goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

登り窯・本番

2025-06-02 13:56:23 | 登り窯(玄窯)
根気や

こんにちは。
今日はのっけから気合の入ってそうな
挨拶誤字になりました(笑

登り窯の本番です。
気候がいいからか,薪がいい勢いで燃えてくれて
温度も停滞することなく(今の所)、
順調に進められております。




灯りが漏れる
(この頃は1100度ぐらい)


温度が低いから赤く見える窯の中

この、窓からの灯りが眩しいぐらいに
金色に発光し出すと、
1300度ぐらいになっております。

今は、ひとつめの部屋の焼成が終わり、
次の部屋の温度を上げる時間です。
1時間後に、薪を入れるピッチを早め、
1250度ぐらいまでは温度を上げていきます。
(窯の中は、繋がっていますが、
一部屋づつ区切られてあるので
(前後の壁にレンガ縦に二個分ぐらいの
穴が空いて繋がっている状態です)

残り3部屋。
頑張りますね。

かき氷を食べながらの応援、
待ってます。

では!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯 焙り

2025-06-01 15:59:52 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
今日は1日登り窯を温める日です。



まだ500度前後。

明日の朝で800度。
そこから1300度まで上げていきます。

頑張ります。
また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯詰め・その2

2025-05-31 16:35:13 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
今日も窯詰めです。

もうすぐ火が入ります。
たぶん。

窯詰めの様子をお伝えいたします。


これらをどんどん詰めていきます。


つめつめ。
(正座をして詰めるので、足がしびれます)


まじめにつめつめ


からっぽだった窯が、


詰められると何だか充実。


取材。
資料の為に写真を撮られています。

研究している、その内容になるとか何とか。
本を書いている最中だったかな。

明日、一日窯を温めます。
イイ窯になるように応援お願いいたします。
そうね~、イカを焙って、
一味マヨネーズで食べつつ、
グビッといって、早めに寝ながら
宇治を思い出してください。
頑張れる気が。。するか?(笑)

また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯詰め

2025-05-30 16:03:59 | 登り窯(玄窯)
konnnitiha
こんにちは。
今日は、登り窯の窯詰めのお話です。
窯詰めが始まっております。
膝いてぇ・・(笑)



これらのすべてが、ほぼ入ります。
(一部屋で)
頑張ります。

応援ください。
今日は、唐突に時間差で
納豆と、ペヤングを食べたくなったので、
その辺を食べつつ、宇治に向って
『頑張りやー』って。

それではまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯

2025-05-28 16:02:04 | 登り窯(玄窯)
今日は。
実は今度、登窯を炊きます。
今絶賛準備中。
階段の昇り降りが辛いわ〜(笑



登り窯の1の間の台車。
ここに、ツクを置き棚板を置いていきます。

先に棚を組んでしまい、
後から器を入れていく手法です。
ここは、抹茶碗を入れるので、
ほぼ高さが決まっている。そして沢山入る。
なので、組みながら窯詰めをすると
途方もない時間がかかってしまう。
だから組んでしまうのですね〜。
(全部で4部屋あるので、組みながらだと
まじで終わらない。泣く。)

新人ちゃんが1人でも組めるように
成長してくれたので、
パイセンは。。。


出た!
見てるだけ~(笑)

登り窯の話題も書き進めますね。
それではまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする