goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

「ミジンコの動きの波形」

2012-01-12 21:17:35 | 新聞を読んで
今朝の毎日新聞の記事でこんなのがあった。面白い。

「メダカは水中に漂うゴミと餌のプランクトンを

どう区別してくらいついているのか。

餌となるミジンコの動きを分析し、

メダカの捕食活動を引き起こす『揺れ』(波形パターン)を

特定することに自然科学研究機構基礎生物学研究所の

渡辺英治教授らの研究チームが成功した。

・・・・チームはミジンコ一匹が動く軌跡を調べ、

周波数などの波形パターンを解析。

『ピンクノイズ』(別名1/fゆらぎ)という数式で

人工的に再現できる波形パターンを発見した。

・・・教授は『この波形パターンは多くの生物が発生させているため、

生態系の理解にも大きな意味を持つ』と話している。」

とあった。

新聞記事の中でもこういうのは面白い。ワクワクする。

「1/fゆらぎ」という言葉は佐治晴夫先生の本で知った。

とても興味深い。fとは周波数のことらしい。

とても私の頭では理解できない式だけど、

1/fゆらぎの重要な特徴の一つは、

一部分に全体の形が畳み込まれているような性質があること。

”フラクタル(fractal)”とは自己相似性を持つ構造。

部分と全体が同じ形をしていること。

「フラクタルという特徴は、自然界に非常に多く見られ、

例えば一本の樹木や草木を注意深く見ると、

幹から枝への分かれ方や、枝から葉への分かれ方など

同じようなパターンのくりかえしが見られる。

また、山の形や雲の形などもフラクタル性を持っている 」ということ。

そしてまた、1/fゆらぎも自然界に多く見られる。

星の瞬きやα波の波形、そして波の音や風の強さなども

1/fゆらぎであると言われているらしい。

特に、人の耳に心地よく聞こえる潮騒の音やそよ風などは、

1/fゆらぎの傾向が強く見られるという。

音楽でもクラッシック音楽や

心の鎮静効果を伴う宗教音楽などに1/fゆらぎが多く見られるそう。

1/fゆらぎという性質は、

”美”や心地よさという人の感情と深く関わっているよう。

佐治晴夫先生の文章のなかには

宇宙の根源的性質であると考えられているというのもあった。


 


小沢さん・・②

2012-01-12 15:10:44 | 新聞を読んで
小沢さんの金銭感覚が庶民と違いすぎるとか、

国民の感覚がわかってないとか、

金でなんとかなると思ってるとか、

いろいろ彼はメディアから非難されている。

それを見聞きした人の多くはそれを鵜呑みする。

そう、昨日の「水説」にあった思考回避、高速思考のたまもの。

小沢さんを非難する人の金銭感覚と

アフリカの飢餓で苦しむ人たちの金銭感覚とは違う。

でもそのことは誰からも非難されない。

小沢さんを非難する人も金でなんとかなるという生活をしている。

金で病院に行ける、金で食べ物を買っている。

同じように金でなんとかなると思ってる。

残念ながら、そんなことは当たり前。

お金が要るという幻想システムで世の中は動いているのだから。

選挙は多数決で決まる。

だから、選挙で金を使う。

どんなに素晴らしい政策を持っていても、

少数だったら政策決定の場に参加できないようになっている。

どんなに役に立たない馬鹿でも当選する場合もある。

お金を小沢さんからたくさん貰って、

その結果選挙で当選した人がいたとして、

その人がたくさんの人のためになる政治をしたら、

そのお金は役立ったということになる。

小沢さん個人がお金をたくさん持っているということは

なんの問題もないと思う。


小沢さん関連の記事から思うこと

2012-01-12 10:31:36 | 新聞を読んで
今朝の毎日新聞に小沢さんの裁判についての記事があった。

一面に大きな角ゴシック文字で「『記憶にない』繰り返す」とあった。

21面にはもっと大きな角ゴシック文字で

「『法廷で真実』肩透かし 4億円の解明不発」とあった。

その後に続く文章は、

「・・『法廷で真実を述べる』と繰り返してきた元代表だが、

検察官役の指定弁護士や裁判官の追及を受けると

『秘書に任せていた』『記憶にない』を連発。

土地購入に提供した4億円の解明は不発のまま、実質審理は幕を下ろした。」

とあった。

こういう文面を読むと本当に小沢さんが気の毒でならない。

4億円のお金を現金で持っていたとか、

たくさんの議員にお金を渡していた、

とかいうことはあったんだろうと思うけど、

「小沢さんは金権政治をしていた悪者」「嘘ばかり言う」

・・と断定している、からこそのこの記事の文章の運び。


法廷で真実を述べると小沢さんは言ったという。

「記憶にない」や「秘書に任せていた」という小沢さんの言葉は

真実ではないと、この記者は自信たっぷり。

そういう言葉はごまかしているから出てくる言葉だと、

この記者は自分で知らないうちに確信している。

そんなふうに断定できると無意識のうちに思っている。

この記事の文章を読めばわかる。

小沢さんの言葉が真実でないのか、真実なのか私にはわからない。

けれど、それがわからないとわかっている。

記者はそれがわからないとわかっていない。

19面の被告人質問欄を読むと、

小沢さんの話は納得できる。

これは彼と同意見という意味じゃなく。

この記事を書いた人は悪意からではなく、

ひとを冤罪に陥れる可能性がある。

「水説」・・・⑤

2012-01-12 09:36:11 | 新聞を読んで
昨日夫にこの記事のことを話した。

バットとボール のこと。

その時点で夫はまだ新聞を読んでいなかった。

今朝、夫が

「昨日アンタが言ったバットとボールの話を聞いた時は、

調理器具のバットとボウルかと思って聞いてたよ」と言った。

面白いなぁと思った。

彼は野球のことを殆ど知らない私の口から、

野球のバットやボールという言葉が浮かんでくるわけない、

みたいな潜在思考があったのか、

女の私が「バットとボール」と言ったから、

台所用品のそれを思い浮かべたのか・・・

どういう思考回路でそれが浮かんだのかわからないけど、

その言葉を聞いた時点でその言葉をそう聞いたというのが

本当に面白い。


ドナルド・キーンさん

2012-01-12 09:23:19 | 新聞を読んで
今朝の新聞にドナルド・キーンさんの言葉があった。

「西洋では、人にものを教えるために文学がある。

日本では勧善懲悪や人間の義務を書くものが少なく、

人の心が文学の中心になっています。

日本文学全般には二つのテーマがあり、

それは「自然」と「愛」です」

・・というもの。

若い頃は読み物といえば文学、小説ばかり読んで来た。

外国のものもいくらかは読んだことはあるけど、

圧倒的に日本文学が多かったので、

こういった相対的な見方があるとは知らなかった。

それにしても、

「日本人」というのは興味深い。


「水説」・・・④

2012-01-12 09:19:30 | 新聞を読んで
確かめ算 というのを小学生の頃やった記憶がある。

「バットとボール合わせて1ドル10セントで、バットはボールより1ドル高い。

ボールは幾らか?」

という昨日書いた問題で私はすぐに「答えは10セント」と出した。

ここで確かめ算をしたら、

ボールが10セントだとバットは1ドル10セントになり、

合わせると1ドル20セントになってしまうのだから、

この答えは間違っているとすぐわかる。

確かめ算をしないのは「答えは10セント」という自分の考え?を

正しい、と無意識のうちにしちゃってる、

ということなんじゃないか・・って思ったよ。

いろんな瞬時の自分の反応を無意識のうちに

(正しい)って、しちゃってることが多い、と言えそうだな。

ここで、「自分の考えは間違っているのかもしれない」

というフレーズが出て来るんだなぁ。