さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

天台声明が栄えた「来迎院」

2016年08月08日 | 巡拝日記

  大原三千院の境内を囲む穴太積みの石垣が続く山道を

ゆっくりと登り天台声明の根源の地を訪ねました!

 呂川(ろがわ)が流れる山道を10分ほど登って行くと

目指す古刹の案内板が見えて来ます

本坊に続く参道口 

 「魚山 来迎院」 (ぎょざん らいごういん)

平安時代の始め頃、慈覚大師の円仁が唐で学んだ梵唄(ぼんばい)と

呼ばれる梵語の仏教歌謡などの声明の修練道場として創建されました

 後の平安末期、1109年に融通念仏の開祖・良忍上人が再興して

声明を大成させた。 この声明が魚山流と呼ばれて以後は

天台声明の根本道場として栄えたと伝わっています

 来迎院の由来 

声明とは、儀式などの際に教典に節を付けて唄える仏教音楽のことで

後の平家物語を語り歌う琵琶法師の平曲から浄瑠璃・謡曲などに広く

影響を与えて邦楽の源泉と云われています 

 「鐘楼」

「本堂」 

室町時代に再建された建物で切妻造りの四方に吹き放しの

ヒサシを設けています

 屋根の三角形の側である妻側を正面とする構造は

三千院の往生極楽院と同じ造りになっています

 中央に薬師如来像、右に釈迦如来像、左に阿弥陀如来像、

そして右端に多聞天像、左端には不動明王像を祀る本堂内陣

 三体像の天井には優美な姿の天女が描かれています

 酷暑の中、山道や坂道を登って降りての歩き巡拝で少し疲れましたが

自然美あふれる静かな大原の里はその昔、俗化した比叡山での修行に

飽き足らぬ僧たちが声明と念仏に励む場所であったそうです

そんな僧たちの想いが今に伝わっているような大原の里でした!

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな五葉松の茂る・宝泉寺

2016年08月07日 | 巡拝日記

     大原問答・勝林寺の子院を訪ねました!

 「宝泉院」 (ほうせんいん)

宝泉院は平安末期の頃、声明道場の勝林院のすぐ隣に

住職の坊として建てられたと伝わっています

宝泉院 玄関 

玄関に掛かる「宝泉院」の額 

 「宝楽園」と名付けられた庭園

宝楽園は「仏神岩組雲海流水回遊花庭」と呼ばれて

地球太古の創世に遡り、

その原初の海を想像して造園された庭園です 

あまり俗化もされずに静かで趣のある宝泉院の庭を

眺めていると不思議とこころ落ち着き、

ゆったりとした気持ちになれます! 

 客殿の柱と柱の空間を額に見立てた「額縁庭園」

「大原魚山 風味 ひととき 宝泉院」と書かれた

オリジナルのお菓子とお茶を頂きました!

 天然記念物の五葉松

 

 五葉松の由緒 

 外から眺める大きな五葉松

 近江富士とも呼ばれている大五葉松

こんな大きくて見事な五葉松は初めて観ました!

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原問答で名高い「勝林寺」

2016年08月05日 | 巡拝日記

   

京都大原の里には「穴太積み」の石垣が随所に見られます

 「穴太積み」の石垣の坂道を下って大原問答で有名な

声明念仏の道場だった古寺に向かいます

「魚山 大原寺 勝琳院」

(ぎょざん だいげんじ しょうりんいん) 

 

           勝琳院の沿革 

 勝林院「本堂」

1013年、慈覚大師・円仁の弟子である寂源法師が大原魚山流の

声明の根本道場として創建したのが始まりと伝わっています

 声明とは仏を讃える歌謡や経を読む音律として広がり仏教の他、

民謡など日本音楽に大きな影響を及ぼしたと伝わっています

 この本堂で1186年に天台宗座主の顕真の請いにより浄土宗開祖の

法然上人が各宗派の学僧に浄土教について論議を行った舞台です

正面左の柱には「大原問答」と書かれています

法然上人らの問答の際、念仏により極楽往生が出来るかどうかの

問答のとき、本尊の阿弥陀如来は手から大光明を放ち、念仏衆生

摂取不給の証拠を現して如来が証拠に立たれたことから本尊を

「証拠の阿弥陀仏」と呼びこの本堂を「証拠堂」と呼んでいます 

 光明を放った本尊の阿弥陀仏の手には紐が結ばれて問答の場と

なった八講壇という壇の上に紐が伸びています

 江戸時代の1778年に再建された本堂は総欅造りで

手の込んだ彫刻が施されています

 勝林院の鎮守の神を祀る山王社

 釈迦正覚の木・菩提樹は隆盛さを見せているものの仏教論議が

行われた歴史的な大原問答の勝林院は本堂と鐘楼だけがひっそりと

残る無住寺となってしまい近所のお寺が持ち回りで管理をしている

ことを聞き何とも言えない侘しさが残る巡拝となりました!

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミナリにご用心!

2016年08月04日 | 其の他

  

    参った!  まいったぁ~!  

             

  昨夜、パソコンがカミナリにやられてしまいました 

  今日は朝から復旧に大忙しです!

  サポートセンターや業者に連絡したり・・・・

  夕刻になって新しいモデムに取り替えてやっと復旧です

     カミナリにはくれぐれもご用心です 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小庭に静けさ広がる・実光院

2016年08月03日 | 巡拝日記

    三千院から少し奥まった処に在る僧房を訪ねました! 

夏の陽射しを受けた青モミジと律川に架かる朱塗りの橋との

コントラストが風情満点でした!

「魚山 実光院」 (ぎょざん じっこういん) 

西暦1013年、寂源(じゃくげん)上人によって開基された

大原僧房の一つで地蔵菩薩坐像を本尊に脇侍には不動明王像、

毘沙門天像を安置しています

「実光院の玄関」

 

僧房とは僧侶が居住する住まいの事で、堅苦しい雰囲気は無く

アットホームな感じがして居心地の良い処でした !

 客殿から眺めるこじんまりとした美しい庭園

 律川の流れを庭園に取り入れた庭には四季折々に

花を咲かせる山野草が植えられています !

 江戸時代の後期に作庭された池泉鑑賞式の庭園「契心園」

 庭には福寿草、カタクリ、カリ草、石楠花、紫陽花、睡蓮、

半夏生、ツワブキなど数多く植えられています

 実光院は声明を研鑽する僧侶が集まる場であり、琵琶や鐘など

楽器も展示してありました!

客殿に座して美しい庭と借景の山々を眺めていると

心地よい風が吹き抜けて

心穏やかな至福のひと時に浸ってこれました!

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする