goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

鹿児島伝統食・アクマキを造る

2015年03月15日 02時06分21秒 | グルメ
写真1 写真2

写真1 手つくり後3日目のアクマキ 2015/03/11
写真2 手つくり後6日目のアクマキ 2015/03/14


写真3 孟宗竹皮を8時間ほど水に浸す 2015/03/08


写真4 糯米を、アク・木灰汁に8時間ほど浸す 2015/03/08


写真5 孟宗竹皮にアク浸し糯米を広げる 2015/03/09


写真6 アク浸し糯米入り孟宗竹皮を細長く裂いた棕櫚葉で筒状に縛る  2015/03/09


写真7 輪ゴムで仮縛りの孟宗竹皮筒を造る 2015/03/09


写真8 輪ゴムで仮縛りの孟宗竹皮筒にアク浸し糯米を入れる 2015/03/09


写真9 細長く裂いた棕櫚葉で本縛り 2015/03/09


写真10 アク浸し糯米入り孟宗竹皮筒をアク入り厚鍋に重ね、2時間ほど炊く。火力を加減しつつ 2015/03/09

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 妻が鹿児島の伝統食・アクマキを造る(詳細手順はフォトチャンネル参照
 妻の工夫事項は二つ
 一つは孟宗竹皮を輪ゴムで筒状に仮縛り
 二つは細長く裂いた棕櫚葉で孟宗竹皮筒を本縛り
 筒にはアク浸し糯米が入っている
 
 引用・参考文献等:弊ブログ2013年05月19日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:埼玉県久喜市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のおにぎり 高菜巻

2015年02月22日 01時58分08秒 | グルメ

写真1 高菜巻おにぎり2個 2015年02月21日13:16

写真2 写真3

写真2 まず1個食べる 梅干し果肉入り
写真3 2個目 ニガウリの佃煮入り

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2015年02月21日、土曜日
 東武日光線板倉東洋大前駅東口から歩き出す、10:26

 日光線の東側、板倉ニュータウンを抜け、田んぼ道に出る
 大箇野川(大箇野排水幹線水路)を渡り、谷田川左岸堤防に上る
 処は谷田川に架かる合の川橋及び日光線鉄橋の下流、谷田川第一排水機場の間

 谷田川左岸堤防の天端道を遡る
 目指すは群馬の水郷公園
 着いたのは13:07

 妻手造りの高菜漬け、その葉を巻いたおにぎり2個(上の写真)
 辛からず、しょっぱからず、甘からず、ありがたくいただく
 ニガウリ佃煮も妻の手造り
 タカナ・高菜(弊ブログ2015年02月16日)、ニガウリ(弊ブログ2014年10月12日)ともに、妻の手になる作物
 感謝、感謝
 腸脛靭帯痛は本日軽い

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年02月21日 撮影地:群馬県板倉町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里みち・農道歩きにはオニギリ2個

2014年11月22日 00時00分00秒 | グルメ

写真1 落花生ボッチの上にオニギリ2個 2014/11/03 13:10 八街市

写真2 写真3

写真2 オニギリ2個 チョコレート菓子 2014/05/18 12:29 下野市
写真3 稲刈り脇の農道 オニギリ2個  2014/09/28 13:17 下野市

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 筆者の里みち・農道歩き
 長い歩きは3万歩を超える(携帯電話での歩数)
 7時間、8時間、ほぼ立ちっぱなし

 肝要なのは水分補給と昼食
 昼食はオニギリ2個(写真1~写真3)
 他に炭水化物付加のために飴やチョコレート 

 椎間板ヘルニアで左足親指の痺れをもつ筆者
 いつまで続けられることやら

 引用・参考文献等:弊ブログ2012年12月11日・写真2
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真に記す 撮影地:写真に記す




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今はこれしかできない丼」

2014年11月09日 00時00分00秒 | グルメ
 



人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 東日本大震災地の一つ福島県相馬市を訪ねる
 昼食に「今はこれしかできない丼」(上の写真)をとる
 地産の安全食材にこだわると「今はこれしかできない」
 大震災や風評被害などに負けまいぞ、頑張るぞの膳

 店は「れすとらん 割烹 まる久」
 当店は創業120年の老舗、相馬市役所と中村街道を挟む
 皆様、お立ち寄り、お召し上がりください

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年07月09日 撮影地:福島県相馬市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味 二十世紀梨と栗

2014年09月21日 06時11分49秒 | グルメ

写真1 秋芳梨(山口県美祢市秋芳町産) いただきもの


写真2 夕食に秋芳梨と栗も並ぶ 2014/09/17


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 秋の味、梨と栗
 09月17日の夕食に、ホクホクの栗、シャリシャリの秋芳梨
 夕食材のニガウリ、ジャガイモ、ニンジン、ヘチマ、オクラ、ゴボウは自家菜園産

 秋芳梨は二十世紀梨、カルスト台地・秋吉台の山口県美祢市秋芳町産
 栗も秋吉台産
 ともに、いただきもの
 ありがとうございます

 秋芳梨は1904年(明治37)に秋芳町で栽培が始まった

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年09月15日 執筆・撮影者:有馬洋太郎 
 撮影日:写真1;2014年09月17日 写真2;同月18日 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする