京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

冬至

2023-12-23 16:25:08 | 美味
こんにちは。
きのふ・・昨日は冬至でした。
「ん」が付くもの、食べました?

冬至は、日中が一番短い日で、
太陽の力が一番弱まる日、
人間にも悪いことが起こりやすくなる。
運気が上がる物食べなくちゃ!
ということで、「ん」が重なる物を
食べる風習が出来たらしいです。

冬至に食べる食材は、「冬至の七種」と呼ばれ、
かぼちゃ(なんきん)、れんこん、
にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、
うどん(うんどん)の7食材とされています。

とある、時代ご飯や小説に、これらを入れた
卵でとじた茶わん蒸しのような食べ物・・
おだまきと言うていたかな?を提供していた
くだりがありました。
極寒の冬、お腹が温まり、腹持ちもよい
このお品がたいそう好評で、美味しそう。
読んでいるこちらも、ものすごく食べて
みたくなったのを覚えております。
(わたし、茶碗蒸しを食べると、
貧血を起こすんですけれどもねー(笑))

昨日はかろうじて、
息子にうどんをつくりました。
連日の窯焚きで疲れ果てちゃってて。
ほぼ素うどん(笑)
今月に入ってから、長男は骨折するわ
息子ども、インフルエンザにはかかるわ、
その他の通院も必要だったわで
(昨日も通院しました)
只でさえ落ち着きのない私、ずっと
わーーーーー!ってなっております。
んで、ご飯を作る気力が残っておりませんでした。

ふぅ。ひとやすみひとやすみ。
今日こそ、おうどん食べようかな。
・・・もう銀杏で済まそうか。
どれどれ、どんな食材が必要?


かんてんか~。
寒天で作った何かが食べたい・・。
誰かが作ってくれた寒天の何かが・・(笑)

面白いのは、ヨーロッパでも冬至は
太陽の力が一番弱い日とされていて、
良からぬ者(悪魔やそれに追従する魔物)が
闊歩するので、一晩中薪を燃やして
(その煙を嫌うので)厄除とし、
過ごしていたらしいということ。
その切株の名残が、最近では
見かけることが少なくなりましたが、
切株型のケーキです。
(ウィキ先生などを読むと、諸説あり
確かではないですが、、)


ざ・切株(笑)

冬至が終わればクリスマス。
その後はお正月。
怒涛の12月走り切りましょうね。
通院は早めに終わっておきましょ。
痛い、しんどいをもって年越すの、
大変ジャン?

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2023-03-26 10:09:40 | 美味
こんにちは。
今日は、美術大学時代の友人たちと
お出かけしたお話です。

彼女たちと会うのは2年ぶりぐらい?
例の風邪で会う事がままならなかったから
実に久しぶり。
ですが、結構大人になってからの
出会いなので、みんなシワは増えれど
変わらない(怒られるわ)笑

お昼は自然派のお店。

ザ・葉っぱ。


なんかメイン(お魚だったかな
どれも美味しいです。
でも、写真を見て思いました。


パスタ。

みなさま,気が付かれましたか…?
どれもこれも器に着目してないのです!(笑)

わ―美味しそう~!!で終わっています。
今となってはどんなお皿でサーブされていたのか
全く思い出せません(笑)

その証拠に、その後ウロウロした大阪で頂いた
スイーツの記憶なら思い出せるのに、
他が曖昧ですから(笑)
え?スイーツを見たいですか?.


華より団子の証拠に
もうナイフが入ってる(笑)


パイが上に刺さってる。
サクサク!

女子たちがきゃいきゃい言いそうな店で
パンケーキを食べました。
甘かった~。そして量が多い(笑)
おばさん向きではなかった。

けれど、とっても美味しかったです。
え?器?
うーんと、赤のシマシマで
目がチカチカしました。
(こんなもんですよ・・)笑

また明日!
Please stay heathy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏つくり

2022-11-04 15:34:35 | 美味
こんにちは。
今日は、お仕事の話は忘れて、
銀杏つくりの話をしましょう。
ん?ほぼ仕事の話はないって?
まぁね。(オイ

朝日焼きの敷地内には、
立派な銀杏の木が生えております。
しかも実がなる方です。
(銀杏は、雄・雌とあり、全ての
銀杏の木に実がなるわけではありません)

まず、気を付けること。
銀杏の実は、そのまま持つとかぶれます。
実には「ギンコール酸」と呼ばれる
アレルギー物質が含まれるからです。
まず『 ゴム手袋用意~!』

なになに。
銀杏は、約2億5千万年前の
古生代中頃に地球上に出現した古い植物で、
氷河期も奇跡的に生き残りました。
ダーウインが、
「生きた化石」と呼んだのはそのためです。

まじか~。氷河期から生えていたのか。
古代、世界中で茂っていたイチョウですが、
その後どんどん消滅していき、
日本でも恐竜が絶滅した後の新生代に
消滅したそうで、その後中国から
15世紀(室町時代前後)に再び
日本にもたらされたそうです。

銀杏作ったよ~という
食い意地の張った話から、
実は銀杏凄いんだぜと言う
話になるとは思っていませんでした。

ちなみに中国読みで
葉の形がアヒルの足の形に似ているので
「鴨脚」の中世漢語 ia-kiau
(「イーチャウ」と言う発音に近い)
が訛って「いちょう」になったとか。

あ、しまった。結構な文字数。
まだ銀杏を作っていないのに(笑)
さっそく作りましょう。

銀杏の実をバケツなどに集め、
外の皮を腐らせます。
( 密閉できる袋などに入れ、
実をさらに熟成させます。
私はバケツに水を張って腐らせます。)

その後、水洗いをして
外側の皮を完全に取り除きます


ぬるぬるしなくなるまで擦って綺麗にします。

そろそろイイ頃合いかな。
(まだ少し実がついてるよ~)笑

その後、風通しが良い日の当たる場所で
最短2、3日天日干しをして
灰汁を取り除きます。
カラが堅くなったら出来上がり!!!


さぁ、食べましょう。
ペンチで少し割れ目を入れた銀杏を
茶封筒などに入れ、レンジでチン。
(時間は・・各自適宜で(笑))
皮をパキパキとむきむき。
お塩をちょんちょん。
美味しい~。です。
ここから、さらに上級者は揚げ銀杏に。
私?レンちんどまり(笑)

いま、丁度出来上がって食べごろです。
これでおつまみには困らない~。
あ、銀杏も食べすぎると
中毒症状が出るので、お店などで
小皿に少しだけ出されても
文句を言うてはダメですよ。
それ以上食べると、
過ぎたら死に至りますから。
美味しいものは、美味しい分量だけ。

それでは、また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

銀杏つくり|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は、お仕事の話は忘れて、 銀杏つくりの話をしましょう。 ん?ほぼ仕事の話はないって? まぁね。(オイ 朝日焼きの敷地内には、 結構立派な銀杏の木が生...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎかめ

2022-08-18 15:53:17 | 美味
こんにちは。
連日の雨で涼しい京都宇治です。
大雨の前に海へと行けてよかった。
(たとえ横殴りの雨が降り、往復4時間かけて行って
2時間で撤収しようとも)笑

さて、今日は登り窯の時にも差し入れで頂いた

美味しいジェラートのお店のお話。
その名も「かめうさぎ」さん。


冒頭の写真は、このお店のブレンド抹茶
香碧(こうへき)←多分この読み方だったはずです。
香りが立ち、さっぱりとした味わい。
他、2種類ぐらい抹茶味がありました。
ほうじ茶味も、和紅茶味もあるし、
ミルクもあるから迷います。


案内の名刺カードがあったので
載せておきますね。



ご近所にできたから嬉しいです。

先日、お茶を飲もうとして、
濾した抹茶が少ないのに気が付き、
茶漉しで通そうと思って、
手に取りバッサーと半分ぐらいこぼしたけれど、
近所にあるから大丈夫だもんね~。
泣いてないもんねー・・・・(くぅぅぅ・・・)

店先には、抹茶お煎茶なども販売。
遠方の方は、三室戸寺のアジサイや
モミジ・つつじ等々、花々が
美しく咲き誇っている時に訪れて、
疲れをとるために立ち寄って、
体にご褒美を、お土産にお茶を
お買い求められてはいかがでしょうか?


マッタリ席でくつろぐ・・
いいなぁ!

ばったりお会いするかもしれませんね。
和紅茶ジェラートも美味しかったなー。
ほうじ茶とも違う、紅茶とも違う味わい。
面白いですよ、和紅茶。

それではまた明日。
明日からは、仕事の話も書こっかなー。
いや、陶芸教室のブログなのだから
もっと陶芸に関することを書けってね(笑)

Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

かめうさぎ(日本茶とジェラート)|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 連日の雨で涼しい京都宇治です。 大雨の前に海へと行けてよかった。 (たとえ横殴りの雨が降り、往復4時間かけて行って 2時間で撤収しようとも)笑 さて、今...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月(みなづき)

2020-07-02 13:30:42 | 美味
6月30日、京都。。関西圏では、
水無月と呼ばれるお菓子を頂く風習があります。

そもそも、このお菓子の起源は・・

平安時代には旧暦6月1日の
「氷室の節句」の日に、
氷室から氷を切り出して食し、
暑気払いをする宮中の風習があった。

三角形に切った白いういろうは
この氷をかたどったものとも、
四角を半分にしたことで
1年の半分を示しているとも言われており、
また小豆の赤い色にも
厄除けの意味があるとされている。

こんなん。(ウィキ先生より)
見たこと有る?

おいしいよ~。
ムチムチしていて。
う~んと、ウイロウに近い触感。
抹茶、ニッキ、黒糖、白いのと種類も様々。

もとは氷を模しているなら、
茶色いノンとか、汚れた氷やん・・。
緑・・考えんとこ(笑)

そして、今年の30日は、
仙太郎さんの
(京都の和菓子屋さん 創業明治19年)
水無月を頂きました。
そのパッケージに書いてあった言葉。
『 身土来二(しんどふじ)』
意味は・・仏教用語で、
「身」(今までの行為の結果=正報)と、
「土」(身がよりどころにしている環境=依報)
は切り離せない、という意味。

ん?難しいワ。
つまりば、

身土不二とは、「身と土、二つにあらず」
つまり人間の体と人間が暮らす土地は一体で、
切っても切れない関係にあるという意味の言葉です。
現在では食の思想として
「その土地のものを食べ、生活するのがよい」
という意味で使われています。

だそうです。

地産地消という意味と、
ヒトと、その大地との営みと縁は
切り離せないものである。
という言葉が重なって
使われているのですね。

食べつつ知識と栄養を摂取。
これって身土不二につながる?
つながってないね~(笑)

昔の風習でのお菓子を食べつつ、
知らない言葉に出会いました。
調べることも大事。
無知の無知ではだめですものね。
無知の知でありたいものです。

さて、厄払いも終わったことですし、
今年の後半戦頑張れる気がします。
とか言いつつ早速昨日、
寝込んでいたのですが、ね~(笑)

ローマは一日にしてならず
健康も一日にしてゲットならず。
日々の積み重ねが大切です。
また、例の風邪が盛り返しつつある雰囲気。
油断しないよう、進みましょうね。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする