goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

冬眠蛙 外界を覗き始める

2016年03月05日 00時07分39秒 | 動物

写真1 冬眠蛙が開けた穴、外の世界を覗き、確かめる穴  2016年02月17日13:09


写真2 冬眠蛙の外界覗き穴の跡?(⇒印) 2016年03月02日16:18


写真3 外界覗き穴跡と思しき辺りを手で均していると冬眠蛙がいた。啓蟄(03月05日)に近い時季ゆえ、地表近くにいる。2016年03月02日16:23


写真4 蛙(写真3)に作土を被せ、辺りを整え均す。2016年03月02日16:24


写真5 約10分後、作土面がポコッと割れる(⇒の所)。写真3の所とは違う。2016年03月02日16:34


写真6 作土面が割れてから約1時間後、穴は拡がり、下方で塞がっている。蛙の歩き跡はないので、深く潜り再び眠った。2016年03月02日17:30

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 本日03月05日は啓蟄
 昨日04日に続き冬眠蛙の話題

 Kさんと筆者は冬眠蛙6匹の状況を2回見撮
 1回目は2016年01月31日(弊ブログ2016年02月02日
 2回目は2016年02月05日(弊ブログ2016年03月04日
 12日後、02月17日、Kさんから冬眠蛙の穴ありとのご連絡と写真をいただく(写真1)
 さらに、03月02日、冬眠蛙の穴跡と思しきものがあるとのご連絡をいただく
 Kさんの菜園へ自転車を約20分こぐ
 
 確かに穴の痕跡らしきものがある(写真2)
 表土を浅く剥がし均していると蛙、深さ1cmほどにいる(写真3)
 寒さと驚きで穴の中へ後ずさり
 作土を被せて均す(写真4)

 約10分後、作土面が割れる(写真5)
 写真3の所とは違う
 蛙の姿を確認すべく待機
 しかし、動きなく、姿を見せない

 その場を離れて約40分後、戻る
 見ると、穴は拡がり、下方で塞がり、蛙の歩き跡はない
 顔を出したが、寒くて穴の中へ潜り戻ったのであろう
 ちなみに、気温は3.5℃、地温は09℃(17:45)
 筆者とて暖かい所が好い

 執筆:有馬洋太郎
 撮影者:写真1;Kさん 写真2~写真6;有馬洋太郎 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市粟原
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠蛙 3態

2016年03月04日 01時13分20秒 | 動物



写真1・写真2 冬眠蛙1 眼を覚まして後ずさり


写真3 冬眠蛙2 不動


写真4 冬眠蛙3 ひっくり返る


写真5 冬眠蛙3 眼を覚まして正常な姿


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください


 Kさんは菜園作土に冬眠カエルを発見すること2回、6匹
 いずれもハンドトラクターで耕す際
 カエルは傷つけられず保護され、安全な作土の中へ移された(発見1回目:弊ブログ2016年02月02日

 発見2回目の日、2016年02月05日、Kさんのご連絡をうける
 筆者は菜園へ自転車をこぐ
 
 カエルには気の毒だが、Kさんが保護・移埋した箇所の表層を剥ぐ
 まず1匹、次に1匹、さらに1匹
 この3匹で作土表層剥ぎを止める
 3匹が1回目のカエルか、2回目かは判然としない

 1匹目は約6秒後に目覚めて後ずさり(写真1・写真2)
 2匹目は動かず(写真3)
 3匹目は腹部を上にひっくり返る(写真4)
 約98秒後に目覚めて腹を下に正常な姿に戻る(写真5)
 
 長時間の作土剥ぎ、寒気曝しは虐待
 作土を順次被せ、約11分後に被せ終える

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸々太った漁港の猫 寝ころぶ

2016年01月18日 00時00分00秒 | 動物


 


 




人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 漁港にはカモメ、トビ、カラス、猫が多い
 伊東市の漁港、魚市場、予想と違わず

 漁港隣接の魚市場に肥満の猫、ノッシ、ノッシと現われる
 男性が座るのを待っていたよう(写真6)
 寝ころび、さすられるのを待つ
 男性も合点承知の助、さする(写真2~写真5)
 さすり終えても寝ころんでいる(写真1)
 そこへ男性、猫に顔をくっつける、よほどの猫好き(写真6)
 伺うと次のよう
   この猫は、いわゆる野良猫
   飼い猫だったようで人馴れしている
   
 筆者思うに、野良猫にとって漁港や魚市場は棲みよい環境
 関係者からの施し魚がある
 それを食べて太りがち

 引用・参考文献等:弊ブログ2010年12月31日2014年05月10日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年01月13日 撮影地:静岡県伊東市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ! タヌキ・狸 昼間の農道に

2015年12月07日 00時00分00秒 | 動物

写真1 青空に紅葉、農道にタヌキ(右轍の小さな黒点)。右にソバ刈り跡、ワラノー、タマネギ畑、平地林


写真2 ソバ刈り跡のタヌキ。筆者を警戒


写真3 後ろの左足をあげています。左はワラノーの端、右はタマネギ畑、前方は平地林


写真4 タマネギ畑の縁・畦畔で筆者を警戒


写真5 平地林の縁で右前方を警戒

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 青空、平地林の紅葉、魅されてシャッターを切る
 ファインダーから目を放す
 えっ! なにー! 農道にタヌキ・狸
 のっそり、のっそり、お尻振りふりソバ刈り跡に入る

 筆者は静かに急ぐ
 まず、ソバ刈り跡で撮る
 タヌキはソバ刈り跡を横切り、ワラノーの間を抜け
 タマネギ畑の縁・畦畔を通り、平地林に入り消える
 約5分の見撮
 明るい昼間のタヌキに驚く

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年12月05日 撮影地:栃木県下野市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチに遇う 昼間の里みちで

2015年11月03日 00時00分00秒 | 動物

写真1 里みちの側溝から顔出すイタチ



写真2 顔を3回出して周りを確認し、飛び出す



写真3 里みちの中央部を不耕作畑へ向かう



写真4 不耕作畑の縁に着く


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 イタチに遇う(上の写真・フォトチャンネル:イタチに遇う 昼間の里みちで
 昼間、里みちの側溝から顔出したイタチ
 周りを確認し、道を挟む不耕作畑の枯草の中へ消える
 約2分間のできごと

 引用・参考文献等:弊ブログ2010年12月16日2011年03月13日2014年01月25日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年10月30日 撮影地:栃木県下野市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする