goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

掘下げ宅地1 強風から家屋を護る

2015年01月05日 00時00分00秒 | 施設等

写真1 M・H氏宅
2006年09月撮影航空写真
2階建て母屋の南側に樫3本。1990年頃は5本だった(注1)
旧母屋建つ宅地は4尺・1.32mほど掘り下げてある
旧母屋の北側、新母屋建つ平面はヤマと呼ばれる屋敷林だった
旧母屋の2階では、かつて蚕を飼っていた



写真2 2008年11月03日 2006年航空写真から旧母屋が無くなっている


写真3 2008年11月03日
道路から4尺ほど掘り下げて宅地、旧母屋が建っていた。乗用車停まる納屋は2006年航空写真と同じ



写真4 2008年11月03日 門から下り、新母屋に上る、いわば平皿型宅地


写真5 2014年12月19日 手前の道路からなだらかに下る


写真6 2008年11月03日
M・H氏母親がサトイモを選別しつつ近所の友達と話
母親作業中の小屋(旧藁小屋)と青色シート被る旧ビニール温室は2006年航空写真と同じ


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 風、水、雪、地震など自然の猛威にさらされる我々
 護る術を編み出し継承してきた
 たとえば、家屋や宅地・屋敷を護る材や方法は次のよう
   強風地域では屋敷林、生垣、竹垣、笹垣、石垣、土塀など
   河川・湖沼地域では盛土(水塚)、石垣(舟形屋敷)、自然堤防など

 宅地を上げず、掘り下げて家屋等を建てた農家もある
 それは、さいたま市見沼区膝子のM家(写真1~写真6)とS家
 日光御成街道や生活道路より一段低い宅地
 本日はM家を紹介

 2008年11月03日、門を下り、作業中のお二人に伺う(注2)
 額入り航空写真(写真1)を撮らせていただく
 教えていただいたのは次のよう
   当地の掘下げ平皿状宅地は少なくとも江戸の昔から存在
   M家は北側のヤマ・屋敷林(皆伐済)より約4尺、1.32m掘下げてある
   南風(台風)や冬の季節風から家屋を護るために

 ちなみに、南風を富士風、富士南と呼ぶ集落もある(注3)

 注1:『大宮の郷土史 第13号』(3頁、1990年8月・大宮郷土史研究会)
 注2:後に親子と判る
 注3:前掲書(2-3頁、1990年8月・大宮郷土史研究会)
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:さいたま市見沼区膝子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改装後初見の東京駅と東京中央郵便局

2014年12月06日 02時15分57秒 | 施設等
写真1

写真2

写真3   写真4


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2014年12月05日
 大雪の日本海側と四国山地
 昨夜までの雨は上がった師走晴れの東京
 いよいよ冬型の天気模様

 本日05は秋季皇居乾通り一般公開3日目
 筆者は妻と参入
 東京駅で降りて皇居へ

 開業100年、改装後の東京駅舎を見るのは初めて(写真1~写真3)
 同じく、改装・新築の東京中央郵便局・ゆうちょ銀行本店を見るのも初めて(写真4)

 東京中央郵便局前のポストに投函し三菱商事前を坂下門へ向かう
 しかし、参入者が多く、誘導されて桜田門から坂下門へ
 本日05日の参入者は85,730人(宮内庁発表)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年12月05日 撮影地:東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路の動物標識にカメラが向く

2014年09月13日 06時53分43秒 | 施設等
 

 

 


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 車窓からの眺望、楽しい
 その一つが高速道路の標識

 農業や農村の鳥獣害防止が課題の今日
 動物標識にカメラが向く

 上の写真は北陸自動車道や舞鶴若狭自動車道を走るバス車窓から撮る
 狸、熊、鹿、猿の4種
 猪は未撮影

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年09月02日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年08月28日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古紙となり再生へ向かう

2014年06月09日 00時00分00秒 | 施設等

写真1 2007年から始めた目録作成の対象だった資料・書籍等

写真2 写真3

写真2 目録作成対象の資料・書籍を古紙問屋に搬入
写真3 古紙をコンベヤーで上げ落とし機械で梱包

写真4 写真5

写真4 梱包された新聞用紙や新聞 写真3を経て
写真5 搬入用段ボールの用済み姿

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2007年02月から始めた目録作成
 亡き恩師が遺した史資料・書籍等の目録
 筆者を含め4名がほぼ毎月1回、宮山田に集合
 2014年06月01日に目的達成
 史資料・書籍等の一部は古紙問屋へ(写真1・写真2)
 合掌  亡き恩師に、古紙となり生き返る史資料・書籍等に

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年06月04日 撮影地:宇都宮市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋をくぐる

2014年04月17日 00時00分00秒 | 施設等








人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 本四架橋の一つ、明石海峡大橋をくぐる、初めて(上の写真)。
 明淡高速船淡路ジェノバラインに乗り。

 かつて、高速連絡バスで神戸から洲本へ渡った。
 淡路特産タマネギの生産農家調査のため。
 今回は、神戸大学での学会前日、明石蛸の私的興味から。

 船上から望むと、橋の巨大さが明確。
 よくもまー、でかく長い橋が架かったもんだ、と敬服しきり。
 バスやトラックが小さく見える、蛇の上を歩く蟻のよう。

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年04月06日11日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年03月27日 撮影地:明石海峡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする