goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

クネにアオダイショウ 道にカマキリ

2015年10月17日 00時00分00秒 | 動物

写真1 アオダイショウ  クネ・生垣(写真2)で何かを狙っている。2015年10月12日。埼玉県久喜市八甫本郷


写真2 刈り込まれたクネ、すなわち生垣。屋敷林の一部
     このクネに写真1のアオダイショウがいた。2015年10月12日
     アスファルト舗装道路は経済高度成長期の土地改良事業で開通
     従来の里みち(写ってない。)はクネ・屋敷林・宅地の東側(写真の左方向)を走る



写真3 秋の夕陽に映えるオオカマキリ
     写真2のアスファルト舗装道路で筆者が近づいても逃げず、首と眼をカメラの方向に動かすだけ。2015年10月14日



写真4 県道歩道(写真3から6分後)のオオカマキリ、小さい
     筆者が近づいても逃げず、首と眼をカメラの方向に動かすだけ。埼玉県久喜市八甫新田


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 ゆっくり、ゆっくり、クネ・生垣(写真2)を注視して歩く
 いた、蛇、アオダイショウがいた(写真1)
 筆者の目線の高さ、何かを狙っているよう
 このクネでは過去に、毛虫を捕まえるオオカマキリ(注1)やオオスズメバチ(注2)を見撮

 アオダイショウ見撮の2日後
 クネ脇のアスファルト舗装道路にオオカマキリ、大きい(写真3)
 さらに進み6分後、県道・加須幸手線の歩道に小ぶりのカマキリ(写真4)、オオカマキリの幼体のよう
 ともに道と同じような体色、踏み潰される可能性大
 危険な道に、なぜ姿を見せる?

 注1 弊ブログ2012年10月10日 注2 弊ブログ2015年10月07日写真4
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園のニホンアマガエル 見慣れない筆者に驚く

2015年08月19日 00時00分00秒 | 動物

写真1 オクラの葉柄にニホンアマガエル。筆者に気づき、頭目部をギュッと上げ、どこへ飛び逃げるか思案中。2015/08/01 埼玉県久喜市


写真2 ニホンアマガエルも水を好む、水溜め古鍋に2匹。筆者に気づいて水面から上がり逃げる態勢。足指は前足に4本、後足に5本。2015/08/01 埼玉県久喜市


写真3 和棉の葉にニホンアマガエル。鼻から目の後方へ薄茶色の帯。上面・背中側の色を灰褐色の保護色に変えられる。2015/07/28 埼玉県久喜市


写真4 水溜め古鍋の上端にニホンアマガエル。指先に丸い吸盤。この吸盤で枝や竹、鍋やガラスなどの垂直面に張り付ける。そのため、枝葉・植物の上でも生息できる。2015/08/06 埼玉県久喜市

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 我が家菜園のニホンアマガエル
 見慣れた妻に替わり現れた筆者に驚いたよう
 筆者の姿を見ると、カメラを向けると逃げる態勢

 学名 Hyla japonica
 引用・参考文献等:弊ブログ2012年06月01日2015年07月10日写真2
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦のイキモノ・生きもの

2015年08月13日 00時00分00秒 | 動物

写真1 稲露虫 いやいや陽を反射する朝露


写真2 トカゲ


写真3 ヤマトシジミ


写真4 シオカラトンボ


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 オニバス自生地への行き帰り
 目に入った畦の生きもの
 トカゲ、ヤマトシジミ、シオカラトンボ
 
 さらに朝露
 陽の動きとともに変わる、消えるイキモノ

 引用・参考文献等:弊ブログ2015年08月12日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年08月10日 撮影地:埼玉県加須市柏戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村の猫4態

2015年07月24日 00時00分00秒 | 動物

写真1 見返り黒猫 凄みあり 2014/10/19 埼玉県久喜市


写真2 恨み猫 餌獲りを邪魔されて筆者を睨む 2014/05/25 栃木県足利市


写真3 思案猫 選択幅は広い 2013/12/22 栃木県下野市


写真4 日向ぼっこ猫 まどろむ 2012/03/18 栃木県下野市


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 里みち・農道歩きの途中、屋外に見かける猫は少ない
 犬は多い、飼い主と散歩する犬
 猫が飼い主と散歩する姿、見たことない
 その理由はさておき、屋外猫の数少ない見撮が上の写真

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年01月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマヘビとぐろ巻く 春です

2015年03月22日 00時00分00秒 | 動物

写真1 シマヘビ とぐろを巻き、危険警戒態勢をとる


写真2 ホトケノザ咲く農道の先にシマヘビ


写真3 自転車で踏みつけそうになったシマヘビ 水なし土水路に沿う農道の上


写真4 ホトケノザ 何を想定しますか シマヘビの 顔? カニ?


写真5 筆者は小石を投げ、様子をうかがう とぐろを巻き、小石の落ちた先に頸をひねるシマヘビ 写真3の態勢から


写真6 ヒメオドリコソウ シマヘビいる農道に咲く


写真7 頸を上げ、尾を振り警戒態勢 写真5の態勢から ほどなく写真1の態勢をとる


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 春です
 2015年03月21日、鹿児島の桜、全国で最も早く開花
 
 20日、定路の農道にシマヘビ(上の写真)
 春です

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年05月18日06月20日2012年05月23日2014年09月04日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年03月20日 撮影地:栃木県下野市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする