goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

仕組み③

2012-01-29 15:11:28 | ひとの幸福
すべては時空間全部ひっくるめて繋がってる。


私の両親は仲が悪かったように見えた。

とても仲良い夫婦には見えなかった。

二人の心の奥底はわからないけど。

あの父があのような在りようの父でなかったら、あの母じゃなかった。

又、あの母があのような行動をする人だったので、

あの父はあのような行動をしたのかもしれない。

持ちつ持たれつという言葉があるけど、

二人の関係は二人が共に創っていたと思う。

その二人だけで創ったものでもない。

同居していた祖父母や叔父、近所、親戚・・の一瞬一瞬の在りよう、

それらの人が育ったそれまでのプロセス、生まれつきの個性、

時代背景、家計という経済状態、日本の経済状態、世界情勢、ぜ~んぶの時空間

・・そういうものとも共に創った二人の関係かな~と思う。

そういう二人の影響を一番受けたのは私たち三人の子供かもしれない。

三人の兄弟の「親」はその二人だけじゃなくって、

全部の時空間の存在なのかもしれない、なんて思っちゃうよ。

となると、全ての人の「親」とは全部の時空間の存在ということになる。

こういう私の感想が妄想か妄想でないかは、

これを読む人が自由に決めてくださいな。


誰か一人がその時していることを「悪い」って征伐しても、

全体に繋がってるので、根本的な解決には至らないのは当たり前だし、

そうなってる仕組みを解明することなのかな~と思うな。

その一番の基は人の意識の解明かなと思うよ。







今しようと思ってたんだよ・・と・・

2012-01-29 14:58:29 | ひとの幸福
ひとから何かをやってと言われたときに、

「今やろうと思っていたんだよ」というセリフ。


「はい だけでいい」と子供の頃注意された。

「口答えするな」 と祖母からよく言われた。


「何かをして」と言われて、その何かをするんなら、

返事は「はい」だけでいい、というのもその通りだ。

こちらがするつもりだったか、

そうでなかったかは相手に関係ないと言えばいえる。


また、この言葉のように、

「~して」と、言われないでやりたい、自発的にやりたい、

となってしまうのが人の本性なので、


そういう言葉を発したくなるというのもありかな。


仕組み ②

2012-01-29 09:10:11 | ひとの幸福
震災からこっち、よく

「共に生きよう」といった類の言葉を聞いたり見たりする。

そんなことを思う人が増えたのかもしれない。

でも、考えてみれば 人は共にしか生きられないものだね~

共に生きることしか出来ないもの。

いいにしろ悪いにしろ。

人もどんな生物も世界も宇宙も“共に在る”という状態になってる。

絆 という言葉が流行ってるけど、

そんな言葉を連呼しようとしなかろうとそうなってるものはしょうがない。

自分以外の他がなければ一瞬だって生きられない。

時空間全部ひっくるめてその繋がりから離れての存在は無い。

こういうことも 仕組み、そうなってる、としか言いようがない。

・・と言えないかな。


共に生きよう は人の意志。

共に生きてる は人の状態。生命の本質。存在の在りよう。

・・・と言ってもいいかな。

なので、共に生きよう という言葉が流行るのはいい兆候かなと思う。