goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

部分と全体

2012-01-17 19:56:28 | ひとの幸福
「俯瞰と総合」で書いたけど、

部分だけ見てると全体が見えない。

国旗を掲げ、国歌を歌うのは軍国主義への道・・・と思っているのかもしれない。

もしかして、そうなのかもしれない。

そうじゃないのかもしれない。


そこにずっと注目してると・・・

それは続く。

一場面、その事、に拘っていると全体が見えなくなる。

それはどんなこともそうだろう。

例えば何かの絵を見て、一部分だけ見ていて、と言われて

その通り一部分だけ見ていたら、

後で、別の場所に何が描かれていたか?なんて聞かれても、

思い出せないんじゃないかな。

だって、見てないから。

今の政治もそうみたい。

自民党も揚げ足取りをよくしてる。

民主党も野党の時そうだったみたい。

失敗しないか失敗しないかって待ってる。

一部分ばかり一生懸命見ている。

政治家になって何をやろうとしてるのか、

何をやってるのかわからなくなってる。


批判してない。

ただ、そう見えるなぁ。

それに人を見てるときって、自分の考えを見てるんだよ。




君が代訴訟

2012-01-17 16:55:17 | 新聞を読んで
今朝の新聞 「君が代訴訟」「減給以上 慎重に」

「最高裁が初判断」・・・真面目に読んでないんだけど・・・

「君が代」の歌を卒業式に歌うときに起立しなかった先生たちが被告かな。

2003年に起立しなきゃいけない、と捉えるようになった法律が出来たんだそう。

どっちも法律を盾にして闘っている。

君が代 という歌。

日の丸 という旗。

それをどう捉えているか、というのが双方で違うのかな。

被告の先生たちは多分、君が代・日の丸は軍国主義の象徴だから、

そんなものに敬礼するなんて、とんでもないと言ってるのかな。

原告が誰だか知らない程度の私なんだけど、

その人たちはそういう解釈をしていないのかもしれない。

論議はかみ合っていないのかもしれない。

訴える方も未熟と思うけど、先生達も未熟かな。

事実関係をよく知らないから、この位のことしか書けないけど、

双方が何を望んでいるのか、

その望みが間違いなく達成されるにはこの方法でいいのか、

という視点が無いように思う。

言語化

2012-01-17 14:42:14 | ひとの幸福
新聞の記事「誰某は誰某を殺した容疑」容疑なのに名前まで出して。

何故こういう言語化が行われるのだろう?

そういう容疑事実はあるとして、

「誰某は食事をしている」という事実はあるだろうが、

それは新聞に載らない。

私も含めた他のたくさんの人がいろんなことをしているけど、

それも新聞に載らない。

ひとを殺すより、美しい行為の方がずっと多いだろうに。

言語化されない。

何故だろう?

何故そういう殺人とかいざこざだけが言語化されるんだろう。

民意がそれを欲している、というひともあるけど、

そうかなぁ。


嫉妬

2012-01-17 13:24:42 | ひとの幸福
小さな子供でも、大人でもどんな時に嫉妬心が沸いて来るんだろ。

嫉妬って、ひとが他の人に好意を寄せているのを見ると、

自分にはその好意が向いていないように感じる・・のかな。

他の人に好意を寄せる=自分に好意を寄せない・・

とは言い切れない。

父が母を好きだからといって、

父が子供を好きじゃない、とはいえない。


自分だけ愛してほしい、

自分にだけ好意を寄せてほしい、

・・こういうのがあるのか・・


となると、他の人の意思というものを、

自分のこと中心にしたい、という奴かな。


焼きもちを焼かれて、喜んでる男は なにを喜んでいる?

自分が不自由なことが嬉しい?





肯定されまくり

2012-01-17 10:25:30 | ひとの幸福
家の手伝いをすると褒められる。

良い成績をとると褒められ。

ブツブツ言わずにニコニコしていると褒められる。

かけっこが速いと褒められる。

賞をとると褒められる。

出されたもの何でも食べると褒められる。

顔立ちが可愛いと褒められる。

ゴミをゴミ箱に入れると褒められる。

赤信号で止まると褒められる。

・・・・こういう経験があるひとは多いかもしれない。

「褒められる」の裏側には「貶される」がセットで付いている。

褒められるのは嬉しく感じる。貶されると嬉しく感じない。

こういう経験から、

褒められる事をしよう、となってしまうと、

それからが辛い。

ひとの評価を基準にして生きるのはしんどい。