goo blog サービス終了のお知らせ 

海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

甲武信岳【山行記録】~このルート、日帰りは辛い

2007年05月13日 | 登山
2007年5月12日(土) 甲武信岳(こぶしだけ、2,475)+三宝山(2,483m)

天候 : 晴れ


コンディションは最悪。昨晩1時過ぎまで飲んで、翌朝7時に東京を出発。
11時に到着し、それから登山。。。
ま、日も長くなっているし、PETZLのライトもあるし、何とかなるだろ。

ということで、気軽にスタート!


ルート
毛木平駐車場→十文字峠/小屋→三宝山→甲武信岳→千曲川源流→駐車場

時間
行き : 甲武信岳まで、約4.5時間弱
帰り : 駐車場まで、約3時間

・・・疲れたー。


なんて、ことは後で知ったことで、最初はぐいぐい昇る。


「桜も、よいが新緑もよいなー」「雪解けで沢の水も奇麗だ」
なーんて、気分よく登る。




それも、束の間、ひどい急坂・・・。
で、やっと辿り着く十文字小屋 (右側)



   
*途中、えらい荷物をしょった女性に会う。
 「おい、兄ちゃん、これからどこいくの」 
 「甲武信だけですよ」
 「これからかい? 無理でしょ。 小屋に泊って行きな。」
 (え、やっぱ、遅いのかな) 
 「今日は、気合の日帰りですよ、今度泊めさせてください」
 「元気がいいな、じゃあ、その丸太を小屋に持って行って、
  おばちゃんばてたよ」
 ・・・ということで、丸太をもって登らされた。  
  → 十文字小屋 小屋番のおばちゃん


で、引き続き、ぐいぐい登る。




で、やっと、景色がひらけた。 お、遠くに見えるのは八ヶ岳かな?



   

気持ち良いですねー。 尾根をひたすら歩きます。
ちなみに、登らなかったですが、武信白岩山 


   

途中で、軽アイゼン(4本)装着。
正直、すでに頭の中は、真っ白。 
日が上がっている間に帰ろう、という焦りから、
殆ど長距離マラソン気分で、「NO休み」で進んでいきます。





やーっと、三宝山! 甲武信岳よりも、高い三宝山到着!  
実は埼玉最高峰だそうです。
だけど、看板は、やたらとしょぼい。




よかった。。。甲武信岳山頂到着 (涙)






山頂からは、かろうじて、富士山が・・・。
(朝から登っていたら、きれいに見えていたのだろうに。。。)



「おーい」「おーい」とひたすら叫ぶ声が聞こえる。
すると、のっそのっそと山男。

ぶっきらぼうに、
「兄ちゃん、これからどうすんだ」
「いや、このまま駐車場に戻ります」
「そか」
「(叫んでいるのを見て)どうしたんですか?」
「いや、黒い犬と一緒に登ってきたが、途中でどっか行ってしまった」

・・・この人、どうやら、甲武信小屋のおっちゃん

山頂で、ラーメンを食して、下山。


途中、おー、これが千曲川源流。 日が上がっている間に見れてよかった。
でも、源流は雪の中。。。





降りていくと、いやー、この源流付近の沢は、本当に美しい。
とりあえず、飲んでおけ。 甘い。
(翌日、下痢になっていません)








沢で時間を忘れて、写真をとりすぎた。。 帰路を急ぐ。

すると、夕暮れ時間、おそらくいつもは人が少ない時間なのでしょう、
「シカ」と何度もご対面。 写真を撮ろうとすると、ギエーと叫んで逃げてしまう。
そして、遠くから観察。 

しかし、お尻だけ白くて、かわいく、目立っている。 隠れてないぞ。

オムツをはいているようだ。

なげー、ぢかれたー。とブツブツ言いながら、やっと駐車場。 
もう、ほぼ日が暮れてる。










◆参考にした山行記録
 「ハッピーの山歩」

◆教訓
 ・前日酒を飲むな!
 ・高低差約1,000m、距離15kmくらいかな、なめたらアカン。
 ・逆に、11時出でも何とかなる、諦めずに山に来い!

 ・毛木平駐車場 (県道68を突き抜け、ダートの道を抜けると、整備された駐車場)
  *トイレ、自動販売機があります



↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。













吾妻山(西吾妻山)【山行記録】 ~スキー持てくるべきだった・・・

2007年05月06日 | 登山
2007年5月5日(金) 吾妻山 (あずまやま、2,035m)
天候 : 晴れ時々曇り
 →本日吾妻山(天元台スキー場)の天気(WN)
 →元記事 (旧ブログ)


●服装 : Tシャツ+フリース+ジャケット 相変わらずウェストバック



●ルート : 白布温泉駐車場→(ロープウェイ+リフト)→大凹→梵天岩→西吾妻山→天狗岩/吾妻神社→人形岩→天元台高原リフト乗り場

●時間 : 雪道の中 
 ・リフト降り場→西吾妻山 約1時間半 
 ・西吾妻山→人形岩 約2時間
 ・人形岩→天元台高原リフト乗り場 約1時間半


雪解けの水が美味しい (腹壊さなかった)

リフト降りて、しばらく行くと、かなり気持ちがよい世界が広がる。親切にも、ロープで道案内。



いやー、中々よい景色。 





   

うわー、山スキーしている人がいました。

悔しい、車にスキーをつんだまま登ってしまった。
背負ってくればよかった、と心から後悔。






え?これ、西吾妻山の山頂?



雪があって、この景色。 夏場だと、これ景観ゼロかも。


吾妻神社。



途中で出会った人が、たいがい、ここで皆足をとめる、とのこと。
(確かに、先ほどの山頂、行く気になれんかもな)




その後、まっ直線に人形岩に向かう。

雪道は、突っ込んでいけばよいから、よいね。下が人形岩。 どこが?




で、ロープウェイの所まで、下山。  途中、ずぼずぼと雪の下に体がうもれました・・。
どこもかしこも、トラップだらけのようです。


下山後、軽く裏磐梯秋元湖をサイクリング。 
自転車をつんでいくと、行動範囲が広がってよいですね。




◆教訓 :
 ・4-5月の西吾妻山、バックカントリーで遊ぶべし!!
 来年は絶対、スキーをちゃんと持ってくるぞ。 



猪苗代磐梯高原ICに乗る前に、亀ヶ城をチェック。

「桜咲いているかな?」という勘が、まあまあ当たりました。 ま、ほとんど散ってしまっていましたが、中々きれいですね。




おっと、そういえば。 秋元湖周辺のセブンイレブン。 
景観を意識して? 自然色になっている。この気遣い、好きです。





↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

磐梯山【山行記録】 ~ ちょい雪

2007年05月03日 | 登山

【ゴールデンウィーク 第1弾】

2007年5月3日(金) 磐梯山(ばんだいさん) 1,819m
天候 : 晴れ
 → 今日の磐梯山(噴火記念館)天気(WN)




●ルート : 
 八方台駐車場中の湯→弘法清水小屋→磐梯山山頂→沼の平付近で折り返す→
 天狗岩(崖を這いあがったら、立ち入り禁止域でしたので注意)→花畑→中の湯八方台駐車場
●歩程時間 : 往復約4時間 *休憩含む
●装備・服装 : ウエストポーチのみの軽装 Tシャツ+ジャケット+今日はGパン・・・


◆詳細

 駐車場/登山口からすでに残雪あり。 
(軽アイゼンは、清水小屋で装着)



もくもくと、登っていき、弘法清水小屋を超えると、開けてくる。
*隣の岡部小屋にある、なめこ汁うまそー。



その後、急登。






*下りは、上着をお尻に引いて、一気に滑り下りました。
(ほかに、そんなことしている奴、いない。お尻ビチョビチョ)

最後のふんばり。




で、山頂。





猪苗代湖も、眼下に広がっております。 しかし、天気よいなー。






登りたかったが、登ってはいけない? 櫛ヶ峰(1636m)
その間にある五色沼。




天狗岩付近を登ってはいけない?崖を辿り花畑の裏側に。 そこから見た風景
禁断エリアということあり、気持ちよい





で、帰り「磐梯山 中の湯」に寄り、風呂に入ろうかと思ったら、?? 廃墟?




ここの池だけ、あったかい。 
入浴するにはちょいとねー。 登山道目の前だしな



で、下山。

◆教訓
 ・磐梯河東ICを降りて、磐梯山ゴールドラインを登って八方台登山口駐車場に向かいましたが、
  その間、コンビニがないので、食料は前もって買っておきましょう
  *弘法清水があったから助かりましたが。
 ・登山道としては、かなり楽勝コースです。

喜多方ラーメンを食べて、翌日月山スキーをすべく、北上しました。


いいですねー、この田舎風景。
(桧原湖から、喜多方に下りる途中)






↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ