あざみ野荘つれづれgooブログ

おもに、サッカー関連のコメントを掲載していきたいです。
’78年のW杯アルゼンチン大会以来のサッカーファンです。

きのうの太田総理より~圧倒的な理想論まで行けちゃうんだよ!(追記:太田光の顔について)

2006-12-31 01:14:11 | テレビ
 きのうと書こうとしたら、もう日付が変わってしまっていたけれど、きのうの方が一昨日よりゴロがいいので、きのうのままにしておきます。(放送は、一昨日の12月29日でした。)

 スペシャルで、マニフェストはふたつだったと思うけれど、目玉の太田光のマニフェスト「憲法九条を世界遺産に」だけについて、メモ書き程度ですが、書いておきます。

 太田総理は、僅差で否決された後の感想で「よい議論ができた」と感想を述べていましたが、放送の時間枠のせいなのか、編集のせいなのか、放送された分だけの議論では少し物足りない気がしました。

 少しだけ、印象的だった太田総理の発言を紹介しておきます。

 マニフェストに反対の立場から、太田光に対して、「40代のロマンチシズムはいらない。」と言った松本と言う東大生の発言(彼の発言が現実的だとは思わなかったが)に対して、

 太田「もし九条が無くなって日本が戦争ができるという国になった時に、もしかしたら戦場に行くかもしれないという立場で言ってるんなら、何を言ってもかなわない。君が行くってものは止められない。」

(この松本君や彼が代弁しているという多くの20代が自分達が戦場に行くという意識や覚悟を持って発言しているとは私には思えないのだが・・・。)

太田「俺がヤなのは、そういうのを決めるのはその年齢のひとたちじゃないんだよ。その上なんだよ。そいつら行きゃしないんだよ!誰も死なない。もうひとひねりオトナを疑ってほしい!」

太田「戦争をするんなら誰が行くんだということを考えなきゃだめだと思うんだよね。」


そして、石破氏との議論で、

太田「テロリストとは何者かというと、文句を言ってメッセージを伝えたいんだよ。あの人達は。その方法を暴力にしちゃうからバカだと言ってるんだよ。それは絶対にことばじゃなきゃ伝わらないんだよ。この世の中を変えようって時には、絶対に武器は使っちゃだめなの。それは何でかと言うと、暴力は目立ちゃうから、メッセージが引っ込んじゃう。誰も見ないことになっちゃう。」

太田「憲法九条っていうのは、その先には、みんなこの憲法を守りましょうってとこまで行けるんだ。全員が全部の国が武器を捨てて、何かいざこざがあったら、それは武器でやるんじゃなくて話し合いにしましょうっていう圧倒的な理想論まで行けちゃうんだよ。行こうと思えば。行く気がなきゃ無理だけどね。」


 
 石破氏は、軍人を確保するために徴兵制は導入されるのかという質問に、ハイテク化された現在の軍隊では、徴兵制などによる在任期間短い軍人では役に立たないので徴兵制は導入するつもりはない、と言い、もし戦争になったら、短期間で終わらせ、いかに民間人を殺さないかというような戦いをすると言っていたが、これらが机上の空論であることは、今のイラク情勢の泥沼化やばんばん犠牲になっている民間人のことを考えても明らかだと思う。


追記:太田光が自分の議論相手の意見を聞いている時の顔ーちょっと皮肉ぽさを含んだ、それでいて肝の据わった不敵さを含んだような顔が私は好きだ!!最近の日本人(の有名人)であんなに知性+勇気+真摯さを感じさせる顔を他ではちょっと見たことがない。


それではみなさん、よいお年を!
2007年が希望の持てるよい年でありますように祈りつつ! 

Number669号より&フィギュア全日本選手権のことなど

2006-12-29 22:51:52 | スポーツ
 一年の最後はやはり、サッカーの記事も書いておこうかなと思って、Wカップの日本代表についての関連記事が出ていたので、Number 669号を買ってきてぱらぱらと読んた。(関連記事ー「6月の蹉跌 中田英寿と日本代表の37日間」)おもに中田という選手に焦点を当てながら、あのドイツWカップを振り返っているのだが、あのチームが内部的に最後まで精神的な問題を抱えたチームであったことは、以前から言われていたし、例の国旗へのサイン拒否事件のことも知っていたけれど、この記事で新しくわかったこともあった。なかでも、一番気になったのは、(私も当時から気になっていた)福西がはずされた件だ。記事では、中田の福西をはずせというジーコへの進言(と言うほどはっきりした露骨なものではないが、ジーコはそうとった)は、クロアチア戦よりももっと前の、Wカップ直前の最後のテストマッチのマルタ戦の後半の給水時だった、というのだ。そして、ブラジル戦直前のロッカールームで、福西が、「何で自分がはずれるのか」とジーコに詰め寄っていた、ということを知って、その時の福西の気持ちを思うと、それ以前の、ずっとジーコの福西への信頼を表す発言を聞いてきた私でも、「 それはないだろうジーコ 」、と思うくらいだったから、本人としては到底納得できなかっただろうと、その悔しさを思うと今でも心が痛む。そして、福西の名誉のために付け加えておくと、あのベンゲルは、ボランチ福西を評価していたのだ。特にオーストラリア戦。そして、ブラジル戦も彼が出ていれば、守備がもっと安定していただろうということを言っていた。ここらあたりが中田の視点とは違うところだし、代わりに入った稲本がよかったかというと、クロアチア戦の後半初めの何分間か以外は微妙だったとしか言いようが無いと思うしね。記事では、この中田の発言についてのジーコの言葉、「あれは選手の言うことじゃないだろ」を紹介してはいるが、結果として、ジーコの選手交代が中田の指図によって行われたように見え、それによって選手の士気に大きな影響があったのではないかとしている。ジーコは中田に言われたから代えたとは言わないだろうけど、でも、それ以前の彼の選手選考などを考えると、周囲の意見にその時は反発したり怒ったりするのだが、後から、それらの意見をおもんばかったとしか思えないようなことをしているので、そういう周囲への気配りが自分の首を絞めることになったのではないか、自分の経験と直感を押し通していれば、もっと違ったのでは、とも思ったりもします。まあでも、オーストラリアが強かったということが救いですけどね。勝てない、引き分けれない相手ではなかったと思うけど。

 今頃、あの負け試合のことや、あの代表のことをぐだぐだ言ってもしょうがないことかもしれない。でも、いまだにあの試合のことを語りたがらない関係者や選手たちがいるということは、あの試合について、もっと検証したほうがよいのでは、ということではないのかなと思います。中田のことも含めて、客観的な目で。私は、福西に関しては、フランスがブラジルに勝つことを予想していたベンゲルの目のほうを信じるけどね。

 フィギュアの全日本選手権、実は皆さん注目の女子のフリーはじっくり見る暇がなく、浅田、中野、村主のフリーは観ていないので、男子フリーの高橋大輔のフリーが素晴らしかったことだけ言っておきます。ジャンプも安定してきたし、ステップでの表現力は絶対プルシェンコより上だと断言しておきます!今回の高橋は、織田を寄せ付けないほどの強さでした。それと安藤美姫のステップを観て思ったけれど、やっぱりモロゾフコーチの振り付け(特にステップ)の素晴らしさ、美しさをあらためて痛感しました。
 
 

バルサvsインテルナシオナル

2006-12-18 14:36:40 | サッカー
 バルサらしい負け方だと思った。前半を0-0で折り返した時、これはバルサちょっと危ないかなと思った。インテルの選手達は、技術も確かだったし、プラスα、バルサの選手達よりも闘志を感じた。雑草の強さとでも言うのか、ブラジルサッカーの底力とでも言うのか。バルサ&ロナウジーニョ中心に特番の台本を作っていた日テレさんは残念だったでしょうけどね。台本通りにいかないのがサッカーですよ日テレさん!バルサ最後の見せ場のロナウジーニョのフリーキックがゴール左にはずれ、後半40分を過ぎたころから、サッカーはワンチャンスで得点できるのに、もうロナウジーニョやデコの顔に焦りというよりあきらめのような表情が浮かんでいた。ロスタイム3分。でもインテルの選手達は、ボールをうまくキープして、なかなかバルサボールにならない。そしてそのまま試合は終了してしまう。歓喜に沸くインテルの選手達を見つめるロナウジーニョ。涙を流さず泣いているように見えた。これだけで充分ですよ。アレシャンドレという新星を発見できたし。彼の”肩ポンポン”もよかったけれど、ブラジル人らしい洗練されたボールタッチや動きも魅力だった。
 
 解説者として出演していた現ブラジル代表監督ドウンガがうれしそうだった。あと気付いたのは、解説者、城のしゃべりは、ソフトで落ち着いていてなかなかよいということ。カズも出ていたけれど、カズよりずっと解説者に向いていると思った。


※「たったひとつの恋」最終回の感想はこちらです。

輝、まだ死んでなかったよ

2006-12-16 00:00:40 | サッカー
 クラブWカップ5位決定戦、オークランドVS全北戦を観た。考えてみると、私は、この大会で、(多くの人と違って)バルサの華麗なプレーよりも、岩本のプレーする姿のほうを、より観たかった気がします。そして、実際に彼のプレーする姿を観て、そこにまだ、きらりと光る何かが失われてないことを観れて、よかったなあと素直に思います。サッカーができることのよろこび、自らのフリーキックへの絶対的な自信、執念、そして、怪我、手術、リハビリなどの苦労を、笑ってからっと語れる彼の強さもいいなあと思います。
 試合に関しては、プレーできた喜びとともに、まだまだ「悔いがのこる」試合だったようで、引退について「もう一度考えたい」とも発言していました。
 
 私は、「輝、まだ死んでなかったよ」と伝えたいです。

教育基本法改悪関連記事の紹介&バルサの試合

2006-12-14 23:43:15 | 政治・経済
 教育基本法改悪が政府と与党によって、現場の声などを殆ど無視して強行されようとしています。防衛庁も省へ昇格されようとしています。いじめの問題とは、まったく何の関係も無く、タウンミーティングの問題などは、無かったかのように無視されたままのごり押しです。そして、このような、とても民主主義が成熟しているとは言えない状況では、シビリアンコントロールの原則などが守られるのかという危惧もある。成熟してない民主主義が軍隊を持つとどうなるか・・・。

 この問題について、粘り強く記事を書かれているブログを見つけましたので、記事をいくつか紹介しておきます。

 太田光の読み方 -田中優子編

  作曲家・小林亜星 -教育基本法改悪のむこうの徴兵制 


 クラブWカップ、バルサVSクラブアメリカの試合、TVで観ました。バルサは、やはり凄い!強い!ロナウジーニョはWカップとは別人のように生き生きしてました。それと、バルサのベンチが映った時に、”コーチのニースケンス”と紹介されていたのは、あの元オランダ代表のニースケンスですよね!顔はよく確認できなっかったのですが、ちょっと感激しました。


 上に紹介した記事の小林亜星さんの言葉です。

「戦後、私たちの世代が得た憲法と教育基本法こそが、平和と自由を守ってきたんです。すばらしい60年だったと思いますね。」

「戦争というのは、退廃した時代が続いたあと、あっという間にやってきます。教育基本法を変えて、目指す先は徴兵制なんです。そうしてはならないと、いま、はっきりいわなければだめです。」

 「すばらしい60年だった」という言葉を、退廃した時代のこころのフィルターをとりのぞいて、素直に聞いてみませんか?

 

ドラマにはまってます(最終回のお知らせ)

2006-12-13 00:57:52 | 映画・ドラマ
 ココログの方を読んでくださってる方はご存知だと思うのですが、最近、ドラマ「たったひとつの恋」にはまってます。次回、12月16日(土)PM9:00~日本TV系列で最終回が放送されます。何でそんなにはまってしまったのかは、ココログの方にくわしく書いていますので、読んでみてください。ひと言で言うと、亀梨和也という俳優を発見した、彼の演技力に脱帽したためなのですが、このドラマ、視聴率があまりよくないらしいのですが、BBSなどを見ると、私のようにはまってらっしゃる方が多いし、若者の恋愛を描いているのに、30代40代50代の(男性もいます)熱心な視聴者が多いみたいです。「(ほんとうはひとりで観たいのに)途中から、主人が一緒に観ています」とか、年輩の男性のBBSへの書き込みも増えてきました。視聴率については、裏番組のフジの特番に食われたとか言われてますがー最終回も、韓流映画をぶつけて、明らかに潰しにかかってます。ー「ひと恋」は録画視聴のほうが増えるかもしれませんが、私は、絶対、最終回を観ます。ほんとうにこのドラマ(の彼の演技)、観ないと損しますよ!と言いたい。演技を観るためなら、途中からでも観れますよね。

オークランドシティVSアルアハリ

2006-12-10 23:12:59 | サッカー
 オークランドは前半を強靭なフィジカルを生かした守備で0-0で凌ぎ健闘したが、後半、先制点を取られてしまったのがまずかったと思う。それによって、前半は手詰まりだった相手を勢いづかせてしまった。実力差のあるチームに先制されるとやはり厳しいと思う。オークランドの勝機は先制か0-0の消耗戦に持ち込むしかなかったと思う。
 岩本は、後半途中からの出場だった。彼がピッチに出て来ただけで感慨深いものがあった。シュート、フリーキック、コーナーキックをそれぞれ披露してくれた。点は入らなかったけれど、もっと長い時間プレーしたかった、と本人も言っていたように、前半、あるいは後半頭から見たかったと思う。
 
 それにしても、オークランドの選手の身体は、アフリカの選手が細く見えるほど皆でかい!ごつい!岩本選手も、日本人としては恵まれた体格をしていますが、彼らの中に入ると華奢に見えるほどだった。(ドゥンガは太りすぎの選手がいる、と言ってましたが。)それでも、彼は、あの中でも見劣りは全然してないので、日本人選手も彼ぐらいの体格、フィジカルに恵まれた選手が、もっと出てきてほしいと思う。そうすれば、ロング、ミドルシュートの入る確率も上がるのではないだろうか。
 私は、彼のプレーを見ただけで満足ですが、もっと出してくれたら、次はもっといいプレーをしてくれると思います。

岩本輝 「まだ死んでない」 (追記あり)

2006-12-07 02:05:43 | サッカー
 久しぶりにサッカーの話題ということで、FIFAクラブワールドカップジャパンに、日本人としてただひとり、岩本輝雄選手がオセアニア代表のアマチュアのクラブチーム、オークランドシティのメンバーとして出場するということを知って、応援したくなった。岩本輝と言えば、ベルマーレに在籍していた頃、Jリーグでもいちばん早くに話題になったアイドル選手だったことを覚えている。ファルカン時代の日本代表の10番だったし。しかし、その彼が、いつベルマーレを出たのかは覚えていない。中田が注目されるようになったのと対照的に、彼の名前は、あまりマスコミに登場しなくなっていたから。何年か前に、彼が仙台にいた頃、そのプレーを生で観たが、両チームの選手の中で、彼が最も目立っていたことを覚えている。マスクもなかなかよいのですが、スポーツ選手としての体格体型にも恵まれた選手だと思う。スポーツ選手として理想的にバランスのとれたプロポーションをしていると思う。そして、左足のフリーキックや、ミドルシュートは凄かった。今日観たニュースによると、オークランドはアマチュアなので、給料は、もちろん彼も0で、いろいろな費用は全部持ち出しなのだそうです。そういうのを聞くと、さらに彼のチャレンジを応援したくなります。12月10日の開幕試合で、相手はアフリカ代表のアルアハリだそうです。


 岩本会見: 「 まだ死んでない 」 

( 闘志、意地、自信を感じるこの言葉はいいですね!)

※タイトルを「岩本輝を応援したい!」から変更しました。あまりにこの会見の言葉がかっこよかったので。(私自身の現在の気分は「まだ生きてる」ですけどね。)


 追記:試合前日の岩本選手のコメントです。

 「できるんだけどやめちゃったひといるじゃないですか。

 そういうひとたちにも、やればできるということを見せたいですね。」

高橋大輔NHK杯優勝!

2006-12-03 23:18:31 | フィギュアスケート
 フィギュアNHK杯、男子シングルで高橋大輔選手が優勝しましたね。実は、私は、競技の方は失念していて見逃してしまったのですが、エキシビションやハイライトなどで見ると、2位だったGPシリーズの時より落ち着いて堂々とすべっていたので、安心しました。この滑りがいつもできれば、かなりいいところまでいけると思います。私は、やはり表現力と色気で、彼のほうを買っているので。

 エキシビションのコスチューム、今回はワイルド系でしたけど、私はアンコールで滑ったシークレットガーデンの「ノクターン」という曲でのロマンチックな雰囲気が好きです。

 実は、競技のほうを見ていないので、記事を書くつもりはなかったのですが、前のフィギュアスケートの記事にコメントをいただいたりしたので、あまり内容無くて申し訳ないのですが、書くことにしました。

 今回のNHK杯の女史シングルでは、浅田真央ちゃんも村主さんのSP、「ボレロ」もよかったと思いますが、私は3位になった中野友加里選手の滑りがよくなったなあと、滑りやスピンに女性らしい柔らかさが加わって、曲を表現する表現力もアップしてよい選手になったなあと思いました。SPの「サユリ」のプログラム、コスチュームがよかったです。