京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

黄昏

2022-09-08 17:28:07 | 気になるコト
こんにちは。
宇治は雨が降ってまいりました。
しとしと、傘が要らないような要るような、、
そんな時は、ムカデにご用心!!

今日は、長男の体調が悪いという事で、
念のため学校を休ませ、
私は、遅刻&早退をさせていただき、
病院へと行ってきました。
何事もありませんように~。

さて話は変わって。
今日は「黄昏」(という名の雑談)。
大した意味はないです。
なんとなく、「夕焼けきれ―」という、
アホっぽい感想の写真を集めて見せとこと思って
(まさしくアホっぽい)笑


まずは、平等院鳳凰堂です。
松の木の左側の長い四角い屋根が
鳳凰堂の屋根。
残念ながら鳳凰が枝で隠れちゃいました。

朝日焼から見られます。いいだろー。
(実際中に入る機会は少なかったりします)

夕日に輝くお茶の花

お茶の花も、コロンと咲くので可愛らしい。

ただし、お茶の木に花がたくさんついて
実を沢山つけるという事は、
木が次世代に命をつなげようとしているから、
「育てている」木にあまり良くないんだって。
栄養があり過ぎて、過剰になっているから
実をつける(余裕がある)のもよくない。と、
以前、茶の木のお世話をしてくださっていた
おじいちゃんが言うておられました。
”へー”ですよね。
なんか、お花が付いている方が
木のサイクルにはよさそうに思っちゃいますが。
そもそも、実を求めていない木だからでしょうね。
いかに美味しい新しい葉が出るかが大事ですから。
花や実に栄養は要らねーんじゃ~と言う所か・・?
(個人の勝手な推測です。あしからず)


山城運動公園(太陽が丘)の木


東華菜館(とうかさいかん)のシルエット。
いいねぇ。

さて、最後にお客様の器。

はーとや、点々が可愛らしく配置されています。
菓子鉢。
よ~く見てください。

かくれミッキー、もしくはくまさんがいます。
可愛い~。
さりげなくシルエットが彫られている器。
話に花が咲きますよね~。

と、この辺で今日はお終い。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

黄昏|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 宇治は雨が降ってまいりました。 しとしと、傘が要らないような要るような、、 そんな時は、ムカデにご用心!! 今日は、長男の体調が悪いという事で、 念の...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする