goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

なくそうとする と  なくなるようにする

2012-01-06 16:15:07 | ひとの幸福
暴力、戦争、はなくそうと“しなくて”いい。

なくそうとする が、一番の間違い。

どんな暴力も、昨日までなかったものがポッと現れるんじゃない。

そういう暴力が起こったというプロセスを無視して、

そのことを、いけない、ダメと決めて、

否定、非難を浴びせ、

なくそうとして、頑張って来て、

なくなってないことが、歴史で証明されてる。

歴史は嘘をつかない。

ちゃんと戦争、内乱、いざこざ、小競り合い、争い、が起こってる。

起こるのは当たり前のこと。

なくそうとしてるから。


「なくそうとする」と「なくなるようにする」は大違い。

なくそうとしたらなくならない。

なくなるようにしたら、なくなる。


この「なる」主体は現象であり、凡てが含まれている。

勿論自分も含まれている。

なくそうとする、という意識はそこに自分が入っていない。

自分以外の外部を変えよう、という意識。

それはうまく行かない。


言いたく“なる”・・

2012-01-06 10:50:18 | ひとの幸福
グチを言いたくなる、文句言いたくなる、非難したくなる、

認めたくなる、明るくなる、気分が暗くなる、怒りたくなる、

眠くなる、食べたくなる、トイレに行きたくなる、

歩きたくなる、走りたくなる、止まりたくなる、

セックスしたくなる、仲良くなる、ケンカになる、

良くなる、悪くなる、相手の立場になる、

戦争になる、平和になる、

究めつけは、

幸福になる、不幸になる、

みんな、なる という成り方でなる。

そういう状態に“なる”プロセスがある。

プロセス無しにはならない。




「思い知ったか、この戯けがっ!」

2012-01-06 10:33:45 | 言葉
時代劇で侍が刀を振り回し、

勝負に勝った方が、負けた方の身体に片足を掛け、

「このたわけがっ!思い知ったかっ!」と言って、

ウワッハハハと笑うシーンを見たことがある。

若い人は見たことないかな。

この「思い知ったか」とは負けた方に対して、

「自分の実態(弱さ)を知りましたか」ということだと思うんだけど、

?うん?「このオレの強さを思い知りましたか」

ということも言えそうだな。

どっちにしろ、自分の状態を知ったか ということかな。

相手の強さ・自分の弱さについて自覚が生まれたか、

ということだろ。

それを「思い知ったか」というのが面白い。


広辞苑では「思い知る」を・・・なるほどと思う。身にしみてわかる。さとりを知る。

・・とある。


思い知る とは 自分の思いを知ること。

自分が今、何を感じているか、何を思っているか、を知っている、

ということなんじゃないかな。

自分の思いを知ることがさとりを知ること。


聖書ではさかんに「目覚めよ」と言っている。

これも 自分が思っていることに自覚的になれ ということかな。

仏教も確か、そういうのあると思ったよ。