異教徒たちの踊り

まるでリズムの悪い絵と日記のブログ。それでも____
楽しい出来事があればいいなぁ、と、言う、ブログ。

タメツメのツメの話。

2012年09月22日 | アニメーション



とうとう「アニメーション」のカテゴリ、作ってしまった。

描きだと2枚原画、3Dソフトだと・・・なんていうのかな・・・2キーフレーム?
これで、結構差が出る。




手を上げるアニメーション。
ポージングの話はナシ、タイミングの「ツメ」に絞ってます。
見ればわかるので説明は特にないけど。


同じ枚数でタイミングのタメツメで言う、ツメ方を変えて、動きの比較。
中割り精度悪いけど、慣れてないので勘弁・・・。




俺、描きで2年、3Dで2年アニメーションやってます。
3年目くらいにやっと気付いたことがあって、「タメツメのツメが大事」ってのがあります。

描きでも3Dソフトでも同じ。
同じだけど、原画のツメ指示、俺、まだできない。
こないだやってみて、後でテストしてみたら、失敗してたっぽい。
まだ映像見てないけど。
でもしくってた。
描きに関しては、できないこといっぱいある・・・。

当たり前だけど、3Dソフトの方がタイミングを決めるのは楽。
プレビュー見れるし、タイミングも変え放題。
「ツメ」の話を1つ取り上げて見て、なら3Dの人たちはみんなできてるのかと言えば、そういうわけではなくて、なんとなくできてるけど甘い、とか、なんだかんだで出来てる人の方が少ないと感じてます。
その辺は描きと一緒っぽい。






こっからは仕事の3Dソフトでの話。
アニメーションを教える時、「タメツメのツメが大事で、タメはいらない」
「キーフレーム手前のツメを沢山ほしい、間の絵はちょっとでいい」
と教えます。
実際はタメも使うんだけど、重要度は低いので無視して教えてます。


そうやって教えてるんだけど、基本的に伝わらない。
他にもポージングやら伸び縮みやら、他の要素も絡んでくるし、普通に考えて、伝わらないものだと思う。
本来なら難易度の低い仕事の時ほど、アニメーションの覚え時なんだけど、単価の問題か、そーいうのはすっ飛ばさなきゃいけない。


伝わらないので情報量の少ない、8フレ(3コマ)のサンプルがほしいな、と、よく思う。
ちょい確認がてら描いて見た。



あ、あと、ツメのいいところ、最後に書いとく。
動きがどんなに複雑になっても、中飛ばしてキーフレーム手前をツメれば、勝手に繋がる。
動きが繋がってなくても、繋がって見える。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿