goo blog サービス終了のお知らせ 

企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

市町村長の公用車かぁ

2005年02月24日 | 過去の不満たらたら記事
市町村長って、公用車でかなりいいのに乗っているんだなぁ、というのを知ることになった記事ですね。カーナビはわかります。革のシート、マッサージ機というのはいったいなんなんだ?と思ってしまう。公用車って買っているのかしら?それとも、リースで入れて、リースアップしたものなのかも。住民税ってそんなふうに使われて来たのかしら。それとも、地方交付税が。。。そう思うと身近なところでの税金の使われ方について、いろいろ考えてしまう。
たとえば、道路の舗装、特に歩道の舗装について気になることが多い。観光地でもないのに、タイル張りにしてあり、飴の時には滑りやすく、また引っかかりやすくなっていることはよくある。ひょっとすると、車椅子くらいなら問題なく使えるのかもしれないが、杖を突いたり、乳母車を押していたりするとき、ちょっと引っかかりはしないか。実際、歩いていても、ちょっとした段差で躓くことがあるのだから。。あの舗装にどれくらいお金がかかっているのかと気になってしまった。舗装工事自体は、道路が消耗品であることから必要なんだとは思うが・・・。(もちろん、アスファルト舗装よりも、タイル舗装の方が、耐久性があってよい、とかは聞いたことがありますから、いけないとは言いませんが・・・。ガスや電気、水道、電話の工事があるような場所で、あとから掘り返すことが多いようなところまで、タイル舗装するのはどうかなぁ?と思うのですね)
それから、各種の公用車。市町村って、結構車持っていますよね。私の家の近所なんて、区役所が近くにあるもんだから、公用車のために駐車場がたくさん使われています。そのため、付近の駐車場代金が高くなってしまっている。今借りている駐車場は、マンション敷地内の機械式なので、まだ安くて28500円だけれど、以前借りていたところなんて月4万もしたのでした。よく払っていたよ(-_-;):
税金を使って、生活が便利になり、また適度な価格で適度な公共サービスが享受できるのなら賛成ですが、税金のおかげで利便性を奪われ、公共サービスまでが高価になってしまうのでは問題。
今回の、黒塗りの車も、維持費を理由に払いさげなんかせずに、うまい使い方ができないものか?と傍目に感じてしまう。


14市町村合併の上越市、黒塗り公用車売却へ (朝日新聞) - goo ニュース

2005年02月23日(水)


14市町村合併の上越市、黒塗り公用車売却へ


 全国最多の14市町村が1月に合併した新潟県上越市で、失職した町村長らが乗っていた黒塗り公用車11台が競争入札で売却されることになった。

 合併で黒塗り公用車が5台から16台と急増。維持費もかさむからと不要な分を売ることになった。93~98年製のセルシオやシーマなどいずれも国産高級車ばかりだ。

 カーナビのほか、革のシート、マッサージ機付きの車もあり、豪華設備はそのまま。売却最低価格は1万~100万円。市総務課は「めったに乗れない車。記念にどうですか」と合併効果をアピールしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪朝食食べたら、頭がよくなる♪?

2005年02月23日 | 過去の不満たらたら記事
またしても、よく分からない調査結果が出てきた。和歌山県教育委員会がリリースした内容だ。「朝食を食べる子どもは、勉強もできるとう調査結果」このデータを元にして、朝食を食べろ、と押しつけたいのだろうか?毎日食べれば、食べるものはなんでもいいのだろうか?疑問だらけだ。このリリースの背景などは知らないので、単なる考え方の勉強の材料を提供されたというつもりで、以下をまとめている。あくまで疑問であり、教育委員会を批評するつもりはない。
まず、調査結果のニュースを読んでいただこう。
----------------------------------------------------------
朝食べる子、勉強もできる 学力と生活習慣関連裏付け

 朝食を毎日食べる児童・生徒は、学力テストの正答率が食べない生徒を最大で16ポイント上回るなど、学力も高いことが、23日までに和歌山県教育委員会が県内の小学4年、中学1年計約2000人を対象に実施した調査で分かった。県教委は「生活習慣や学習意識は学力と関連すると言われてきたが、客観的なデータで示された」と説明。生活指導に今後役立てたい考えだ。
 調査結果によると、小4で朝食を毎日食べる児童は86・7%を占め、4教科合計の正答率は73・5%。食べない児童は0・8%で、正答率57・6%。
 中1は毎日食べる生徒(85・7%)の5教科合計の正答率は62・7%、食べない生徒(1・4%)は57・1%だった。
------------------------------------------------------------------

さて、この調査についてだが、論理的に考えて、どれほどこの調査結果に意味があるか。。。一緒に考えてもらいたい。

○まず、朝食を食べない人は、小学四年生で0.8%、中学一年生で1.4%である。非常に少ない。この人々のほとんどが、毎日食べる人よりも成績が悪かったのだろうか?仮にそれぞれ1000人ずつの調査だとしたら、8人と14人というサンプル数となる。そのばらつきがどれくらいか見てみたい。
○また、隠れて見えないのだが、毎日は食べないが、日によって食べているという層が、データに見えないところにいそうだ。というのは、小4で、86.7%+0.8%=87.5%、中1で、85.7%+1.4%=87.1%しか捕捉できていない。あとの13%近くは、毎日は食べない、という層なんだろう。ここに250人くらいはサンプルがある。この人々がどうだったのだろうか?
○毎日朝食べる子どもで、極端に正答率が低かった人はいなかったのだろうか?1600人くらいのサンプルだから、かならずいたことと思う。上であげた全く食べなかった人よりもたくさんの子どもたちが、低い正答率のところにもいたはずだ。それをどう説明するのか?
○食事との相関で言うならば、夕食をきちんと食べているか、また、どんな時間に食べているか、なども分析が可能と思われる。また、朝食にしても、時間をかけて食べているのか、とか、日頃食べているものは何かなどでも分析してみると面白いだろう。(決して茶化しているのではない、そういう分析がないと、単に朝食を食べるかどうかだけだと、毎日食べる人の母数が大きすぎて、比較しにくい。
○それから、これまで朝食べなかった子どもが、朝食を食べるようになった時に、成績が上がってきたのかどうか。これは時間がかかるかもしれないが、最も重要なデータではないかと思う。リリース自体、朝食を食べるように、食べさせるように、ということを主張しているように感じるのだが、では、これまで食べなかった人が食べるようになって成績が上がったのかどうか、このデータが最も重要となる。逆に、これまで食べていた人が食べなくなって、成績が下がったのかも、個人的には知りたい。(それがわかったからと言って、論理的には、先の主張とはなんら関係ないのだが)


朝食べる子、勉強もできる 学力と生活習慣関連裏付け (共同通信) - goo ニュース

最後に、いまさらながらだが、こういった調査について、問題点をまとめている本がある。それは、
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ

文芸春秋

このアイテムの詳細を見る


(共同通信) - 2月23日8時1分更新
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの場所を知らない??

2005年02月22日 | 過去の不満たらたら記事
悪い冗談だろう、まぁイラクの場所は、イランとごっちゃになってわかりにくいかもしれないが、アメリカがどこかわからない人が大学生で3.1%、高校生で7.2%も間違えたとのこと。大学生3800人の3.1%と言えば、100人。高校生1000人の7.2%というと70人。まさか、と思ってしまう。いや、それが事実なんだろうか?
たとえば、10数年前には、ストリートファイターというゲームが流行した。その中で、アメリカの場所も、世界地図を示して見えていたのを覚えている。だからあのゲームをやっていた人は知っているだろう。というかゲームの話を持ち出すことなく、アメリカの場所は、知っていても当然ではないかと感じるのだ。
以前別の記事でも書いたが、この170人のうちの相当な数は、おふざけ、で誤回答をしたのではないかとさえ感じる。
高校、大学での教育現場の方の意見をお聞きしたいものだ。


ただ、あちこちブログを探してみると、結構、社会について関心のない大学生も多いこともわかってきた。結構真実なのかもしれない。

イラクどこ?知らない44% 大学生、米国も3% (共同通信) - goo ニュース


イラクどこ?知らない44% 大学生、米国も3%


 日本の大学生の43・5%、高校生の45・9%は、イラクの位置が分からないことが22日、日本地理学会地理教育専門委員会(委員長・滝沢由美子帝京大教授)の初の調査で分かった。

米国についても大学生の3・1%、高校生の7・2%が誤答、「中国」や「コンゴ(旧ザイール)」の位置と間違えた例もあった。

高校で選択科目の地理を履修したかどうかで分けると、履修者はイラクの正答率が61・0%、履修しなかった人は52・0%と差が出た。学会は高校での地理学習拡充や、小中高を通じて地球儀や地図帳の活用推進を提言した。

調査は昨年12月から今月にかけ、全国の国公私立25大学で約3800人、新潟県と千葉県の公私立高校9校で約1000人を対象に実施した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期試験問題流出・・もっと問題の本質は別の所に

2005年02月21日 | 過去の不満たらたら記事
この学長とは、こちらの学長となる以前に一度お会いしたことがあるので、あまり厳しいことは申し上げにくいのだが・・・。定期試験の問題流出というのは、本当にお粗末な事件だと言わざるを得ない。実態がどうなっているのか、きちんと調査して、公開してもらいたいものだ。今回の問題は、公平性についての問題だと思っている。
英語の試験だ。私なんかは、試験問題が事前に配布されていても、そして辞書を持ち込みにしてでもいいから、試験を受けさせればいいと考える。それが、いろんな現場で使える本当の英語スキルだと考えるからだ。(もちろん、辞書も使えない場面での即興の英語が必要とされることもあるだろうが・・・それは、大学での筆記試験とは別の世界だ)準備をする時間があっても、しない人もいるし、したとしてもきちんと解答を書けるとも限らない人もいる。公平性うんぬんを言わせるような仕組みで試験を実施した大学側に問題はあると思われる。
だが、一方で学生側の訴えは、かならずしもどうかな?と感じる。大学のミスで不利益を被って、だから全員100点に、というのは訴えとしてどうか?学生は、勉強をしに大学に来ている。その勉強をきちんとしたかどうかを確認されるために試験を受けるわけだ。仮に、不利益であったとしても、それを乗り越え、いっしょに協力して別の試験方法を考える、ということができたのではないか?
もっとも、工業大学なので、英語を勉強しにきているわけではないから、さほど大きく問題視しなくてもいいのかもしれない。英語教育自体が、国としてどうやっていくか、もある。本当の問題は、試験問題の流出や試験の実施方法ではなくて、どういう教育を実施し、それをどう測っていくかではないだろうか?


定期試験の問題流出か 室工大、全員満点に (共同通信) - goo ニュース

定期試験の問題流出か 室工大、全員満点に


 北海道室蘭市の室蘭工業大(田頭博昭学長)で英語の定期試験の問題が事前に流出した可能性があり、大学側が学生の抗議を受け、約600人の受験学生全員を100点満点にしたことが16日、分かった。

試験科目は昼間・夜間両コースの「英語B」。10日に行われた昼間の試験の開始15分前に、大学側に「事前に問題が出回っている」という内容の匿名メールが届いた。試験は予定通り実施されたが、その後、9日夜に実施された同内容の夜間の試験で、回収したはずの問題用紙が数部なくなっていることが判明。

大学側は昼間コースの再試験の実施を学生側に告知したが、一部の学生から「大学のミスで不利益をこうむるのは許せない」と抗議を受け、取りやめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋は万博を万全にむかえられるの?

2005年02月14日 | 過去の不満たらたら記事
(本稿は、名古屋全体についての話というよりは、名古屋市営地下鉄についての疑問です)先日、名古屋に寄ってきた。万博が近づいている名古屋、仕事の関係で小売店を見て歩くために、名古屋駅におり立った。新幹線を下りる。1階のフロアにでる。目的地へは地下鉄に乗る必要があったのだが、目の前には、地下鉄桜通線という表示で、ながーい階段が地下に向かって続いている。ここで困った。自分が乗るべき地下鉄は、桜通線でよかったのか、東山線の方がいいのか。さっぱりわからない。私が行こうとしたのは鶴舞線の駅だった。どこかで乗り換えなければならないのだが、どこからどう行けばいいのか。なにせ、路線図がどこにも掲示されていないのだ。(実際は、東山線に乗る場合、1Fを歩くのも桜通線ホームを通るのもほとんど変わらない距離を歩くのでなんら問題ないのだが。。知らない人からすると不安になる)
名古屋で住んでいる人にとっては、当たり前かもしれない地名も、ほとんどなじみがない人にとってはどちら方面に行くべきなのかわからない。せめて、桜通線へおりる階段あたりに、地下鉄の路線図を掲示してはどうかと思う。あれだけの大都市なんだが、案内があまりに少ないと、ちょっと排他的に見えてしまう。名古屋市営地下鉄については、まだまだ感じたことがある。そもそも、全体の路線図がほとんど見当たらないことだ。ホームでは見つけるのが大変。ある場所はと言えば、切符を買う場所くらい。他は、一本の線で駅名が書いてあるだけ。もちろん、乗り換えの路線は表示してある。
この一本の、一路線だけの路線図に問題があるということは、たぶん、土地勘のある人にはわからないことだろう。。というのは、乗り換えの時に非常に困るのだ。名古屋の地下鉄は、二つの路線がいくつかの場所で乗り換えられる形となっている。ユーザーにとっては非常に使い勝手がいいのだろう。その乗り換え、駅構内に路線図がないため、特に、島式ホームが少ない名古屋地下鉄では、どちらがわの道をたどっていったら、目的の電車に乗れるのかがわからないのだ。書いてあるのは、○○方面。。。という言葉だけ。さっぱりわからん。少なくとも、東京の地下鉄には、ホームに全体の路線図が掲示されている。大阪もある。名古屋は、電車の中にさえあるのかどうか。。(というのは、名鉄の電車が乗り入れていて、それに乗ると全体図がわからないことがおおい。名鉄の路線図は全部乗っているのだが)
電車の車両の中においても、路線図の表示が少ない。JR山手線の場合は、山手線の駅名はすべてのドアの上にある(液晶表示も含めて)。また、車両内に少なくとも一か所、首都圏近郊の路線図が掲示されているものだ。名古屋にはない。
最近、複数の電車で乗り入れが盛んに行われているが、利用者からすれば、案内はできるだけわかりやすいところにある方がよい。もっとも、乗り入れ各線の路線図を全て入れるのは至難の業かもしれないが。。だが、都心では、交通広告ばかりが先行しており、顧客の利便性とは別世界の感がある。昔に立ち戻り、時刻表や駅の案内表示への広告などを含めて、利用者にとってやさしい交通機関をつくってほしいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球連盟と大学の対応は。。。社会的に見てどうか?

2005年02月12日 | 過去の不満たらたら記事
今回の事件、一人の部員が有罪となったことを受けて、対外試合の禁止や、部長、監督の処分が行われるらしい。なんかよくわからないと感じる。二十歳を超えた成人が、一人で起こした犯罪について、大学が、その人が所属していた部の活動を禁止するのだという。こういう対応があたりまえになると、なんか、強豪を参加させないために、悪巧みをして嵌めてしまう。そう陥れるようなことをする人が出てきてしまうのではないか?と感じるのだ。あまりにも、同時期にたまたま居合わせたチームメイト、関係者にとって残念でならないだろう。
これが企業だったらどうか?例えば、毎日新聞の販売員が大事件を起こしたが、何が起こっているだろう?毎日新聞の監督責任が問われたか?その販売所が閉鎖されているか。また、強制猥褻ではなくて、たとえば、交通違反だったらどうか。いろいろ不正を起こしているような企業の人がたまに捕まるが、その企業が営業を停止しているか?なんか違う気がするのだ。
どう考えても、このような処分は、個人に対して行われるべきで、たまたま所属した組織に対して行われるべきではないと思う。このような処分が当たり前になれば、競合している団体が、相手を陥れるために何らかの事件を画策するとか、がせねたを広めて問題にする、などしてしまうおそれがあるのではないだろうか。
そもそも、野球連盟ってなんか、勘違いしていないかな?と思ってしまう。二十歳を過ぎた人間が、かってに起こした犯罪についてまで、その人が所属していた団体の管理者また、団体自体について処分をするというのだから。
まぁ、逮捕された5人の内、1人が有罪、残りの人は不起訴だったということ。疑わしきは罰せず。。だったのかもしれない。過去のニュースなどを見ていると、多くの人が関与したかもしれない。でもね、これは部の組織的な犯罪でもなくて、事件に関与した人がたまたま部の人だったということではなかろうか?なんか、連盟というのがあまりにも強い力を持ってしまっているのがなんとも気味が悪い。
犯罪者は、もちろん罰せられて当然だが、同じ組織にたまたま属していた人が、管理ができていなかったとか言うのは違うだろう。部の活動で動いているときに問題を起こしたというわけでもあるまいし。。。


--------------------
京都新聞に載っていた記事
---------------------
亜大の対外試合禁止含む上申書 元硬式野球部員が強制わいせつ罪で有罪判決を受けた亜大について、東都大学野球連盟がまとめた上申書が10日、全日本大学野球連盟に再提出された。内容は 1有期の対外試合禁止 2部長、監督の有期の処分 3和田毅被告の登録抹消 - で、全日本大学連盟は来週以降に審議委員会を開き、亜大の処分を決める。 東都連盟は1月にあ大問題の上申書を提出したが、資料不足を理由に再提出が求められていた。春季リーグ戦は4月上旬に開幕するが、全日本大学連盟が応急措置として亜大のリーグ戦出場を差し止めることは可能となっている。

http://www.asia-u.ac.jp/koho/news/2004/04-12-27.htm

亜細亜大学の広報でかかれている内容は上のURL参照。気になる部分は以下・・・

当該学生につきましては、今後の判決の結果を見て厳正に処分いたします。また、部の活動とは関係ないとはいえ指導責任を重く見て、同部の部長、総監督に対しては厳重注意の上、半年間の役職停止・謹慎を命じました。
 事件発生から本日まで活動を自粛しておりました硬式野球部につきましては、来年1月から活動を再開いたします

---------------------------------------------------------
ここに報道がまとまって載っています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ失敗を・・・

2005年02月11日 | 過去の不満たらたら記事
亡くなられたご家族、そして巻き添えとなった乗客の方々、また、多くの関係された方々についてお気の毒に思う。昨年3月にも、同じ踏切で列車と自動車の衝突事故があったという。それなのに、一年もしないうちに同じ場所で事故が起こってしまった。前回は志望者が出なかったとのことだが、今回は人が亡くなっている。なぜ、同じ種類の事故が繰り返されたのだろうか?
想像だけで記事を書くのはどうかとは思うが・・
○JR側の危険予測が不十分だったこと(一度事故が起きた場所であるため、住民が注意するだろうという希望的な考えを持ってしまっていたのではないか)
○今回の運転手の不注意があったのではないか?(警報機がない、本来自動車が通ってはならない踏切である。通常の踏切の感覚でわたろうとしてしまったのではないか?また、この踏切を何度か利用していて慣れもあったのだろう)
だが、事はこの現場の話だけではあるまい。裏側には。。。
○この踏切を利用する必要性が高い理由が存在している?(迂回路というか、本来の道を通ると相当な時間・距離のロスとなるような道路事情があったのではないか。例えば、よく混雑する踏切があるとか、近くに線路を横断する道がないとか)
○踏切事故も含めて、なぜ事故が起きたのか、またその対策についてメディアなどで報じられていない(多くの人が事故があって電車や汽車が遅れた経験をお持ちだろう。だが、何が原因でその事故が起き、それに対してどのような対策が打たれたかを知らされていないと思う。日比谷線の事故なんかは、徹底して原因が調べられ、報道もされた。だが、通常の事故については、起きたこと。直接の被害だけが報道されるのみだ。どんな背景があったのか、などがもっと事例として公開されてはどうかと思う。例えば、警察でも、踏み切り事故についてはほとんどの場合、音が鳴っているのに突っ込んでいった場合の話しかしてくれないのではないか?(免許更新の時)まもってあたりまえ、ということで深く突っ込んでいないのではないか?


JR日光線で電車と乗用車が衝突、一家4人死亡 宇都宮 (朝日新聞) - goo ニュース


以下は、失敗について、過去に読んだ本だ。どれも、なかなか深い。今回の事故を教訓に、以下の本なども含めて読んでみてはどうだろうか?

失敗のメカニズム―忘れ物から巨大事故まで

角川書店

このアイテムの詳細を見る


無責任の構造―モラル・ハザードへの知的戦略

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


失敗に学ぶものづくり

講談社

このアイテムの詳細を見る



事故は語る―比類なき“トラブル事例集”

日経BP社

このアイテムの詳細を見る



ルポ大事故!―その傷痕

講談社

このアイテムの詳細を見る



人はなぜ誤るのか―ヒューマン・エラーの光と影

福村出版

このアイテムの詳細を見る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金の公平性

2005年02月10日 | 過去の不満たらたら記事
WEDGE2月号に、「増税」だけが先走る 税徴収の不公平さも是正を というコラムが載っている。これによると、2003年度には、法人税の申告件数が272万7千件。うち赤字法人が69.2%。1960年度には、赤字法人は35.4%、1970年度は赤字法人は34.8%だったのに比べると、赤字法人の比率が大きくなっているとのことだ。一言で赤字法人と言っても、内容は違っていることがある。本当に、事業が大きな打撃を受けてしまったような場合(例えば、工場などで操業が成り立たないような事故があったとか)、また、税金逃れのために経費を使っている場合。
欧米では、脱税はそれこそ、最悪の犯罪並の扱いを受けるとのこと。社会の構成員としての責務を果たしていない、ということなんだろう。だが、日本では、見つかったら運が悪いという風に考えている人が結構いるらしい。サラリーマンがほぼ100%所得を捕捉されている(最近は、オークションなどで転売をしてもうけている人もいるとか)のに対して、個人事業主、農家などの場合、多少のごまかしが効くということを指してクロヨン、トーゴーサンピンと呼ぶが、これってずいぶん昔から言われてきていながら、いまだに抜本的な改革がされていないということなんだろう。こんな風な記事を読んで思い出したのは、以前にも投稿した、徴税コストのことだ。だが、この記事によると、税金100円の徴税にかかるコストは昔に比べると下がっているらしい。1950年度では2.79円。2003年度は1.78円だそうだ。いずれも、国税庁の資料をもとにした指摘だ。
指摘しているポイントは、間違っていないのだと思うが、気になったこともある。徴税コストは1950年度、そして赤字法人についてのデータは、60年度、70年度とを出してきている。これには何か意味があるのかな?と。1950年と言えば、まだまだ戦後まもない時期。このころの徴税コストは、全体でとれる税金も少なく、公的機関で税務にかかわっている人の数も多かったのではあるまいか?
記事によると、国税庁の定員が、1950年に62000人近くだったのが、2003年意は56315人と減っているとのこと。確かに、人口が増えたが、定員は減っているということからも、効率化が図られたのだとは思う。だが、なぜに1950年なのか?せめて他の指摘と合わせて、1960年、1970年について見せて欲しいものだ。

この記事は、サラリーマンに対して、課税の公平性を考え、社会に対して訴えかけるように言う内容だ。もちろん、課税はたいへん重要だと思う。一方で、税金の使われ方についても議論がされなければならない。以前の同じコラムの中で、そういう指摘がされていたならば、納得はするが。。。この記事だけを見ると、読者の目を、税金の無駄遣いから課税の仕組みへそらそうとしているのではないかと感じてしまう。記事中に、所得の捕捉を上げるために、どんなことをするべきか?という提案がでてこないから、なおさらそんな感じを受けてしまうのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ手口・・・振り込め詐欺関係

2005年02月10日 | 過去の不満たらたら記事
またしても、携帯電話に次のようなメールが届いた。びっくりして、指定されたURLに接続してしまう人もいるかもしれない。でも、いけませんよ。こういうのは無視するに限るのです。しっかし、こんな振り込め詐欺の亜種みたいなのがたくさんメールで来ると、ひょっとしたら電話会社がパケ代を課金するためにやっているのでは?みたいに感じてしまう。数千万人*1円でも、すぐに億円単位になるわけだからね。まさかとは思うけれど、昔ダイヤルQ2で、平気で悪質業者にでも番号をあたえていたこともあり、信用できるというわけではない。でも、真っ当に仕事をしていて、こんな風に勘ぐられたらかなわんだろうな。ま、そんな風に思っている人も、数人~数十人はいるだろう、ってことで。

---------------------------------------------------------------------
FROM admin_info@XXXX.jp
件名 ※最終通達※

退会勧告に応じない以上、あなたを悪質な利用者として扱わせていただきます。※女性退会無効 ※あなたはサーバーエラーです。最終救済→http://XXXX.jp/care/php?sex=m&num=XXX&cm=ok
あなたの個人情報及び住所はGPS機能及びメールアドレス検知ツールにより完全に掌握しております。即、身辺調査を開始、調査費用及び関係省庁への事務手数料等、請求額は非常に高額となります。
【救済手順】 メール送信→返信メール内URLクリック→ニックネーム「救済」と入力→「決定」→「送信」クリック→「認証センター」クリック後、電話を掛け認証を受ける(自動で切断)→「番組入口」をクリック→「次へ」※ここで止めると救済できません→「プロフィール更新」→「メニュー」→「退会」XXXX

---------------------------------------------------------------------

文面を、あれこれつっついても仕方がない。笑えるのは、あなたはサーバーエラーです、の下り。どういう意味?面白い表現ですね。また、救済手順があまりにも長いので、誰もわからんでしょう。実際、この通りに進むことも不可能と思われます。それは、たいてい、こういうのはエラーがある、という経験則によるもの。そしてもう一つは、あえてエラーに誘い込み、個人情報を登録させようとするもの、があるからですね。
放置しておいて、課金できるものならやってみて?って思います。
GPS機能、まぁそりゃ、どのエリアで電波を受信しているかは、キャリアではつかむことはできますが、警察ですら礼状無しにキャリアに聞くことは不可能。メールアドレス検知ツールって、そりゃ、メール送ってきているのだからアドレスはわかっているでしょうに(^^;。今更何を言うのやら、って感じです。
それから、携帯電話で、クリックという表現がいいのかどうか?決定ボタンを押すというのが適切で、クリックというのは何も考えていないような気がします。私の指摘が間違っているかもしれませんが、違和感を感じました。

くれぐれも、このようなメールにしたがってはいけませんぞ。

ところで、文中に出てくる「※」この記号、なんて呼ぶ・読むのでしょうか?記号一覧で探し出して入力しましたが、よくわからない。ご存じの方教えて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しがない記者日記について

2005年02月09日 | 過去の不満たらたら記事
今、Blog界で話題になっているのが、「しがない記者日記」こと、現役記者が、いろいろな社会問題について掲載していたblogだ。既に、コンテンツは削除されてしまっているが、かなり過激な内容が載っていたようだ。7日は、中身が何もない状態であるものの、14991IPがアクセスしたとある。一部については、Googleなどでキャッシュが残っているから見ることができたが、既に、新しい状態をロボットがクロールしてしまったのか、キャッシュも見れなくなってしまった(たぶん、方法はあると思うが)。
内容は、このblogを取り上げたblogなどでかいつまんで読むことはできるが、それだけを見れば、確かに暴論が多いなぁ、と感じてしまう。
なお、しがない、とは「とるにたらない」もしくは「まずしい」という意味。全社であれば、とるにたらない日記(記者が書いている)だろうし、後者ではまずしい記者の日記、という意味になる。新聞記者は、一部の業界紙を除き、比較的高給取りだから、まずしい記者ってことはまずないと考えられる。だから、本人としては、とるにたらない日記、というつもりだったのだろう。NHKと朝日新聞についての記事あたりで、思いがけない反響を呼び、過去のエントリーについて攻撃を受けたとのこと、お気の毒・・・と感じてしまう。

自分のblogにしても、結構、サービスについての不満を、実名でぶちまけているが、いろいろ考え直した方がいいのかもしれないなぁ、と思うところ。悪い例を批判するときは実名を避けようかな?なんて思ってもいる。
というのは、いくつかのblog、それも新聞記者が匿名で出しているblogが、ざっと攻撃に曝され、実名、所属、経歴等まで晒されているらしい。いろいろ事情はあるかもしれないが、そういうリスクまで考えると、特にサービス業を責めるのは、ちょっと遠慮した方がいいかもしれないなぁ、と感じた。だって、「おまえは何様?」「何を偉そうに」と指摘しようとすればいくらでもできるわけだから。

個人情報保護法が4月から施行されるが、これからますます、人やサービスについての記事を書くのは難しくなりそうだ。報道も、非常に難しくなってくることだろう。国会あたりでは、ネットを実名にすべき、みたいな議論もあったりして・・・。じゃぁ、芸名は?とかペンネームは?とか、考えてしまう。ゴーストライターもだめじゃないか?なんてね。

不満は期待の裏返し。。。そう思っても、どんな風に捉えられるかわからないですから(^^;気をつけよう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震がありましたが・・・

2005年02月08日 | 過去の不満たらたら記事
今日、11時40分頃、関東地方で地震がありました。中央区では震度2だったのですが、この地震が揺るちょっと前に、数分間、雹?がパラパラ落ちておりました。これって、地震の関係で、磁場とか電磁波とかが絡んで、雲の上でいろいろあったのでしょうか?地上で感じる雷はなかったですが、空ではいろいろあったのでしょうね。
今日のような曇りの天気だと、地震雲なんかは見ることが出来なかったですが、どこか他の地域で、クリアーに地震雲が見えた地域もあったのではないでしょうか?そんな方、ぜひコメント、TBで教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシング詐欺?でもないが。。

2005年02月08日 | 過去の不満たらたら記事
新生銀行という銀行があるのはご存じだろう。あの、長銀がリップルウッドに買われて、装い新たにスタートし、今は上場してしまった銀行だ。この銀行のウェブサイトは、http://www.shinseibank.com なんだけれど。。http://www.sinseibank.com と違えてタイプすると・・・なんと、http://www.casinotropez.com/trcpromo-freecasino-int125jp-pmail18-jp いつのまにやら、一流のオンラインカジノなんてサイトに移ってしまう。これなら、まぁ、だまされようがないけれど、本当の銀行のページによく似たページを作ってしまえば、いわゆるフィッシング詐欺になってしまうのだろう。怖い怖い。
URLは、きちんと確認しましょうね。さもないと、IPだけでなく、口座番号、パスワード、場合によってはクレジットカードまで持っていかれますよ(-_-;):
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8人ひき逃げの事件・・・

2005年02月07日 | 過去の不満たらたら記事
千葉で、免停中の男(31歳)が、飲酒をしてひき逃げをしてしまい、4名が亡くなり、4名が負傷した事件。軽自動車で40キロ道路を70キロで運転して、「何かに当てたかもしれない」と自首したとのこと。車の写真を見る限り、何かに当てた?とかではなく、本当に大破している。気がつかないなど、あり得ないくらい。
もし、気がつかないくらいだとすると、酒を一杯飲んだだけ、というのはウソだろうし、仮にそれが本当なら。。。うーん。
いつまであるかな?YAHOOニュースの写真

今の世の中、無免許の人に運転させないような手段は何もない。飲酒で運転させない手段もない。再犯罪がこんなに起こりやすいのに、何も手だてがなくて、検問するくらいしかないようだ。

プロのビジネスマンの中にも、平気で飲酒運転をする人がいる。私にはそういう人は、麻薬でもなんでも手を出してしまうタイプの人に思えてならない。結局、罰則をきつくするしかないのか。見つからなければいい、という考えを持つ人が多くなってしまったのだろう。万引きなども、同様ではないか?社会的なモラルが落ちると、どんどん治安が悪くなる。
社会的に成功している人であっても、飲酒運転をしたりするわけでどうも、経済的な問題と、この手の犯罪とは直接の関係がありそうでないのかもしれない。

この免停の男、そもそも、何故免停になったのかわからないが、過去、酒気帯びなどでなったとしたら、制度を考え直す方がよいのではないかと感じる。今日は、深掘りしないが、別の機会に、考察してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもを「子供」と書いたら差別になる?

2005年01月31日 | 過去の不満たらたら記事
あるブログを読んで知ったのだが、「こども」を「子供」と表記すると差別になるらしい。教育現場では、結構話題になっているらしいが、私が朝日新聞を読んでいないからか(^^;知らなかった。(いや、昔聞いたことがあるような覚えもあるが、最近は忘れていたのだろう)
あるブログとはこちら、http://plaza.rakuten.co.jp/hijyoushiki/diary/200501280000/。なお、http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/kodomo.htmlこちらに詳しい解説がある。私も、この後者のコラムの著者の考え方に同調したい。親が、自分のこどもについて複数いる場合に「子供」と言うのは、別に問題ないだろう。結局、使われる文脈に因るのではないだろうか?使われる時代背景にも因って違うだろうしね。例えば、子ども表記が始まったとされる1970年以前に、子供表記があってもかまわないだろう。でも、そんな文章を探し出してきて、あら探しをする人が多いものだ。

表記というものは、できるだけ多くの人が安心してみられるのがよいと思う。不快に思うことが少ない方がよいのだろう。その意味で、「子供」表記をすることにより、一部の人々が、不快感を感じるから、子どもにしよう、というのはわからないでもない。でも、こういう議論って、言ったもん勝ちなのではないか?というのが気になる。

たとえば、国会議員が、「子供」と表記をしたら、いきなり差別用語を使う国会議員だ、と言われて、下手したら辞任に追い込まれるのだろうか?首相だと、どうなるのだろう?責任ある人が、すべての差別用語、と言われている言葉について確認して、決して差別用語を使わないよう配慮しなければならないのかなぁ?、と思う。すっごい少数の人(権利意識の強い政治団体など)が、ちょっとウェブで訴えをかいていたからと言って、それまで気を使っていられないのも本当。政治家などを含め、リーダーにはリーダーとしてしてもらいたい仕事が多い。なんでも完璧な聖人が日本に何万人もいるわけではない、それどころかみんな得手不得手がある不完全な存在だ。リーダーであればあるほど、自分の至らなさを強くわかっているもんだと思う。指導者には、強いところを伸ばしてもらって、弱いところを見てたたき、引きずり下ろす、みたいなのはどうかと思う。

中には、ある人を、引きずり下ろしたいから、というので悪意で、陥れるようなことだって可能だ。この差別表現というのは、指定すればするほど、悪意で指導者たちを陥れることができるようになる、という両刃の剣でもある。差別だ、差別だ、と騒ぎ立てる人がでてくることで、気を使わなければならない人が増え、また、別の色眼鏡で人を見始める人もでてくるわけだ。ある考えを人に強いるということは、それだけ、たいへんな事であることをわかって、その上で、騒ぎ立てるなら騒ぎ立てて欲しい。(自分のblogも、ちょっと過激になりすぎているのだろうか?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の人についての評 そして貯蓄(泣)

2005年01月30日 | 過去の不満たらたら記事
掲示板をいろいろ見ていて、次の表現を見つけた。結構昔から言われている話らしい。なかなか言い当てている感じを持つ。とかく、徳島の人は貯金したがる。これは事実だ。理由としては、もともと、ストックがある家が多いこと。また、フローベースでの支出が少なくて済むことがあげられるだろう。
香川県人 半分貯金して半分使う
徳島県人 全額貯金する
愛媛県人 まだないかとまわりを見渡す
高知県人 その日の内に全部使っちゃう
ストックでの比較については、金融広報中央委員会の調べで、次のデータがあった。平成13年とちょっとデータが古いが、今もそう変わらないだろう。

都道府県名 一人あたり貯蓄残高(千円) 全国平均との対比
全国平均 5,709 100
1 東京 8,397 147.1
2 香川 7,202 126.2
3 徳島 6,974 122.2
4 和歌山 6,881 120.5
5 岐阜 6,744 118.1
6 福井 6,699 117.4
7 富山 6,547 114.7
8 京都 6,522 114.2
9 大阪 6,505 113.9
10愛知 6,452 113


え?香川県の方が貯蓄おおいんじゃないか?驚いてみる。まぁ、それは別としても、ゆとりがあるんだろうなぁ。四国のうち2県、また北陸の2県と隣接する岐阜・そのまた隣の愛知が上位にリストされているのは面白い。

徳島出身で、東京で住んでいる私の場合は、しっかり貯蓄していないといけないのだろうか?生活費が大変で、貯蓄なんてまだまだできないのだけれどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする