2016年5月14日 菖蒲ヶ浜キャンプ場
天候: 曇り時々晴れ or 時々雨
とても素晴らしいキャンプ場です。
都心から200km弱、かつ下道も少なく到着できます。
山友達とスーパー:リオン・ドール日光店に集合し、買い出しをしていざ菖蒲ヶ浜キャンプ場へ。
駐車場到着。桟橋の奥がキャンプ場です。

こちらは、駐車場で荷物をリヤカーに積みなおす手間はあります。
ただ、それ故に、静かです。

駐車場からは、少し距離がありますかね。

キャンプ場入り口、素敵です。
何でしょう、この感覚。 入り口に立つだけでもドキドキしてきます。

管理棟。

湖畔沿いがすべて埋まっており、どうしようか、という議論をしていると、
管理のおじさんが浜に出てもいいよ、というアドバイスをいただき、こちらへ。
素晴らしい

俗っぽい「日光」のイメージを払拭させてくれるキャンプ場です。

炭、薪、軽食等が売っている売店あります。
気持ちのよい空間でいくらで薪をしても、すぐに買い足せます。
景色、調達の容易さ、そりゃ、無駄に、焚き火をしてしまいます。

夕暮れ時、ガスも落ち、湖面/空の色が変わり、うっすら靄がかかっている。
*子どもたちは、そんな景色おかまいなしに、遠くへ行ってしまう。

静かですよ。まるで、山奥の湖にきたようです。

いやー、静かですよ。

この時間にカヤックをだされる方々、羨ましい。私もいつか、マイ・カヤックが欲しい。

夜は、いつも通り、食事、日本酒、火遊びです。

ーーー翌日も・・・ーーー
朝も、、素晴らしい。
(すみませんね、文才がなく)

子どもたちは、、こんな場所でもお菓子をほおばってます。

私は、最近覚えた、葉巻。
*大人のおしゃぶりですね。子どもをしつける権利がありません。

水遊びをするには、、まだまだ寒いし、冷たい。

すぐ左後ろには、男体山。

寂しいですが、キャンプ・撤収。
子どもたちは何かとリヤカーに乗りたがる。

温泉は、湯元・温泉寺に行きました。

熱湯、です。(汗・赤)

帰りに、キャンプ場の隣にある「さかなと森の観察園」に行ってきました。

エサをあげると、魚たちがワンサカ寄ってくるので、子どもたちは大喜びです。

増養殖研究所(略称:増養殖研)の存在、またいくつかある中でも、日光は1900年代初頭に設立された日本最古(笑)の養殖・研究所と
非常に歴史・由緒ある場所。元御料地、皇室の方も見学に来られた、、等の記載もあり。
たんなる釣り堀?、観光名所?くらいに思って寄っただけだったので、中身のある場所で大人も楽しめます。
いやー、本当に良かった。
アクセスの良さ、があると同時に、「静かさ」(我が家の求めるキャンプスタイル)がある。
素晴らしいキャンプ場です。
また、来ます。
天候: 曇り時々晴れ or 時々雨
とても素晴らしいキャンプ場です。
都心から200km弱、かつ下道も少なく到着できます。
山友達とスーパー:リオン・ドール日光店に集合し、買い出しをしていざ菖蒲ヶ浜キャンプ場へ。
駐車場到着。桟橋の奥がキャンプ場です。

こちらは、駐車場で荷物をリヤカーに積みなおす手間はあります。
ただ、それ故に、静かです。

駐車場からは、少し距離がありますかね。

キャンプ場入り口、素敵です。
何でしょう、この感覚。 入り口に立つだけでもドキドキしてきます。

管理棟。

湖畔沿いがすべて埋まっており、どうしようか、という議論をしていると、
管理のおじさんが浜に出てもいいよ、というアドバイスをいただき、こちらへ。
素晴らしい

俗っぽい「日光」のイメージを払拭させてくれるキャンプ場です。

炭、薪、軽食等が売っている売店あります。
気持ちのよい空間でいくらで薪をしても、すぐに買い足せます。
景色、調達の容易さ、そりゃ、無駄に、焚き火をしてしまいます。

夕暮れ時、ガスも落ち、湖面/空の色が変わり、うっすら靄がかかっている。
*子どもたちは、そんな景色おかまいなしに、遠くへ行ってしまう。

静かですよ。まるで、山奥の湖にきたようです。

いやー、静かですよ。

この時間にカヤックをだされる方々、羨ましい。私もいつか、マイ・カヤックが欲しい。

夜は、いつも通り、食事、日本酒、火遊びです。

ーーー翌日も・・・ーーー
朝も、、素晴らしい。
(すみませんね、文才がなく)

子どもたちは、、こんな場所でもお菓子をほおばってます。

私は、最近覚えた、葉巻。
*大人のおしゃぶりですね。子どもをしつける権利がありません。

水遊びをするには、、まだまだ寒いし、冷たい。

すぐ左後ろには、男体山。

寂しいですが、キャンプ・撤収。
子どもたちは何かとリヤカーに乗りたがる。

温泉は、湯元・温泉寺に行きました。

熱湯、です。(汗・赤)

帰りに、キャンプ場の隣にある「さかなと森の観察園」に行ってきました。

エサをあげると、魚たちがワンサカ寄ってくるので、子どもたちは大喜びです。

増養殖研究所(略称:増養殖研)の存在、またいくつかある中でも、日光は1900年代初頭に設立された日本最古(笑)の養殖・研究所と
非常に歴史・由緒ある場所。元御料地、皇室の方も見学に来られた、、等の記載もあり。
たんなる釣り堀?、観光名所?くらいに思って寄っただけだったので、中身のある場所で大人も楽しめます。
いやー、本当に良かった。
アクセスの良さ、があると同時に、「静かさ」(我が家の求めるキャンプスタイル)がある。
素晴らしいキャンプ場です。
また、来ます。
つい先日、白馬エリアの裏旭岳に行った際に、
彼に黙祷捧げてきました。あれから、もう五年ですね。
FBで、ご活躍拝見しておりますー。
白馬行かれましたか。
先日会社のメンバーと白馬に行く予定でしたが、、理由有り中止になってしまいました。
そうですね、5年ですね。