あざみ野荘つれづれgooブログ

おもに、サッカー関連のコメントを掲載していきたいです。
’78年のW杯アルゼンチン大会以来のサッカーファンです。

今年もあと少し

2005-12-30 22:28:54 | 日記
 今年も、残すところあと一日となってしまった。今、書いているのが、今年最後のブログの更新となりそうです。

 今年を振り返ると言っても、あの9・11ショックからまだ抜け出せないままに今年が終わってしまいそうだと言ったところが、正直なところでしょうか。
 今年前半にあったことが、ほとんど意識のなかから吹っ飛んでしまったような気がします。日本代表のWカップ予選突破もはるかかなたの出来事になってしまって、いまいち気分も盛り上がってこなくなってしまった。
 この状態は、まるであのハリー・ポッターシリーズの「アズカバンの囚人」に出て来る”吸魂鬼”―ディメンターによって魂を吸い取られてしまった抜け殻のような状態に似ているのではないだろうか。(恐るべしディメンター=小泉マジックである。)

 前の記事で「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の映画のことにちょっと触れましたが、(※この映画の感想はココログのほうにアップしましたのでそちらをよかったら御覧になってみてください)悪(ヴォルデモート)と闘うハリーの勇気が描かれるあのシリーズや、今年ヒットした映画「チャーりーとチョコレート工場」(原作「チョコレート工場の秘密」)で描かれているストーリーに物足りなさを感じたとしたら、それは、私たちを取り巻いている「がらくた文化」によって毒されて、瑣末なことばかりにこだわるあまり本質を見失っているということだと思う。ハリーの勇気や、貧しくてもまともなチャーりー少年のことをつい皮肉っぽい目で眺めてしまうとしたら、それは「きょうだい主義社会」(「大人とは・・」の記事参照)のそうとう重症な病にかかっていること間違いなしなのです。そして、良質の子どもの本を読むことが、そこから抜け出す最良の処方箋だと私は思っています。私自身も自分のために子どもの本を読み続けています。そうすることが、吸魂鬼の影響から逃れる唯一の道のような気がするのです。
 「ゲド戦記」の訳者清水真砂子さんは著書 「幸福の書き方」 の中で、こう述べられています。

 子どもたちに人生の初めから、「人生は生きるに値しない」なんてそんな物語をどうして手渡せましょう。意味という意味が解体に向かわせられている時代に、それに拍車をかけるものを手渡そうとするなんて、それはもう罪悪だとさえ思います。(同書80ページ)

 と述べられたあとに、民族文化映像研究所、姫田忠義さんの

 「文化というのは、私たち人間の生きる力がなえた時、弱まった時、くじけそうになった時に、私たち人間を支えて、生きる力を強めるものだ、とわたしは定義したい」 (同書81ページ)

 という言葉を紹介しています。
 そして、

 今という時代を生きのびるということは、そういう根拠のあるよろこび、そういう明るさをどこまで持ち続けられるか―へこたれずに、・・・・(85ページ)

 とも、


 お正月休みに、もう一冊くらい読めるかな・・。
 
 では、皆様よいお年をお迎えくださいませ。

いちごワンパック980円!&映画「炎のゴブレット」について少しだけ

2005-12-25 14:58:53 | 日記
 昨日のイブは、子どもたちと映画「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」を観てきました。映画については、原作を読んでいる長男の感想がとても面白かったので、彼の感想も合わせて、そのうち紹介したいと思ってますが、まだ年賀状の準備もできてないので・・。彼は、私が物語の設定や登場人物についての知識があまりにないのにあきれていましたが、彼によると映画の出来が一番よかったのは「秘密の部屋」だそうです。そして原作が一番面白かったのは「不死鳥の騎士団」だそうです。「お母さんも読んだら」と言われましたが、時間がないと、あいまいに答えましたです。

 ところで、皆さんは、イブの夜はどんなにお過ごしでしたか?ケーキとかはやっぱり皆さん食べられると思うのですが、昨日、スーパーでは何といちごワンパック980円でした!とびっくりマーク付きで紹介しますが、勿論私は買いませんでしたが。(ナッツとかチョコでトッピングしましたので。)私の作ったのは手作りと言ってもケーキミックスを使って焼いたスポンジなのですが、なかなか皆の評判もよくおいしかったので、夕べのうちに殆どなくなってしまいました。使ったのは生協のカタログで買った「カステラミックス」というケーキミックスです。これは卵をほぐして粉と少しの水とはちみつを入れてミキサーで少し混ぜたら、型に入れて焼くだけで、ふっくら生地が膨らむので、初めて作った時は感激してしまったすぐれものです。


 ※ココログのほうに映画「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」の感想をアップしましたので、よかったら御覧になってみてください。

姉歯氏の顔に見られる諦観のような表情&リティのこと

2005-12-16 17:44:14 | ニュース
 耐震データ偽装問題については、その詳しい経緯を逐一ウォッチしていたわけでもなく、ニュースでちらちらと見るぐらいだったし、そのニュース番組も最近じっくり見てなくて、ニュース23なんかもうつらうつらしているうちに終わってしまってたりという状態なので、詳しいコメントを書くことは差し控えますが、この事件の報道で皆が感じているんじゃないかということについて、少しだけ書いてみたいと思う。
 それは、この事件が明るみになった時に最初にマスコミのインタビューを受けた時や、先日の証人喚問などにおける姉歯氏の表情に見られる”諦観”と言ってもいいような表情と事件の渦中にある人間らしくない落ち着きさえ感じさせるその態度に、たぶん、みんな一様に違和感を感じているのではないかということだ。この人は、世間がこんなに大騒ぎしている中、なんでこんなに淡々と落ち着いていられるのかというこだ。
 先日の証人喚問もニュースでちらちらと見たが、何となく自分のことを棚にあげたような発言も見られてどうかと思われたが、ずーっと以前に見たロッキード事件の時の証人が宣誓書にサインしたりする時に、手がぶるぶる震えるような事も全くない様子はある意味驚きだった。
 そんな彼の現在の心情がよくわかるインタビューが昨日(12/15)のNHKのニュース10で放映されていた。
 その中で彼は、被害者には申しわけないと語る一方で、
 
 「止めようと思ったけれど、止められなかった」

 「すべて失いましたけど、ほっとした、肩の荷が下りた」

 と語っていました。
 安堵感を感じさせられるようなさばさばした表情で。
 それは、いつバレるかとびくびくしていた時期が彼にとっては地獄のような時期で、この事件が発覚してやっと救済されたというような表情でした。彼が、今までいたところの暗闇の深さと、その暗闇に絡み取られて蟻地獄のような場所に落ち込んでしまった人間の真実を感じさせるような表情でした。
 
 勿論、被害に遭われた住民の方々にとっては、そんな本人の個人的な心情など聞かされても腹立たしさに変わりはないと思いますが。


追記:カズの出ていたシドニーFCの試合をちらちらと見ましたが、改めてリティはいいやつだなと再認識しました。彼がオーストラリアに行ってしまったことが、とても残念です。日本語もできるし、日本のサッカーをよく知っているし、日本のサッカー界にとっては惜しい人材だと思います。

身近な自然に癒されて&ボチェッリの 「romanza」

2005-12-15 15:55:48 | 日記
 師走に入って(というわけでもないのですが、)せわしない毎日の中で、庭の植物とともに心を癒してくれるものに、いつも自転車で通る堤防の上の道から見える河の生き物たちがいる。この河は、干潮になると底に溜まっているヘドロなどが見えてあまりきれいとは言えない河なのですが、それでもボラなどの魚が泳いでいたり、鴨やサギなどの水鳥などが泳いでいたり、エサを狙って飛びたったりするのや、夏には、亀が杭や石の上で甲羅を干しているのを見ることができる。こういうちょっとした身近な自然の風景にとてもこころをなごませられるのを感じる。鴨の生態には詳しくないのですが、つがいっぽく泳いでいるのを見るとかわいいなと思ってしまう。
 童心というのか、子どもというのは彼ら自身が自然であるというか、自然にもっとも近しいひとたちであると思うけれど、彼らが虫や小動物やペットたちに寄せる親愛の情を少しでも見習って、一日のうちのほんの数分でもいいから自然に接することが大人の精神にとっても必要なことだと思う。そういう時に身近にあるこういう何気ない自然というのがとてもたいせつなものに思える。
 よく、大人で「自分は虫は全然駄目」とか「鳥はキライ」とか自慢そうに宣伝している人を見かけるが、そういうのは、そのひとがいかに自然からかけ離れた存在であるかということを語っているにすぎないので、きらいであることを責める気は全くないが(私もハムスターは苦手なので)声高に宣伝する類のことではないのになと思ってしまう。何かステイタスでもあるように「○○がキライ」と言っているひとを見ると(みっともないから)黙っていればいいのになと思ってしまう。

 ところで、私はそんなに音楽というものにしょっちゅう浸ってないといけないひとではないのですが、今日ふと聞きたくなったCDを紹介しておきます。
 
 Andrea Bocelli の 「romanza」というCDを急に聴きたくなって聴いています。くわしいことはイタリア人だということ位しか知らなくて(ボッチェッリなのかボチェッリなのか等々)恐縮なのですが、少し曲名を紹介しますと「Con Te Partiro」(いっしょに出かけよう)、「Vivo Per Lei」(君のために生きる)、「Romanza」(ロマンス)、「Rapsodia」(ラプソディー)等々。
 ラテン系のいい声と、確かな歌唱力と、程よい叙情に浸れますので興味のある方は聴いてみてください。
 今の私は、ハードなロックとかはもうちょっと駄目で、やはり、うまい”うた”と、いい声を聴きたいというのもあったりして、エンヤの新曲なども聴いてみたいのですが、なかなかそこまで余裕がない家計なので古いCDを急に思い出して聴いたりしています。

 いやなニュースが続くと、自分の心に、(煽られるな)落ち着け、落ち着けと言い聞かせるようにしています。勿論世の中の出来事に目をつぶったり、流されたりはよくないことですが、マスコミなどの過剰な煽りに煽られるのもまたよくないことだと思うのです。そういうときに、音楽とか、自然とか、映画や文学や芸術などに意識的に接して平静を保つのもだいじなことかなと思います。

 ※ココログブログのほうに映画「ハウルの動く城」の感想アップ中です。

Wカップ対戦相手決まる

2005-12-12 00:14:19 | サッカー
 独Wカップ予選リーグの対戦相手が決まり、さあっと気分が盛り上がって来る時期なのだけれど、このところ暗いニュースが続くのと、9.11のショックで、サッカーごときで騒いでいる場合ではないような気がして、正直いまいち気分が盛りあがって来ないのですが・・。

 抽選結果ですけど、ジーコ監督や川渕さんなどは、”死のグループではない”という点で楽観的なコメントを出しているみたいですが、日本の実力と現状を考えると、予選突破は無理とまでは言わないが、かなり難しいグループなのではないだろうか。まず、”もうひとつの国が決まっているようなものだから。”そして、二番手として各国のメディアが挙げているのは、過去の実績や、予選の成績などから見た実力からクロアチアだし、オーストラリアだって、あのヒディング監督という強力なアドバンテージがあるのが正直とても怖いし、と不安要因を挙げていくと、日本の予選突破に悲観的にならざるを得ないのだが・・。
 強いてよい点を挙げるとすれば、対戦順くらいだろうか。ブラジルと当たるのが最後というのは、その時点でブラジルの突破が決まっていれば他の国よりは有利と言えるかもしれない。しかし、それもブラジルが前の二試合を取りこぼさなければの話で、(ブラジルは時々格下相手に取りこぼして、グループが混戦になってしまうことがよくある)ブラジルの決勝トーナメント進出が三戦目に持ち越されていたりすると、日本的にはかなり厳しくなると思う。

 ヒディングは万全の日本対策をして試合に望んでくると思うので不気味です。フランスのジャマイカ戦のような試合は見たくないですから。

ココログのブログの方に、遅まきながら映画「ハウルの動く城」の感想をアップしましたのでよかったら見てください。

大人とは・・

2005-12-01 18:04:52 | 教育

 教育関連の投稿の最初で紹介した本「未熟なオトナと不遜なコドモ」(ロバート・ブライ著/「クイズ番組に見る学力の低下・・」参照)には、現代の状況を読み解くのに示唆的な言葉が多く見られて私自身かなり勉強になったので、その中からまたいくつかの言葉を紹介したいと思う。

 皆さんは、「ジャックと豆の木」の物語を覚えているでしょうか。著者によると、この物語は、「父親に制約されない”怠惰で、軽率で、羽目をはずしがちな”十代の息子を持つ母親の話」であるということで、「巨人とは、書斎で人を刺し殺し、子どもを食らう者だ。」として「子ども部屋のコンピューターやテレビ」「子どもを一人きりで巨人の元へやっている」ことに他ならないとしています。 「二十歳から三十歳までの半大人はこうしたファイル(ポルノ)から子どもを守ろうとはしない」(同書70頁)「ジャックとは、父親のいない、そして最近では母親もいなくなりつつある社会に住むすべての男女をあらわしているのである。」(51頁)と。

 「保護されない子どもージャック」
 
 「子どものいる子ども」

 そして、思春期の少女たちも、「多くは必要な保護を受けていない」として、彼女達が「家庭の中でさえも親に大切にされていないと感じている。」とする少女の研究家の言葉を紹介している。(64頁)

 「思春期の若者たちが運営する社会」「子どもたちを軽視し」「半分大人の状態を評価」する。そこでは、「親は退行してこどものよう」であり、「子どもは見捨てられてしまう、早く大人になることを強いられる」のでこの本の表題である「未熟なオトナと不遜なコドモ」たちが多く見受けられるようになったのであると。
  
 「子どもたちは、あまりにも早く物事を知るようになるので、”大人”になりすぎて年長者を大人とみなすことができない子どもがますます増えている。」という土居健郎の著作「甘えの構造」からの言葉も紹介されている。そして、「大人のような子どもと、子どもっぽい大人の共通要素は甘え」であると。

 女性たちもまた、肉体的にも感情的にも若く、さらには未熟であれと社会に命じられている。

 「教養を身につける苦労を怠る者」は「代わりにナルシシズムに浸り、幻想を上演している多目的劇場への切符を手に入れる」(77頁~79頁)

 「イニシェーションを体験していない女性たちのナルシシズムはきょうだい主義社会を直接あおり、男性の思春期の延長とも共謀している。」(159頁~160頁)

 「充分な心の準備ができる前に性欲を刺激されてしまう」「早すぎる思春期を迎え、永遠に思春期のまま留まる。」(182頁)

 きょうだい主義社会は、父親を家庭から奪い、がらくた文化を無批判に受け入れ、若すぎるうちから薄っぺらな性体験を促し、礼儀を奪い去り、経済的な不安定さをもたらすことで、娘達の魂に重大なインパクトを与えてきた。(164頁)

 その人の癒しは蓄積してきた歴史に基づいたものでなければならないだろう。
 
 思春期の若者は、「同世代のことしか気にしない!自分の欲望が大切だし、それで集団が生き延びられないというなら、そもそも生き延びる価値はないんだ。」(76頁)
と感じている。

 
1965年頃、何世紀にもわたって、有効だった家庭のしつけが突如崩壊した。

 裕福な者も貧しい者も、基本的には同じ家族の解体を経験しているのだ。(64頁)
 
→保護されない子ども ジャック の出現

 エルヴィス―年長者に導く対象として見られたことがない息子のよう(115頁)

 以上、かなりアトランダムに本の言葉を紹介してきましたが、最後に著者の考える大人についての定義の部分を紹介します。

 
大人とは、われわれがエディプスコンプレックス前の願望と呼んできた、快楽と慰めと興奮をすぐに手に入れたいという願望に支配されない人間
 
 世界は主に死者のものであり、われわれはほんのしばらく死者から世界を借りているにすぎないことを理解するのは大人の眼力である。
 
 子どもの扱い方に多大な時間と労力を注ぎ込んでいる。世界を継続させていくのは子どもたちだからだ。

 本当の大人とは、思春期の若者の激しさに対抗するための、自分の世代と創造性にふさわしい激しさを失わずにいられる者だ。こうした激しさを失わないだけでなく、さらに激しさを増す時、大人は長老となると言えるだろう。

 世界へ出ていき「他人のために感情の宝石を集める」者だ。(アンサール)

     
 大人は本当に大人になるとはどういうことかを判断しなければならない。
 若者を大人の世界へ引っ張り入れることを求められている。大人が振り向いてこのラインまで歩いて行き、思春期の若者を引っ張り込まねなければ・・・・。(321頁~322頁)

 今日も、「思春期気分の大人」による「子どもたちへのひどい仕打ち」
と見られる犯罪のニュースが絶えません。でもそれらは、突然変異的に現われたものではなく、私たちが住んでいるこの社会と文化が生み出しているものなのだという意識を忘れてはならないと思います。そのことを考える時、著者が「がらくた文化」の「巨人」と呼ぶテレビやコンピューターあるいはゲームやアニメなどが子どもたちに与えている毒の部分に大人たちが無関心でいることの危険性を私たちがもっと自覚することの重要さを感じます。
 これに関連して、前の投稿(「テレビの中の出来の悪い役割モデル」)でも触れた”さんま”が前にテレビで「”古典”なんか生きていくのに必要ないから勉強する必要がない。」という(高校の古文の先生が聞いたら嘆くだろう)意味のことを発言していたのを覚えています。私もテレビの前で「それは違うよ」と呟いていましたが、皆さんはどう思われますか。どなたかが言っていましたが、「イギリス人はたとえその全文を読んでいなくても、少なくともシェークスピアの戯曲についての知識は持っていて如かるべきであると。」だから日本人にも身に付けるべき必須の教養はあるはずで、さんまの言うように生きていくだけなら、(金もうけをするだけなら)古文の知識など必要ではないかもしれないが、例えば、平家物語の前文の知識があるかどうか、芭蕉の俳句をいくつか知っているかどうかで、それらを全く知らない人とは人生観や哲学において全く違ってきてしまうと思うことを考えると、さんまの言っている事の誤りは簡単にわかることだろうと思う。そして、そういう発言こそは”きょうだい主義社会”の流している毒に無自覚な発言であるし、私たち自身がその中にどっぷり浸って育ってきた存在であるという自覚の元に、この社会を見直していく必要が、子どもたちのために必要だと思う。