goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

八甫獅子舞 幼子舞う

2023年07月31日 01時49分08秒 | 民俗






 盛夏、獅子が舞う
 お父さんが舞う
 子どもが舞う
 父親の所作をまねる(上の写真)
 ここは八甫の獅子舞(注1)
 未来は明るい

 注1 弊ブログ2023年07月26日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年07月23日
 撮影地:埼玉県久喜市八甫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甫獅子舞 4年ぶり

2023年07月26日 09時02分03秒 | 民俗






 埼玉県久喜市八甫(はっぽう)
 中川上流右岸に立地
 宇都宮線・東北新幹線が南北に走る
 八甫鷲宮神社が鎮座

 盛夏、獅子が舞う
 今年2023年は07月23日
 八甫鷲宮神社を発ち
 午前5ヵ所、午後4ヵ所
 総〆の10ヵ所目は同社
 17:40頃、舞い終え総〆
 新型コロナ禍で4年ぶりの舞(注1)
 獅子3頭を新調
 費用は1頭当り100万円余

 上の写真は午前の舞い〆
 八甫不動に奉納
 集会所へ向かい(写真2)昼食

 注1 弊ブログ2019年07月31日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年07月23日
 撮影地:埼玉県久喜市八甫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久喜の提燈山車

2023年07月13日 13時21分58秒 | 民俗






 関東一 久喜提燈祭り(注1)
 例年07月12日・18日
 7町内・7台の山車が練る
 夜は提燈約500個の山車

 12日日没前
 仲町の提燈山車が無点火で盛り上げる(上の写真)
 他の町内は準備中
 筆者、4年ぶりに見撮

 注1 弊ブログ2019年07月13日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年07月12日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライヨケに自省

2023年06月09日 09時38分22秒 | 民俗






 関東地方梅雨入りの日、青空
 ライヨケ立つ(上の写真)
 則ち「上州板倉 雷電神社氷嵐除」
 今年は8本(注1)
 その内3本が上の写真

 ライヨケの脇に結実アヤメ(写真3・注2)
 ライヨケの見撮が遅い
 意欲・機動力衰えを自省

 注1 弊ブログ2022年06月07日2021年06月04日
 注2 弊ブログ2018年05月16日2017年05月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年06月07日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅地に御嶽山 

2023年01月16日 10時05分44秒 | 民俗






 久喜市「新二」の御嶽山(おんたけさん)
 所用の度に目にしていた(写真2・3)
 昨年末、参道に気づく
 “えっ、参道あったの”
 住宅の間に参道(写真1)
 いつもの道の一区画隔てた西
 片側1車線沿いに入口(写真1)
 昨15日、参道を歩く

 「新二商店会」製の案内板によると次のよう
 久喜市域も明治期、御嶽山信仰流行る
 明治20年(1887)、本町千勝神社に御嶽山が祀られた
 明治27年(1894)、「新二」にも祀られる
 七月一日、山開き・初山まいり
 初山まいりは幼児の健やかな成長を祈願
 この日を憶えておこう

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2023年01月15日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする