goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

雛人形と吊るし雛

2024年03月03日 09時18分45秒 | 民俗






 本日は3月3日、桃の節句
 雛人形を飾り祝う雛祭り
 写真仲間の家に七段飾り(写真1)
 50年前、初飾りの雛人形(注1)
 以来、毎年飾り祝う

 江戸時代
 雛人形を飾れない家は
 手造りの人形を飾る
 女児の幸福を誰しも願う
 家族や親族が、周りが
 小さな人形を持ち寄る
 人形と言っても様々
 縁起物の動物・野菜・草花等を手縫い
 それを吊るしたのが「吊るし雛」
 写真2・3の吊るし雛は
 埼玉県立久喜図書館に飾られている

 注1 弊ブログ2020年03月03日写真1と同じ。ご夫妻にお礼申し上げます
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2024年02月20日 写真2・3;同月27日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の生活感 裸電球

2024年02月23日 10時47分02秒 | 民俗






 フォト・フレンズ久喜
 2月撮影会の課題の一つは
 昭和の生活感
 江戸東京たてもの園で挑む
 私、電球室内灯、畳等に着目
 その一つが裸電球(上の写真)
 傘の無い電球室内灯(注1)

 小学校低学年の頃、親に
 “電気を消せ”と言われる
 その電気こそ裸電球
 消すにはソケットを握り
 裸電球を回すか
 ソケット部スイッチを捻る
 裸電球もソケットも熱い、アッチッチー
 その後、紐スイッチ登場

 注1 弊ブログ2024年02月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年02月01日
 撮影地:東京都小金井市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の生活感 傘つき電球室内灯

2024年02月19日 11時14分58秒 | 民俗






 フォト・フレンズ久喜
 2月撮影会は次の二ヵ所(注1)
  江戸東京たてもの園
  ところざわサクラタウン
 課題の一つは昭和の生活感
 たてもの園に該当
 私、電球室内灯、畳等に着目
 その一部が上の写真
 写真の2と3は同じ室内灯

 注1 弊ブログ2024年02月02日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年02月01日
 撮影地:東京都小金井市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小前田駅ホームで豆まき

2024年02月11日 11時32分25秒 | 民俗






 2024年02月03日、節分
 豆まきトレインに乗る
 秩父鉄道の臨時列車(注1)
 三駅で豆まき

 最初は小前田駅のホーム
 思いっきり投げる子
 おっかなびっくりの子
 泣き叫ぶ子
 その一端が上の写真

 注1 弊ブログ2024年02月04日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県深谷市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の鏡餅開き

2024年01月09日 12時01分00秒 | 民俗






 松の内が明ける1月7日
 我が家では鏡餅開き(上の写真)
 昼に海老出汁で賞味
 力を入れて開いたのでいっそう美味い

 注1 弊ブログ2024年01月01日写真1
 執筆者:有馬洋太郎
 撮影者:妻、有馬洋太郎
 撮影日:2024年01月07日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする