環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

この10年、ほとんど変わらなかった「環境問題」に対する行政の基本認識

2010-01-15 13:56:28 | 環境問題総論/経済的手法
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック        持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック
アーカイブ(公開論文集)                              持続可能な国づくりの会の紹介動画は、ここをクリック   





 

1月14日のブログで、「環境問題」に対する大学生の基本認識がほとんど変わらなかった、というこれまでの10年間の私の観察結果をお知らせしました。

それでは、この10年間の日本の行政担当者(国、地方自治体)の「環境問題に対する基本認識」はどうだったのでしょうか。1月14日のブログで掲げた「問題群としての地球環境問題」(平成13年版 環境白書 p11)という図を参照しながら、次の図をご覧下さい。 


この図は、10年前の2000年3月23日に、当時の都庁の有志で組織された「エコロジー研究会(エコ研)の第100回の例会での私の講演のあとに行われた質疑応答で、当時の都庁の産業政策部長が述べたものです。当時の都庁の産業政策部長は「もちろん政府や自治体は全然違うことをやっていますから・・・・・」というところに、ことの本質があると思います。

この発言は、行政にも「わかってはいるけれども、行動は別という根本的な大問題があること」を示唆する貴重な発言です。10年経った現在、この10年間の国や自治体の環境行政を分析すれば、今なおこの方の発言は的を射ていると私は思います。

私の主張を現在の日本で実行することが、難しいのはよくわかります。でも、これほど矛盾した反応があるでしょうか。世界の最先端を行く北欧の国々はすでに、1990年代後半頃から21世紀前半に向けた新しい社会システムの模索が始まっています。私はこのブログで、北欧諸国の中で最大の工業国であるスウェーデンの「考え方」と「具体的の行動計画」を私なりに理解した範囲でお知らせしてきたつもりです。たとえば、このブログにも何回か登場させた次の図もその一つです。

日本の明るい将来のために、ぜひ、皆さんにも「環境問題」の基本認識を高めてほしいと願っています。               


最新の画像もっと見る

コメントを投稿