あざみ野荘つれづれgooブログ

おもに、サッカー関連のコメントを掲載していきたいです。
’78年のW杯アルゼンチン大会以来のサッカーファンです。

ほめ殺しはやめよう2

2005-05-30 14:14:31 | サッカー
 現在の大黒に対するマスコミ報道を見ていると、前にもこういうの何度かあったなという”デジャブ感”に襲われる。城、柳沢、そして、現在の高原、玉田のスランプを思う。(大久保はスペインでは絶好調みたいだが、いまだに代表ではノーゴールだし、彼の問題は、ドイツ戦での3失点目に見られたようにメンタルにあると思う。将来性はあると思うが、もう少し、精神的に成長してもらいたい。) 
 
 それで、大黒だが、ペルー戦、UAE戦後のマスコミ報道を見ていると、やっぱり、マスコミの”必殺ほめごろし”が発動したなと思う。両試合とも1-0で負けたにもかかわらず、ぺルー戦では稲本と大黒、UAE戦では小野と大黒がほとんどの記事で予定調和的にほめられていた。両試合での彼らのミスや欠点について指摘していたマスコミは、私の見たところでは皆無だった。チームプレーとして見た場合、特に失点に関しては明らかに批判されてしかるべき点が三選手ともあったし、ノーゴールに終わったってことは攻撃に関しても、もうちょっとちゃんとした分析なり批評なりがなされるべきなのに、「大黒いいですねー」「稲本いいですねー」「小野すばらしいですねー」だけ。そんなこと、素人でも言えるというか、まだ、素人の(2chなどの)ほうに、だめなところを分析しようとする批判的な視点があったりする・・。(正しいかどうかは別にして。)そして、明らかに、鈴木が現代表の弱点のスケープゴートにされて叩かれる。多分、今回の場合は―大黒とヨーロッパ組みの活躍を記事にする―という視点で原稿を書くという指示がデスクから出ていて、それに沿って試合を見ているだけなんだろうと思う。それで、何の専門性も批評性もないよいしょ記事ばかりできあがる。
 
 UAE戦の小野のプレーはアクロバティックなボレーなどの派手さはあったが、キックの精度がいまひとつだったし、パスミスもあった。そして、失点シーンについては、福西とともに、ボランチとして責任があったはず。しかし、そういうところは見事にスルーされて、坪井が責められる。小野はそれでも、オランダに行けば、ちゃんと批判してくれるマスコミがあるので、駄目になったりはしないと思うが、ずーっとこの日本のスター選手を無条件にちやほやする状況の中にいると、よっぽどしっかりした選手でないと、かん違いした末に、潰されてしまうだろう。

UAE戦追加

2005-05-28 11:31:38 | サッカー
 前回のペルー戦に次いで、今回のUAE戦後のマスコミの反応を見て思ったことを少し書いてみたいと思う。

 まず、敗因は、ジーコが試合後の会見でも言っているように、「引いて守ってカウンターを狙ってくる」という戦術を徹底した相手(キリンカップの二試合とも、そしてバーレーンもそうだ)を崩せなかったということ。そして、今の日本の選手には、個人の能力だけで、あの人数をかけたペナルティーエリア内の混雑の間を縫ってゴールを決める選手は残念ながらいないと思う。それができるのは、ロナウドやロナウジーニョクラスの選手だろう。
 期待の大黒も、二戦続けてノーゴールに終わっているのは、Jリーグと国際試合のサッカーの質の違いを感じさせた。両チームの選手を比べてみても、日本選手が身体的にハンデがあるのは明らかだったように、大黒もフィジカル的に、代表でゴールを量産というのはむずかしい気がした・・。そして、そのことは、ディフェンス面の危なっかしさのどうしようもない原因でもある。中澤が戻れば、少しは改善されるとは思うが・・。(イラン戦はそれでも駄目だったが。)

 そして、上記のジーコ会見におけるマスコミの、特定の選手(坪井、鈴木)を敗戦原因としたいような質問には、相変わらずがっかりさせられる。ペルー戦後に宮本も言っていたように。得点できないのは、FWのせいだけではないし、(ペルー戦に続いてクロスやフリーキックの精度や質がよくなかった、)期待の小野、大黒、稲本を入れても点が入らなかった、失点してしまったという点が問題だと思う。スター選手、話題の選手を入れれば問題解決といった安易な視点と、”鈴木を叩いておけば事足れり”とする安易な”条件反射的”とも言える鈴木隆行叩きの質問で満足している記者達にはいい加減うんざりする。
 昨日の鈴木はミスパスなどもあって目立ってしまったと思うが、ペルー戦に続いての、鈴木アウト後の失点という法則の発動は偶然では無いし、彼が守備の面におけるチームのバランスを取っていた事の証拠だと思う。アテネオリンピックなどを見ても、日本のディフェンスの弱さは事実だし。今の代表でそういう仕事ができる者は鈴木の他にはいないし、そういった個人のエゴを感じさせない彼のプレーの本質をマスコミこそ、もっと評価するべきだと思う。記者の質問に対するジーコの「彼の特徴は出ていなかったかもしれないが、その中でも彼は自分に何ができるのかを考えていた。少なくともチームのために走る、戦う、当たる、そしてそこから何とかして味方にボールをつなごうという努力がしっかりできていた。」という答えは妥当なものだと思う。失点シーンにしても、坪井ひとりを叩けば問題解決するわけでは無い。

 このようなチーム(ペルー、UAE、バーレーン)に対して、Jリーグ得点王でも、小野のアクロバティックプレーでも点が取れないとすると、じゃあどうすればよいかというと、ホームでのバーレーン戦のように、チャンスをなるだけ多くして、泥臭いゴールを狙うということしかないのではと思う。勿論、失点しないように注意するのは当然のことだが。いかに選手たちがチームプレーに徹することができるかということが重要だと思う。マスコミには、日本にはマラドーナもロナウドもいないということを再認識してほしい。そして、ジーコが余り好きではないと言った、カウンターだけの守りのサッカーに勝って、ドイツに行ってもらいたいと思う。 

キリン杯UAE戦

2005-05-27 23:51:32 | サッカー
 こういう状況は、代表の応援をしている者にとっては慣れている状況なので、そんなに、がっくりはしていない。
 
 ペルーもUAEも基本的なテクニックがしっかりしているチームだった。両チームとも、しっかり引いて守って、カウンターを狙うという点や、そのカウンターがなかなか怖いという点が共通していた。(今日のUAEの10番マタルと11番ハリルも怖かった。)両チームともワンチャンスをものにしている。それに比べて、日本は、攻めても攻めてもという感じだが、怪我人も多い現代表メンバーでは、チャンスの数を増やしてゴールを狙うしかないと思う。惜しいセットプレーも何度か(2回?)あったし・・。それが入るか入らないかなんでしょうと思いますが、もっと増やさないと。大黒もがんばっていたとは思いますが、ペナルティエリアにあんなに敵がいては、誰がやってもなかなか難しいでしょうと思います。皆少し疲れているのか、両試合ともフリーキックやコーナーキックの精度がいまひとつなのも、チャンスが増えない、得点できない大きな原因だったと思う。

 今日の鈴木は、調子はいまひとつだったが、大黒、玉田コンビは高さとパワーが無いので、相手DFにとってはあまり怖くない組み合わせだと思う。鈴木も玉田も調子はよくなさそうだが、高さとパワーで私は鈴木を残してほしかった。(今日も鈴木アウト後の失点という法則が発動してしまったし。)そして、福西と稲本の交替も、セットプレーからの得点を考えると、稲本より福西の高さとパワーを取りたい。?な交替だった。最近の稲本の顔からは余り緊張感が感じられないのが気になる。また少し太った気もするし、プレーも雑さが目に付く。
 バーレーンとは、いい勝負になるでしょう。前回の試合を見た限りでは、この2チームよりは決定力と経験に欠ける感じだったので。

 兎に角、がんばれ日本!!!

退屈な試合考

2005-05-25 01:34:03 | サッカー
 先のペルー戦について、「つまらない退屈な試合」という感想を多く見かけたのだが、私は内容に関しては、前のイラン戦に比べてもフラストレーションのたまらないまずまずの試合だったと思う。ただ、予選を戦ううえで、心配なのは、ロスタイムの失点である。思えば、イラン戦の同点ゴール後の失点、バーレーン戦のロスタイムの危険なシーン、そして今回のロスタイムでの失点と見てくると、ゲームプランや試合の終わらせ方について、チームとしての意志の統一のようなものが必要なのではと思われる。私は、点が入らなかったことよりも、失点したこと、引き分けで終われなかったことのほうにがっくりきた。ベンゲルならきっとこう言うに違いない。「なんて、ナイーブなことをしてるんだ!」と。

 2002年のWカップで、イングランドがグループリーグ突破のかかった試合(ナイジェリア戦)で見せた退屈な試合を覚えているが、引き分けでも突破が決まるイングランドは、暑さと相手のやる気の無さもあったが、あまり無理に点を取りに行こうともせず、セイフティーで省エネとも言える試合運びで、悠々とグループリーグを突破を決めた。そして、選手達もその試合内容を恥じることもなく堂々と喜んでいた。スタディアムで見ていた観客には気の毒だったが、私は、余りにも退屈な試合内容と、そんなことは気にする風もなく喜んでいるイングランドの選手達の姿が却って印象に残った試合だった。
 
 だから、最終予選は、内容よりも結果なのである。退屈と言われようがどうしようが、勝たなければならない。イングランドがアルゼンチン戦でやったように、先取点を取ったら、勝つために、自陣に全員が引いて守備をするようなそういう状況では、退屈とか、内容がとか、オウンゴールではとか言っている場合ではないのだ。そういう状況では、たとえ実力差があっても、または無くても、先取点を取られることがどれだけ絶望的なことかということを考えて応援するべきではと思う。次のバーレーン戦も、アジアカップなんかとは違う、そういう退屈な試合展開になると思うし。でもそれもサッカーという競技の面白さだと思うし、私はそれを退屈だとか言って切って捨てる気にはなれない。

 ジーコの言っている「計算できる選手」というのはそういうことを言っているのだと思うし、慎重な選手起用もそう思えば納得がいく。でも、ペルー戦を見ていると、「計算できる選手がまだまだ少ないのでは」という危惧を抱いてしまう結末ではあったが。私はそのことのほうが気になった。

ペルー戦追加(マスコミの反応について)

2005-05-23 13:19:56 | サッカー
 ペルー戦後の選手のコメントやマスコミの反応を見ての感想を付け加えておきたいと思う。

 選手のコメントは、敗因などを冷静に分析しているものが多くて、(「宮本のコメント」)、最終予選までに修正してくれればという感じだったが、マスコミコメント、記事は、相変わらず先入観や思い込みに沿って記事を書こうとする意図が見えすぎて、もっと専門的、多角的な視点が欲しいといつもながら思ってしまう。例えば、「ペルー監督会見」に見られる日本人記者の、「―前半の日本を消極的に感じなかったか?」などに見られる、自分の書きたい答えを誘導しようとする意図が見え見えな質問。(ペルーの監督に、紳士的にその質問には答えられないと断られている。日本人記者は、もうひとつ答えてもらえない質問をしている。日本の実力が南米ではどれくらいに位置するか聞いて、「エチケットとしてお答えできない。」と言われている。)このような、やりとりを見て思うのは、サッカーというスポーツに対する理解の深さの違いである。ペルーの監督の相手に対する礼儀を失わず、且つサッカーというスポーツへの深い理解から発せられるコメントに対して、日本人記者の質問は、余りにも単一視点的な思い込み誘導質問だなあとがっかりしてしまうのだ。FWの決定力不足という視点に拘るあまり、それらは、相手ディフェンスとの関係やゲームプランとの関連で論じられるべきだと思うのに、(―「アレックスを抑えることができた」というペルー監督のコメントもあった)、余りにも単純に前半と後半を比較してしまう。相手に答えてもらえない質問をした記者は、自らの不勉強を恥じて、もっと勉強してほしいと思わざるを得ない。確かに大黒が入って、前の動きは活性化したようには見えたが、結果的にはペルーの固いディフェンスから点を取れなかったし、ロスタイムに失点してしまったのは何故かという点に言及している記事は見当たらなかった。大黒ー稲本コンビをよいしょする記事はたくさん見かけたが。
 まあ、選手たちがわかっていれば、マスコミは無視していいってことでしょうかね、とあきらめてみますが。

追:ロスタイム失点に関しての稲本のコメントがちょっと気になった。「監督から上がって攻撃しろと言われていた。」んーっ、何処かで聞いたようなセリフだと思ったら、イラン戦後の中村のコメントとそっくりじゃないか。臨機応変という言葉があるでしょうに、と思うのは私だけでしょうか。危機を一々指示されないと対処できないってこと?それとも、稲本も吹っ飛ばされてボール取られて(失点)したけど、フィジカルが意外に弱いって事?ジーコにしたら、上がるか下がって守備するかぐらい自分で考えろってことだと思うけど。私には、得点力不足より、中村や稲本の危機予知能力の無さが気になりますが・・・。コメントも気楽すぎるっちゅうか・・・。

キリン杯ペルー戦

2005-05-22 17:04:27 | サッカー
 今日の試合、負けたということで、すぐにまるで駄目とか言うひとが多いと思うけれど、内容自体はそんなに悪くなかったと思う。
 ロスタイムの失点は、カウンターをくらっての失点だったので、修正できる筈。ただ、勝てなかった、引き分けで終われなかったというのは、経験値と勝負に対する執念が相手のほうが上回っていたということだと思う。試合前の下馬評とかで相手を甘く見過ぎていたこともあるのではないだろうか。
 立ち上がりは、ペルーのうまさと、身体的な優位が目立っていて、ペルーペースで試合が始まったので、これはなかなか手強いし、点は簡単には取れないぞという感じだったが、(ディフェンダーの高さという点では、圧倒的にペルー優位だった)段々、日本もペースをつかんできて、三浦淳宏を起点にしたよい攻撃も何度か見られた。ただ、シュートやフリーキックの精度が全体にいまひとつだった。
 期待の大黒は、動き自体はよかったが、ちょっと焦りと力みが見られてノーゴールに終わった。次に期待したいと思うが、周囲の過剰な期待の影響が少なからずあるのではという気がちょっとした。Jリーグには無いきついプレッシャーのなかで、Jと同じようなパフォーマンスができるかどうかが今後の課題でしょうか。
 ロスタイムの失点による敗戦ということで、選手は得点チャンスもかなりあっただけにがっくりしていると思うけれど、弱い相手に楽勝してめでたしめでたしといった試合よりも、練習試合としてはちょうどよい手応えの相手だったと思う。バーレーンとも、しっかり守ってカウンターを狙うという点や身体能力が優れている点が似ているし。(経験値ではペルーのほうがバーレーンよりは上だと思ったが。)ただ、最終予選本番では、ああいう失点は致命的となるので、引き分けでもいいから失点しないようなゲームプランで行くか、積極的に点を取りにいくかということになると思うが、今日の試合結果を見るかぎりでは、点を取りにいく選手交替が(守備の点では)裏目に出たと言えると思う。(鈴木のアウト後の失点といういつものパターンのような気もしましたが・・・。)
 まあ、なんと言ってもバーレーン戦に向けて調子を上げていって欲しいと思います。

それにしてもイタリアのクラブって・・・

2005-05-21 03:03:13 | サッカー
 「それにしてもイタリアのクラブ(フィオレンティーナ)は、ナカタを飼い殺しにするつもりか!」
 
 中田選手本人が余りに辛抱強いので、私が変わりに怒っておきます。(イタリアまでは届かないでしょうが。)

 ついでに、ヨハン・クライフさんのイタリアフットボールに対するコメントを紹介しときます。

 「今日のフットボールで、私が好まないすべてのものを備えている例が、イタリアのフットボールです。プレッシングで相手チームにプレーするスペースを与えないことについてはここに優るところはない、と言われています。それは本当ですね。プレーのコンセプトがそうなのですから。しかし、そのことによって個人のテクニックがシステムの中に閉じ込められてしまうことにもなるのです。
 たとえ、世界中の名選手が集まっているといえども、個人のテクニックは監督にとって二の次なのです。自ら攻撃に出ることはなく、ディフェンスを固め、カウンターアタックで勝機を見出すことが大事なのです。(後略)」(「ヨハン・クライフ スペクタクルがフットボールを変える」より)
 
 フィオレンティーナには義理を感じることなく、さっさと移籍してほしい。ガウッチといい、カペッロといい、パルマの監督(誰だっけ)といい、ゾフといい、もう本当に・・・。(優勝したローマでカペッロがやっていたサッカーでさえ、私にはとても退屈に思えた。今のユベントスがどうなっているのかは知らないが。)
 

それでもナカタを呼んで欲しい

2005-05-19 11:02:44 | サッカー
 クラブでなかなか出番が無いことから、中田不要論や、いわれの無いバッシングなどが、主にネット上で飛び交っている中田選手ですが、代表に呼んで欲しい、そして参加して欲しい選手であることには変わりが無い。
 ただ、以前のように、呼んだらすぐ先発というような絶対的な存在、アンタッチャブルな存在にするのではなくて、同じ条件でポジションを争う一人の選手として、コンデションを見て使われるのがよいのではと思いますが。それが最終予選かどうかはわからないですが。
 ただ、監督の立場に立って見ると、彼の持っている経験や精神的な強さは大事な試合になればなるほど、やっぱり重要なアドバンテージポイントだと思うし、「なかよしクラブ」では無い部分も代表には必要だと思うので。
 前に、トルシエの考えとしてダバディ氏が言っていたような、「スーパーサブ」的な使われ方もありかなと思う。本人はサブに回ったからと言って不満を言うようなひとでは無いと思うので。(最も、彼以上のパフォーマンスを常に見せている安定した選手がいればの話ですが。)

代表選手に求めるもの

2005-05-17 15:30:18 | サッカー
 キリンカップ、最終予選も近づいてきて、そろそろ、皆の目やマスコミの注目も代表チームのほうにシフトしていくと思われる、嵐の前の静けさのような今日この頃ですが、私が代表選手に求める条件について考えてみた。
 ある程度の技術、精神面、体力面含めてのタフさ、国際試合の経験、フィジカルの強さ(身長)などに加えて、人間性を上げたい。代表選手として応援したくなるような品のある選手。(この場合の品というのは、リクルートカットでこざっぱりしているとかいうような外見的なことではなくて、内面的なことです。)
 だから、古い話を持ち出して恐縮ですけれど、以前代表合宿中に”キャバクラ事件を起こした選手達”には、いくらテクニックがあって素晴らしい選手だとしても、人間としての成熟度、品格という点で、心底から信用できないというこだわりを感じてしまう。
 
 かつて、ブラジル代表のロマーリオが、そのあまりのエゴの強さから、チーム内に軋轢を起こすので代表からはずされたことがあった。(確か、ジーコがブラジルのテクニカルディレクターをやっていたと思う。)だから、ジーコは選手の人間性も重視する人だと思うけれど、日本の場合、ブラジルのように人材が豊富ではないので、そんな細かいことにこだわっていたらチームが成り立たないと言われるかもしれないが、やっぱり、こだわってしまう。 
 
 

ACLでの横浜FMの敗退

2005-05-14 00:35:23 | サッカー
 ACLの予選リーグ、横浜FMはアゥエイでの山東との試合に2-1で敗れ、予選敗退が決まった。
ネットで試合の簡単な経過と結果を見た限りでは、かなりなアゥエイの洗礼を受けたようである。観客の応援のみならず、ボールボーイや救護班などの関係者までもを含めた嫌がらせとも言える行為、明らかな審判のミスジャッジもあったらしい。気の毒なのはそういう状況で試合して、勝てたかもしれない試合を落としたマリノスの選手達と岡田監督である。何か、何のサポートも無く、孤立無援の戦いを強いられていた感は否めない。最近の中国における反日感情の高まりや、前の試合経過などから、ある程度そういう状況は予想できた筈なので、日本のサッカー協会は、サポーターの応援以外の点で、フェアな状況で試合が行われるようなサポートをするべきではなかったかと思う。今後のことを考えると、相手チームの選手を殴った選手にカードも注意も出なかった点、田中のゴールのハンドでのクリアが見逃された点について、日本のサッカー協会としてAFCに対して何らかの申し入れをしてほしいと思いますが。
 何か、日本のサッカー協会って、国内では威勢がいいんですが、外に対しては内弁慶というか、賄賂を贈れとは言いませんが、もう少し自国チームが良い状態で試合ができるようなサポートはするべきなのではと思う。代表でも。
 こういう時には、何で何も言わないの?川渕さん。