goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

鄙の小さな追分に道しるべ

2023年10月14日 09時14分27秒 | 施設等






 都心から約50km
 圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の近く
 小さな三叉路・追分に石碑(写真1・3)
 アスファルト舗装の追分
 写真1は文字を読み取れない
 写真3は寛政4(1792)9月の建立
 右に「すきと道」(杉戸道)の文字
 左に「さつて」(さつて道・幸手道)の文字
 脇に現代の道標
 奥に現代の道、圏央道
 写真1のブロック塀脇に柘榴(写真2)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年10月12日
 撮影地:埼玉県南埼玉郡宮代町
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄と黒のおかいこさん 宇都宮に走る

2023年09月28日 13時57分30秒 | 施設等






 フォト・フレンズ久喜
 9月撮影会(注1)の一つは
 宇都宮の次世代型路面電車
 8月下旬に走り始める
 電車床と停車場の段差は僅少
 走行音小さく、軌道を這うお蚕さん(上の写真)
 
 過去、路面電車に乗ったのは次の市街地
 札幌、函館、東京、富山
 福井、岡山、広島、高知
 長崎、熊本、鹿児島
 鹿児島では通学に利用

 注1 弊ブログ2023年09月14日
 注2 本日08:00頃、ブログ新規投稿画面を開けず、アップが遅くなりました
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2023年09月14日 写真3;同月07日
 撮影地:宇都宮市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東の駅百選認定 真岡駅

2023年09月20日 09時49分34秒 | 施設等






 真岡鐵道(株)真岡駅
 面白い、興味湧く駅
 その一つが駅舎(上の写真)
 蒸気機関車を模す
 関東の駅百選認定駅(注1)
 足を運びたくなる駅

 注1 JR八高線明覚駅:弊ブログ2023年07月23日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2023年07月31日 写真3;同年09月07日
 撮影地:栃木県真岡市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮 太鼓橋の奥に

2023年09月02日 00時00分00秒 | 施設等






 鶴岡八幡宮
 段葛の先に三ノ鳥居(注1)
 くぐると石畳の太鼓橋(写真1)
 その脇を進む
 前方に舞殿と本宮(写真2)
 本宮への石段から振り返る
 眼下に舞殿・三ノ鳥居(写真3)
 段葛の緑に小さく二ノ鳥居(写真3)

 注1 弊ブログ2023年08月27日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年06月01日
 撮影地:神奈川県鎌倉市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣に都鄙を見る

2023年08月26日 09時19分04秒 | 施設等






 石垣・石積み
 山坂の多い我が国
 宅地・棚田・段々畑等に石垣
 弊ブログの嚆矢は石垣
 瀬戸内海、周防大島の石垣(注1)
 これは民・鄙の石垣
 身近な石を積む
 対極に権力者・都の石垣(写真1・2)
 見映えのする大きな石を積む
 弊ブログは石垣を17回ほど紹介

 注1 弊ブログ2010年11月26日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2023年05月11日 写真2;同月16日 写真3;同年07月06日
 撮影地:写真1・2;皇居 写真3;群馬県桐生市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする