思い出すと鬱な気分になるので、ずっと観返してなかった日本ーオーストラリア戦を全部観返してみた。改めて観てみて、「日本なかなかよくやってたじゃないか」と思った。ディフェンス陣は、同点になるまで、特にオーストラリアが後半選手交代してからは、ぎりぎりの状態だったが、よく頑張っていたと思う。そして、やはり、あの試合の分岐点は柳沢から小野への交代だったと思う。(小野にいろいろ思うところはあるけれど、それは封印して)観返してみると、柳沢の前線での動きがかなり効いていて、それによってチームのバランスが保たれていたと思った。それに比べて、高原は、決定的なチャンスでの柳沢への”へたれ”ラストパスをはじめとする攻撃時の思い切りの悪さだけでなく、前でキープして守備陣の助けになるようなチームに貢献するような動きが殆どできてなかった。だから、ジーコが選んだ選手たちの中で、この時点で投入するベターな選択は高原に替えて巻だったのではないかと思うが、そうしなかったのは、ジーコは巻に対して、大事な試合で投入するほどの信頼をまだ持ってなかったのだろうかと思われる。で、やはりこの交代(柳沢→小野)がチームの特に守備のバランスに致命的なダメージを与えてしまったと思う。そしてダメ押しがロスタイムのディフェンスの茂庭から大黒への交代だった。
ヒディングは初戦の日本戦を「決勝戦のつもりで闘う」と言っていた。彼には、グループFの各チームの実力を冷静に見て、日本戦での勝利しか決勝トーナメントへの道はないということがはっきりわかっていたと思う。だから、あの結果は事前の徹底的な日本分析による日本の弱点を突く、日本のよさを消す戦術を徹底した結果として妥当なものだったと思う。それに比べて日本はどうだっただろう。日本に初戦の重要性がわかってなかったとは言わないが、ジーコ監督の、練習は全て公開、先発メンバーの事前のメディアへの発表などは、他の出場国からしたら奇異なほどの無防備さだったと思うし、選手にしても、事前のドイツとの親善試合の結果などから、オーストラリアには勝てるという自分たちの実力への根拠の無い自信を持って、あまり緊張感なく初戦に望んでしまった選手が多かったのではないだろうか。その楽観論に、前半のラッキーゴールを守って、相手の攻撃をしのいでいたあのラストの魔の時間帯までは、見ている我々も「このまま何とかなりそうだ」と浸っていたと思う。そして、あの同点弾は、ヒディングの川口の特徴分析の結果として必然的に起こってしまったものとして仕方がなかったとも思う。でも、続く2失点は明らかに日本の自滅による相手へのプレゼントだったと思う。
オーストラリアの選手たちの動きを観ていて、確かにチームとしては戦術的によくまとまったよいチームだったという印象はあるが、ブラジル戦で感じたような絶望感はなかった。(もっともブラジル戦も、やりようによってはもっと善戦できる可能性はあったと思うが、)日本とオーストラリアの選手に、そんなに差はなかったというか、途中までは日本が試合をコントロールしていたと思う。日本の勝ちパターンに持ち込んでいた。あの、交代さえなければ、とここに戻ってくる。私の周囲のサッカーは代表の試合しか観ないような人たちの間では、ジーコのあの選手交代をとやかく言う声は聞こえてこない。ブラジル戦の前には、「もうこうなったら(ブラジルには勝てないのだから)最後に、小野とかも出して」という声を聞いたが、「それはもうないとおもう」と思いながら、ああ、こういう意見が日本での選手の評価の一般的な世論なのだなと思わずにはいられなかった。小野のプレーがオランダで、批判されたことなど誰が知っているだろうか。私には、未だに理解できないあの采配も、スター選手だった自らの経験から、ジーコのこだわった選手の序列(勿論世論にも影響されていたと思う)に過度ににこだわったことによる選手の起用を本番(オーストラリア戦)でやってしまったことが最大の敗因だったと思う。そのことは、不調な中心選手をはずせずにずるずる使い続けてしまったことにも出ている。そしてジーコの選手に対する思いやりが、結果を出せないその選手をさらに追い詰めることになってしまうのであるが。
最後に、今回の代表チームにはプレーから必死さが感じられなかったとか、中田と他の選手達の間には最後まで壁があった、チームにまとまりが感じられなかったとかは、明らかに中田中心のチーム造りと、偏った選手選考(日韓のチームのほうがバラエティに富んだ選手選考がされていた)、サッカーエリートたちのひ弱さ(泥臭い汗かきプレーをする選手が少なかった)ということが言えると思う。そして、一次予選やアジアカップなどでは、何人かのそういう汗かき屋の選手の活躍によって結果を残していたのだが、中田が本格的にチームに合流したころから、露骨に中田の好みに合わせたチーム造りへとチームがシフトしていって、それがたまたまアジア相手や親善試合で通用してしまったために、そのままWカップの本戦に入って痛い目に合ったと・・・。だからこのチームの限界は(メンタル面も含めて)中田の限界だと思う。そのことを中田本人もまた、日本のサッカー関係者たちにも自覚してほしいと思う。思い出せば、四年前からこの流れは始まっていたと思う。日韓Wカップが終わった時に、あるTV局が、日本のグループリーグ突破において如何に中田の力が大きかったかというコンセプトで番組を作っていて、それは「おいおいそのことまで中田のおかげと言うには無理があるだろう」というような番組だったのだが、今回も、中田周辺の人たちから「最後まで頑張っていた(走っていた)のは中田だけだった」という発言が出ていたりするけれど、(このチームにおける中田の必要性には全く異議はないのであるが)、その中田ジャパンの限界と問題点もきちんと検証しなければ、また同じことが繰り返されると思う。
あと、ちょっとした感想をいくつか書いてこの項を終わりたいと思う。
ベンゲルが福西のことを(特にオーストラリア戦)ほめていたのは、嬉しかった。彼が、最後の最後で、先発をはずされたのは納得できない!クロアチア戦の前半を見返したが、何回かのピンチの場面はあったが、次(ブラジル戦)で先発をはずされるほどの失態はしていないと思う。福西はずしを監督に進言したのが中田だったというのも納得できない。ベンゲルもブラジル戦に福西を使えばもっと中盤が安定しただろうと言っていたし、いち選手が選手の起用にまで口を出すというのは、選手間の遺恨も残りそうだし、やってはいけないことだと思う。
大黒は強豪には通用しなかった。それと、金髪は絶望的に似合わないと思った。
やはり、最後に、鈴木隆行と久保竜彦のツートップをドイツで観たかったと思う。ジーコも鈴木がいれば、あのアーストラリア戦の後半で、ためらわずに彼を入れたと思う。
オーストラリア戦は日本サイドから観れば、最低のゲームだったと思うが、第三者の視点から観れば、びっくりするような逆転劇が観られた面白いゲームだったのではないだろうか。出場した選手たちにも日本のサッカー界にとっても貴重な経験となった試合だったと思う。今後、きっちり検証すればだが。
ヒディングは初戦の日本戦を「決勝戦のつもりで闘う」と言っていた。彼には、グループFの各チームの実力を冷静に見て、日本戦での勝利しか決勝トーナメントへの道はないということがはっきりわかっていたと思う。だから、あの結果は事前の徹底的な日本分析による日本の弱点を突く、日本のよさを消す戦術を徹底した結果として妥当なものだったと思う。それに比べて日本はどうだっただろう。日本に初戦の重要性がわかってなかったとは言わないが、ジーコ監督の、練習は全て公開、先発メンバーの事前のメディアへの発表などは、他の出場国からしたら奇異なほどの無防備さだったと思うし、選手にしても、事前のドイツとの親善試合の結果などから、オーストラリアには勝てるという自分たちの実力への根拠の無い自信を持って、あまり緊張感なく初戦に望んでしまった選手が多かったのではないだろうか。その楽観論に、前半のラッキーゴールを守って、相手の攻撃をしのいでいたあのラストの魔の時間帯までは、見ている我々も「このまま何とかなりそうだ」と浸っていたと思う。そして、あの同点弾は、ヒディングの川口の特徴分析の結果として必然的に起こってしまったものとして仕方がなかったとも思う。でも、続く2失点は明らかに日本の自滅による相手へのプレゼントだったと思う。
オーストラリアの選手たちの動きを観ていて、確かにチームとしては戦術的によくまとまったよいチームだったという印象はあるが、ブラジル戦で感じたような絶望感はなかった。(もっともブラジル戦も、やりようによってはもっと善戦できる可能性はあったと思うが、)日本とオーストラリアの選手に、そんなに差はなかったというか、途中までは日本が試合をコントロールしていたと思う。日本の勝ちパターンに持ち込んでいた。あの、交代さえなければ、とここに戻ってくる。私の周囲のサッカーは代表の試合しか観ないような人たちの間では、ジーコのあの選手交代をとやかく言う声は聞こえてこない。ブラジル戦の前には、「もうこうなったら(ブラジルには勝てないのだから)最後に、小野とかも出して」という声を聞いたが、「それはもうないとおもう」と思いながら、ああ、こういう意見が日本での選手の評価の一般的な世論なのだなと思わずにはいられなかった。小野のプレーがオランダで、批判されたことなど誰が知っているだろうか。私には、未だに理解できないあの采配も、スター選手だった自らの経験から、ジーコのこだわった選手の序列(勿論世論にも影響されていたと思う)に過度ににこだわったことによる選手の起用を本番(オーストラリア戦)でやってしまったことが最大の敗因だったと思う。そのことは、不調な中心選手をはずせずにずるずる使い続けてしまったことにも出ている。そしてジーコの選手に対する思いやりが、結果を出せないその選手をさらに追い詰めることになってしまうのであるが。
最後に、今回の代表チームにはプレーから必死さが感じられなかったとか、中田と他の選手達の間には最後まで壁があった、チームにまとまりが感じられなかったとかは、明らかに中田中心のチーム造りと、偏った選手選考(日韓のチームのほうがバラエティに富んだ選手選考がされていた)、サッカーエリートたちのひ弱さ(泥臭い汗かきプレーをする選手が少なかった)ということが言えると思う。そして、一次予選やアジアカップなどでは、何人かのそういう汗かき屋の選手の活躍によって結果を残していたのだが、中田が本格的にチームに合流したころから、露骨に中田の好みに合わせたチーム造りへとチームがシフトしていって、それがたまたまアジア相手や親善試合で通用してしまったために、そのままWカップの本戦に入って痛い目に合ったと・・・。だからこのチームの限界は(メンタル面も含めて)中田の限界だと思う。そのことを中田本人もまた、日本のサッカー関係者たちにも自覚してほしいと思う。思い出せば、四年前からこの流れは始まっていたと思う。日韓Wカップが終わった時に、あるTV局が、日本のグループリーグ突破において如何に中田の力が大きかったかというコンセプトで番組を作っていて、それは「おいおいそのことまで中田のおかげと言うには無理があるだろう」というような番組だったのだが、今回も、中田周辺の人たちから「最後まで頑張っていた(走っていた)のは中田だけだった」という発言が出ていたりするけれど、(このチームにおける中田の必要性には全く異議はないのであるが)、その中田ジャパンの限界と問題点もきちんと検証しなければ、また同じことが繰り返されると思う。
あと、ちょっとした感想をいくつか書いてこの項を終わりたいと思う。
ベンゲルが福西のことを(特にオーストラリア戦)ほめていたのは、嬉しかった。彼が、最後の最後で、先発をはずされたのは納得できない!クロアチア戦の前半を見返したが、何回かのピンチの場面はあったが、次(ブラジル戦)で先発をはずされるほどの失態はしていないと思う。福西はずしを監督に進言したのが中田だったというのも納得できない。ベンゲルもブラジル戦に福西を使えばもっと中盤が安定しただろうと言っていたし、いち選手が選手の起用にまで口を出すというのは、選手間の遺恨も残りそうだし、やってはいけないことだと思う。
大黒は強豪には通用しなかった。それと、金髪は絶望的に似合わないと思った。
やはり、最後に、鈴木隆行と久保竜彦のツートップをドイツで観たかったと思う。ジーコも鈴木がいれば、あのアーストラリア戦の後半で、ためらわずに彼を入れたと思う。
オーストラリア戦は日本サイドから観れば、最低のゲームだったと思うが、第三者の視点から観れば、びっくりするような逆転劇が観られた面白いゲームだったのではないだろうか。出場した選手たちにも日本のサッカー界にとっても貴重な経験となった試合だったと思う。今後、きっちり検証すればだが。