昨夜(5/3)のNEWS23の憲法特集「護憲、改憲論議を越え生討論より」での発言を少し紹介します。討論者は、司会の筑紫哲也氏と萱野稔人氏(津田塾大学准教授、哲学)、愛敬浩二氏(名古屋大学教授、憲法学)です。
(昨夜、アップしたかったのですが、録画もしてなくて、簡単なメモ書きしか残ってないので、発言者、細かい言葉などの記憶が少し不確かですがご容赦ください。)
”自主憲法を目指す”と言われたりするが、”自主憲法になってるのか?”という点が疑問である。目指されているのは、アメリカの意向にしたがう、したがってしか自主権憲法を持てないのではないか。”戦後レジウムを越える”のは、”国際的レベルで越えるのは無理(!!)”で、内側(国内)でしかできない。内側でそれが行われると、必要以上の締めつけが起こる。(愛敬)
だから、憲法99条の国会議員、公務員の「憲法尊重擁護の義務」が重要になってくる。国民は”政府や公務員に憲法を守らせる権利”を持っているという99条が重要なのだと。(愛敬)
(今の改正論議については、)
”選択可能な世界”から、理念として”こうあらねばならない”という世の中の流れになってきていると思うが、憲法についての”拙速な議論は疑問である”として、第25条には、”国家が国民に対して責任を取らなければいけない”ということが定められている。(第25条「生存権と国の社会的使命」)(萱野)
最近、”異議申し立て者”にかかる負担が重くなっている。その負担を軽くしなければいけない。(愛敬)
国家の強制力への警戒心が欠けている(筑紫)(例―2日に放送された”改憲ラッパー”)
国民が国家をコントロールできないとだめ。それを制度的にどう保障するか。
9条を改正したらアメリカと対等になれると言う議論があるが、果たしてそうか?は疑問(萱野)
9条改正に徴兵制は不可欠という意見があるということを知っておいてほしい。
ネットカフェ難民やイラクの現実などの見たくない現実から目をそらして、改憲論議にうつつを抜かしているという印象がある。(愛敬)
※ココログに
ランボーの詩についての記事をアップしました。よかったら訪問してみてください。