の敵国がシーレーンに立ち入るのを阻止するという本来の任務に加え、近隣海域やさらに遠方まで戦力投射することを求められているのだ。

 海軍は自らを、果てしなく拡大し続ける中国の経済的利益の守護者と見なしているようだ。ここには、中国の領有権の主張(例えば、南シナ海の大半を排他的経済水域と見なすという主張など)を支えるほか、中国の海運業の巨大な影響力を守り、エネルギーと原材料へのアクセスを保護し、急増する在外中国人労働者(現在は約500万人だが、2020年には1億人に増えると見られている)を守ることが含まれる。

 強力な駆逐艦や誘導ミサイルを配備した双胴船、ステルスフリゲート艦の艦隊が増えているおかげで、海軍は大規模な「グリーンウォーター」作戦を展開できる(つまり、沿岸部のみの任務ではなく、近海に広がる地域作戦のこと)。

 海軍は、もっと長距離の「ブルーウォーター(外洋)」での展開能力も開発している。2009年前半、中国海軍は3隻の護衛艦隊でアデン湾沖での海賊対策の警備を始めた。昨年は、このうち1隻が、リビアにいる3万5000人の中国人労働者を避難させるために、地中海に派遣された。中国の空軍と協力して実行された見事な兵站活動だった。


アジア諸国と西側諸国の懸念

 中国の近隣諸国と西側諸国全般がこうした展開に不安を抱くのは驚くことではない。

 台湾に向けられた戦力の射距離と、他国の軍を水平線の向こうに追い出す中国の「A2/AD」の潜在力は既に、米国と同盟関係にあるアジア諸国の間で、自国の安全を保証してくれる米国が常にここにいてくれるという確信を損ねた。

 オバマ大統領のアジアシフトはこうした疑念を和らげるのに一定の効果があるかもしれない。また、米国の同盟国も、自前のA2/ADを開発するなど、もっと自衛に務めなければならない。

 しかし、国防費の長期的なトレンドは中国に有利だ。中国がアジアに専念できるのに対し、米国は引き続きグローバルな責任を負わなければならない。
 中国というドラゴンに対するアジア諸国の懸念は消え去ることはないわけだ。
3つの制約要因
 とはいえ、中国からの脅威は誇張してはならない。同国には、3つの制約要因がある。まず、旧ソ連とは異なり、中国はグローバルな経済システムの安定に対して極めて重大な国益を持つ。軍の指導者たちは絶えず、いまだに中所得国であり、非常に貧しい人を大勢抱えた国の発展は、軍事的な野心より優先されると強調している。

 また、国防費の増加は、GDPに占める軍事費のシェア拡大ではなく、経済成長を映したものだ。中国が投じる国防費は長年、GDP比で一定の割合を保ってきた(米国がGDP比約4.7%を国防費に費やしているのに対し、中国は2%を若干上回る程度)。

 中国が国防費を一定に保つ意思が本当に試されるのは、中国の急激な経済成長が一段と減速し始める時だ。だが、過去の経験からすると、中国の指導者は今後も、自分たちの支配力に対する外部からの脅威よりも、内部の脅威の方を心配するだろう。昨年は、国内の治安維持費が初めて軍事費を上回った。

 また、人口が急速に高齢化しているため、医療制度の改善を求める要求に応えることが、軍事費の維持よりも優先順位が高くなると考えてまず間違いないだろう。その他すべての大国と同様、中国も銃か杖かという選択を迫られるのだ。

 第2に、一部の実利的な米国の政策立案者が認めるように、中国のような重要性と歴史を持つ国が世界における自国の位置づけに関して一定の感覚を持ち、それに見合う軍を持とうとするのは、意外でも衝撃的でもない。実際、西側諸国は時折、中国の軍事力に対して矛盾した立場を取り、不安を抱くと同時に、中国に世界秩序に対する責任をもっと負うよう要請する。

 軍事科学院の姚雲竹氏は次のように話している。「我々は、より多くのことをすれば非難され、することを減らせば非難される。西側は何を望んでいるのか決めなければならない。軍事的な国際秩序は米国主導の北大西洋条約機構(NATO)とアジアの2国間同盟だ。中国が参加すべき世界貿易機関(WTO)のような組織がない」

 第3に、人民解放軍は紙の上では恐るべき存在に見えるが、実際はそれほどではないかもしれない。中国の軍事技術は、1986年の天安門広場での抗議行動後に課された西側諸国の武器禁輸措置の影響を受けてきた。例えば、中国は高性能ジェットエンジンをなかなか開発できない。

 西側の防衛企業は、自社が中国発と見られるサイバー攻撃をよく受けるのは、このためだと考えている。

 中国の防衛産業は前進しているかもしれないが、依然として細分化したままで、非効率なうえ、中国の地域の競合国であるインドとベトナムにも同じものを喜んで売るロシアからのハイテク輸入に過度に依存している。

 人民解放軍は、最近の戦闘経験がほとんどない。本物の敵国と最後に戦ったのは、1979年の対ベトナム戦争で、その時は面目を失った。


米国の軍事力とは依然30年、50年の開き

まだまだ米軍の方が上〔AFPBB News〕

 対照的に、10年にわたる戦闘で、米軍は専門性を新たなレベルまで磨き上げた。

 人民解放軍が、次第に参加要請を受ける機会が増えた複雑な共同作戦を実践できるかどうか、ある程度疑問が残るに違いない。

 軍事科学院の姚大将は、米軍と中国軍のギャップは「少なくとも30年、ことによれば50年ほどある」と言う。同氏いわく、「中国は米国に匹敵する軍事大国になる必要はない。だが恐らく、我々が実際、同等の競争相手になる頃には、両国の指導者は問題に対処する見識を持っているだろう」。

 今後数十年間の世界の安全保障は、姚大将の期待が現実になることにかかっている。

© 2012 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

英エコノミスト誌の記事は、JBプレスがライセンス契約 に基づき翻訳したものです。
英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。」

(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35013)

好きな軍用機-一式戦闘機・隼

2012-04-20 14:43:11 | 軍事
考えてみると日本の飛行機をあげていなかったので、一式戦闘機をあげます。

大分悩みました。

この飛行機も当時の国際水準からみると決して比肩しうるものではなく、活躍の場も限られました。

しかし陸軍機で太平洋戦争で活躍した、となるとこの飛行機かな…ということで選びました。