あざみ野荘つれづれgooブログ

おもに、サッカー関連のコメントを掲載していきたいです。
’78年のW杯アルゼンチン大会以来のサッカーファンです。

ゴッドファーザー3部作視聴

2017-01-27 22:41:56 | 映画・ドラマ
 インフルエンザにかかってしまって、熱が少し下がってから、年末にBSで録画しておいた、ゴッドファーザー3部作を観た。忘れていたシーンも結構あって、昔はよくわからなかった人間関係等を確認しながら見ることができた。マイケルとケイの感情や行動、そして、シチリアの美しいオペラハウスで起きるクライマックスの悲劇、そして、我々に提示される、あの平家物語の前文のようなラスト。私は、Ⅲはやはり傑作だと、もう一度言っておこうと思う。。


   ※参考記事↓
   私が他人の映画評を参考にしない理由

小津安二郎~ 偉大なる退屈

2016-05-02 23:21:59 | 映画・ドラマ
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

#わたしを離さないでツィート&変な人々のこと

2016-02-18 22:42:17 | 映画・ドラマ
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

上から目線で、憲法学者の見識を見下してるブロガーとか、ネトウヨとか、
人権感覚の欠如した弁護士とか、変なひとばっかり。。
反知性主義の蔓延でしょうか?

ドラマ 『 わたしを離さないで 』 視聴決定!

2016-01-30 13:48:15 | 映画・ドラマ
1話の出だしがあまりにも衝撃的だったので、視聴しようかどうか迷ってましたが、TBSTV 金曜日 PM:10:00 ~ からのドラマ『 わたしを離さないで 』、3話まで見て、視聴継続することに決定しました。

 『 白夜行 』テイストありますね。。シリアス綾瀬はるかを待ってました。

 クローンによる臓器提供というテーマは、この現実の ”メタファー ”だと思って見てます。

 
 2話で、森へ脱出したふたりの生徒が、臓器提供に出されたことを知った龍子先生に対する恵美子校長のセリフ、

 「あなたが理想とされているような 自由で大胆 制約のきかない子ども達ばかりになったら 結果はどうなると思いますか?

 正しくあることが よい結果を生むとは限らないんです。 」

 
 3話での、優しさから、美和の行動をかばう恭子への、真実( まなみ )の台詞

 「でもそうやって逃げ続けるから なにも変わらないんだって 私達 そこにつけ込まれてるんだって そう思わない? 」

映画 『 グラン・トリノ 』

2015-07-20 13:45:13 | 映画・ドラマ
 TV放映された、クリント・イーストウッド監督、主演作品『 グラン・トリノ 』を観た。
 
 感想は、「 イーストウッドの映画に外れ無し! 」ってこと。見て損は無いです。作風、演技、そしてラストの主題歌のセンスまで好きです。( 主題歌の頭の部分をイーストウッドが歌っているのも、トム・ウェイツみたいな歌声に味があっていい。)

 主人公の朝鮮戦争での従軍経験が、彼の心理や行動を理解するための重要なテーマとなっている。そして、そのテーマを過不足なくリアリティに溢れて描く才能には脱帽です。彼の作品を観た時にはいつも感じることですが、現実の描き方がリアル過ぎて、感動するとともに、こころがいたくなる。。

 この映画の透徹したリアリズムに較べりゃ、戦争をテーマにした日本映画が、出来そこないの戦争ファンタジーみたいになってリアリティに欠けるのは、負けたほうは、そうでもしないと自分たちのプライドを保てないからなのかね?リアリティを追求しないと”痛み ”を描くことなんてできないのに 。そして出来そこないのファンタジーにうっとりしてしまう観客たち。。

スピルバーグ 「 太陽の帝国 」

2015-05-03 00:00:48 | 映画・ドラマ
  帰ってきたら、スピルバーグの「 太陽の帝国 」をやっていて、ながら見しながら最後まで見てしまった。さすがスピルバーグ。軽く無く、戯画化したりもせず、リアリティと深さを追求している。そして、子役(=主役)のクリスチャン・ベールの素晴らしさ。彼は子役からよく立派な俳優に成長したと思う。そして見出したスピルバーグはやはり凄い。

 日本軍が出てきて、その捕虜収容所を西欧人の捕虜達の視点で描いているので、日本人としてはとても複雑な気持ちになるけれど、しかも途中からしか見てないのに、それでも見てしまう力技。自分に自信の無い歴史修正主義者の方々に是非見て欲しい映画。

 しかしこれ、ネットウヨク的な方々は、巨匠スピルバーグに反日とか言ってしまうのだろうかとか、主人公の少年が、ゼロ戦に憧れていたエピソードだけ取り出して、うっとりしたりしてしまうのではないかと理解力の無さによる誤解を心配しなければならない現状が辛い。。

かぐや姫と菜穂子の実在感の差

2015-03-21 21:48:38 | 映画・ドラマ
 録画していた『 かぐや姫の物語 』をやっと観ましたので、ひと言だけ感想を。

 わたしは、『 風立ちぬ 』の”菜穂子 ”よりも、”かぐや姫 ”のほうに、女性の実在感をより感じた。

 菜穂子は、自分の意志で行動しているように見えて、なんというか ”とても男にとって都合の良い女 ”に結果的に描かれているように見えた。それに比べて、かぐや姫の行動や心理には、より感情移入できた女性が多かったのではないかと思う。そこに高畑勲の才能を感じました。とだけとりあえず書いておきます。

「 風立ちぬ 」

2015-02-21 14:06:23 | 映画・ドラマ
 映画「 風立ちぬ 」がTV放送されましたが、映画館で観た時よりも、細部に注意が行って、なかなか興味深い映画でした。

 で、昨夜も途中から飛び飛びでしか視聴してないので、個人的になかなかの問題作だとも思ったりもするけれど、その点について自分の中ではまだくわしく消化できてないので、きちんとしたレヴューも書けないので、最初に観た時に一番印象に残ったセリフを紹介しますね。それは、零式戦闘機のエピソードでも、ふたりの恋愛エピソードでもなくて、軽井沢で二郎が出会う謎の外人( カストルプ )のセリフ。

 
  ココハイイトコロデスネ

  モスキート イナイ アツクナイ クレソンウマイ。

  イヤナコト ワスレルニ イイ。



  ココハ Der Zauberberg. ( 「 魔の山 」)

ワスレルニ イイトコロデス。

  チャイナト センソウ シテル ワスレル。

  マンシュウコク ツクッタ ワスレル。

  コクサイレンメイ ヌケタ ワスレル。

  セカイヲ テキニスル ワスレル。

  ニホン ハレツスル。

  ドイツモ ハレツスル。

また、彼はヒットラーのナチスについて、

 「あれはならず者の集まりです。」と言い

  ドイツはまた戦争しますか?と言う二郎の問いに対して

  ソウ トメナケレバ。と答えていて、

彼のこのセリフだけで、戦争に向かう当時の日本の状況が簡潔明瞭に表現され、且つ正確に分析批評もされている。そして、映画の中では、スパイと思われる彼との関係で特高から疑われる二郎を、会社が全力で守ろうとするところなども、興味深いエピソードでした。

 ほかには、

 特高が勝手に私信を開封するという件に関して二郎の憤慨に対しての、黒川の

 「日本が近代国家と思ってたのか。」や

 新品の軍用機を飛行場に運ぶのに”牛”が使われている件に関しての友人の本庄セリフの

 「恐るべき後進性だよ。」

  という冷静な自己客観視的表現は、ネトウヨ的自己陶酔的愛国作家の方には到底できないでしょうねと思いました。自己を客観視することは自虐では勿論ないし、この映画からは日本の技術者に対する監督の愛があふれているわけでありますが、技術を追求していく技術者の自己実現欲求と、あの大戦末期、その戦闘機が搭乗した若者たちの命を特攻によって無駄に散らせたという事実を、作品としてどう表現するかという点において、この映画が映画として成功しているかと言えば?なのですね。なお、菜穂子との恋愛は、美しく儚く描かれているとは思うけど、個人的には、あまりピンとは来ませんでした。

 

” 永遠の ” について

2014-01-30 10:58:48 | 映画・ドラマ
 
「 永遠の0 」っていうタイトルでもうダメです。。

  客観性の無い情緒的な自己陶酔。

 白雪姫のお妃のうぬぼれ鏡みたいに。

 そのわかりやすさにころっとだまされるひとびと。

 ほんとうに素晴らしい作品は国際的(アジアだけでなく)に評価されるもの。

 国際映画祭に出品すらできないような作品は、

 いくら好きなアイドルが出ていようとも眉に唾つけて見ないと。

リーガルハイ

2013-10-12 17:28:22 | 映画・ドラマ
 リーガルハイ、1話より

 今回の古美門研介の名ゼリフ
       
       

「 安藤貴和が犯した罪が 仮にあるとするならば ただ一つ

それは世間に嫌われたことです。

この国では 世間さまに嫌われたら有罪なんです。

法治国家でもなければ先進国でもない。

魔女を火あぶりにして喜んでいる

中世の暗黒時代そのものだ!」