goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

鐘楼・梵鐘にひかれる

2023年12月17日 12時09分39秒 | 施設等

2023年09月27日・久喜市・甘棠院
 


2023年12月07日・所沢市・狭山不動尊



2023年11月02日・日光湯元・日光山温泉寺
 


2023年11月02日・日光湯元・日光山温泉寺


 寺院構造物は左右対称が多い
 御堂、鐘楼等に見られる
 出流山満願寺の鐘楼は特異な対称(注1)
 その見撮以来、鐘楼にひかれる
 機会あれば撮る
 その一部が上の写真
 日光湯元、日光山温泉寺の梵鐘
 腐食が少々みられる(写真4)
 硫化水素ガス等の影響であろう
 処変われば鐘楼・梵鐘変わる

 注1 弊ブログ2023年10月02日写真4同年08月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐門扁額に小石川後楽園の由来

2023年11月03日 12時01分00秒 | 施設等






 東京都心に小石川後楽園
 池にビルの影(写真1)
 池に蛇・カワセミを見撮(注1)
 池に我ありと唐門(写真1・2)
 扁額にみる後楽園の由来(写真3)
 明の儒学者朱舜水に水戸黄門様に由来

 注1 弊ブログ2023年10月17日同月12日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2023年10月10日 写真3;同月05日
 撮影地:東京都文京区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂の路地

2023年10月27日 12時01分00秒 | 施設等






 フォト・フレンズ久喜
 10月撮影会地の一つは神楽坂(注1)
 課題の一つは路地(小径)
 路地に様々あり(注1)
 肩幅ほどの路地あり(上の写真)
 二人並んで歩けない
 敷石の磨り減りに暮しあり
 なお写真は同じ路地

 注1 石畳の小径:弊ブログ2023年10月22日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2;2023年10月13日 写真3;同月10日
 撮影地:東京都新宿区
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂の石畳

2023年10月22日 00時00分00秒 | 施設等






 フォト・フレンズ久喜
 10月撮影会は都心
 小石川後楽園及び神楽坂界隈
 
 両所の撮影課題の一つは石畳
 後楽園の石畳は曲がり小径(注1)
 神楽坂の石畳は真っ直ぐ小径
 後楽園は小円状自然石の中に形状異なる切り石
 神楽坂は方形の小さな切り石
 数多の中にダイヤ・星・ハートが各1個(上の写真)
 所在確認及び構図、静と動の組合せに苦労

 注1 弊ブログ2023年10月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2023年10月13日 写真2・3;同月10日
 撮影地:東京都新宿区
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美景の曲がり小径

2023年10月19日 12時01分00秒 | 施設等






 フォト・フレンズ久喜
 10月撮影会は都心
 小石川後楽園及び神楽坂界隈(注1)
 
 小石川後楽園
 散策小径は石畳
 曲がり多い石畳(上の写真)
 小石多い石畳、名の如し
 曲がり小径に癒される

 注1 弊ブログ2023年10月17日13日12日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2023年10月10日 写真2・3;同月13日
 撮影地:東京都文京区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする