goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

野田さんが・・②

2012-01-26 16:18:34 | 新聞を読んで
さっき書いた麻生さんや福田さんのこと。

これから書くのは例え話しだよ。

福田さんがあー言った後どういう行動をとるのかわからないけど、

もし、ある法案がいいもので、今の日本にとっていいことだと頭ではわかっても、

以前にえらい目に遭ったから、その法案に反対するとしたら、

天秤の片方には(日本にいいこと)が乗ってて、

もうひとつの天秤皿には(自分の恨み)が乗ってて、

恨みの方が重いということがわかる。


自分が実際どんなことをしてるのかわかっていない政治家もいるのかもしれないし、

そんな政治家はいないのかもしれない。

重み

2012-01-26 16:06:04 | ひとの幸福
10年くらい前だったと思うけど、

「脳と心」シリーズのビデオを見た。その時に、

「脳には決断するという機能を行なうところはない。

それは重みで決まる・・」

・・・というようなナレーションが入ってた記憶がある。

絶対そういうことを言ってたという自信はほとんどない。

ただ、へー、そうなのか?!という強い印象が残っているだけなんだけど。

私の勘違いなのかもしれないし、

詳しいことは無学なんでわからないんだけど。

日常私たちはいろいろ決断してるのにね。

意外だったので印象に残ってるんだろと思う。

お風呂に入ろうとか、ご飯食べようとか、電話をしようとか、

働こうとか、寝ようとか、待っていようとか、

このメニューにしようとか・・・。


前にも書いたけど、離婚したいしたいとずーっと何年も言っていて、

離婚してない人のその時の意志は、

今は離婚はしたいとなってない ということ。

離婚したくないわけじゃない。離婚したいと思ってる。

けど、自分のいろいろと決断できない思いがある。

子供が悲しむんじゃないかという恐れ、

離婚したらやっていけなくなるんじゃないか等という不安、

こんな理由で別れるなんて、人から非難されるんじゃないか等という不安、

この家を出るとなると、もっと小さなアパートに住む事になるかもしれないし、

それは仕事上気が進まないとか・・・

人それぞれだけど、いろんな不安、悩みがあると思う。

天秤の右にはそういう不安、左には離婚したい訳、が乗ってる。

どっちが重いか、で決まる。

そういうことなのかな・・・。

日常のいろんなこともそうやってるんじゃないかな。

無意識的な場合が多いかもしれないけど、重い方をやってる。

それに良い悪いなんて無い。


たった今の私も。洗濯物を畳まなきゃ・・

でももうちょっとパソコンに向かっていたいし・・

そして今こうしてるのが私の今の意志。


その人にしかわからないことも多いだろうし、

その人にとってはそういう状態を選んでいるのは必然。

ひとがどんなことでも“今そうしている”のはその人が選んでいる結果。


他人のちょっとした一言や動きがキッカケで、

その天秤の一方がぐーっと重くなるということも、

人生にはあるから面白いもんだ。

意志も相対的なものと言えるかも。






野田さんが・・

2012-01-26 10:24:26 | 新聞を読んで
施政方針演説をしたそう。昨日の新聞にあった。

大きな見出しに「首相論法に野党反発」。


「わずかな違いを喧伝するのではなく、

国民の未来を慮る『大きな政治』が求められていると指摘。

政局ではなく大局を見据えようと訴えたが、結果は逆効果。

麻生元首相は 『いいとこ取りされた』

福田元首相は『なかなかいいことを言っている。

だけど、あの頃を思い出すと酷いことを言われてえらい目に遭った』

と不快感を示した。」

・・・とあった。

麻生さんも福田さんも正直。そう思うのも無理ないなぁとも思った。

民主党も野党時代は今の野党と同じで文句つけっぱなしだった。

こうして政権党が入れ替わったのはとてもいい兆候だと思う。


けど、政治家は何をする為に国民から選ばれているのか、

そこのところを忘れているのかな、という気もする。

麻生さんや福田さんの発言の出所は自我。

日本国民全体のことを良くするより、

自分の自我が尊重される方が大事とまでは思ってないかもしれないけど。

そう思ってしまうのは無理も無いということはさっきも書いたけど、

思ってしまうんだから仕方ないし、否定するつもりなんてさらさら無い。

けど、そのことと、選ばれてる自分のやることは何かということを、

ごっちゃにするのは如何なものか(一度使ってみたかったこのコトバ)


学校の先生が気にいらない子供には授業をしないというのと同じことと思う。

でもそれすらも仕方ないことなのかとも思う。

だってそう思っちゃうんだから。

でもね、自分でそういうことをしてるという自覚がないだけなんだよね。

それを知ったらいくらか変わるかな~と。