おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

里山・「カタクリとオオムラサキの林」に人あり

2012年10月19日 03時16分42秒 | 農村

写真1 ネットの中を説明するSさん オオムラサキの幼虫がいる


写真2 我が国で唯一の「変異」著しいオオムラサキ1頭(Sさんの標本箱) 皆様、お探しください


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください

1.かつて、里山は生活材・生産材の山、遊び場
 人の手が入らないと里山は荒れる
 かつて、里山は落葉浚い、朝の牛馬用青草切り、薪伐り、木炭材伐りの場であり、子どもたちの遊び場であった
 筆者も里山で遊んだ
 石油・ガスの時代となり、テレビやITゲーム機時代となり、里山から人が離れ、子供が離れて里山は荒れた

2.里山を蘇らせる人・グループ
 利用する人がいる、手入れする人がいることにより、里山は我々に身近な山となる
 それを再認識させたのが2012年09月22日、有機農業の里・下里の生き物調査行の途中
 「カタクリとオオムラサキの林」の下にエノキ・榎あり
 その枝を覆うネットの中を見ていたところ、下小川三区コミュニティー倶楽部のSさんに遇う
 次のようなご説明をいただく(写真1)
   ネットの中にはオオムラサキの幼虫がいる
   これらの幼虫を、下小川三区コミュニティー倶楽部員が400頭前後飼育
   夏のオオムラサキ放蝶となる
   頭の中に、近郷近在、どこにエノキがあるか入っている

3.国蝶オオムラサキ放蝶会を支える人 
 筆者は2011年のオオムラサキ放蝶会に参加
 その後、なぜ、下小川三区でオオムラサキ放蝶会が催されるのかを考えていた
 疑問は解けた
 下小川三区にはオオムラサキなど蝶に詳しい住民、人がいる、その一人がSさん
 Sさんは小学3年の頃から蝶を採集
 蝶の交配、採卵、育卵、羽化などもおこなった
 その一部が「変異」のオオムラサキ(写真2)

4.リーダーとフォロアーが織りなす里山蘇生 
 下小川三区には、蝶に関心をもつ人だけではない
 里山に関心をもつ人もいる
 両者がオオムラサキやカタクリの保護活動を実践し、地域活性化を主導している
 このように、里山蘇生や地域活性化は自ら動く人が、奉仕する人が支えていることを、あらためて知る。

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年04月22日07月14日同月17日同月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年09月22日 撮影地:埼玉県比企郡小川町

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大輪神社秋祭り ダイジャサ... | トップ | 龍の鏝絵・こて絵 初見 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

農村」カテゴリの最新記事