雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

遠州の遺跡・寺社38 東区中里町の欽命八幡神社

2010年10月30日 05時54分19秒 | 遠州古代史
遠州の遺跡・寺社38 東区中里町の欽命八幡神社

 「37」で紹介した松小池町の松之浦神社の東の信号をまっすぐ東へ、つきあたりを北(左)へ、最初の十字路を東(右)へ曲がると、南側(右側)が欽命八幡神社です。
 歩いて行ける、目と鼻の距離です。

 ここも東向きの神社で、松之浦神社(境内154坪)より境内はかなり広い(611坪)です。樹木も多くはなく、かなり広々としています。
 祭神(さいじん)は誉田別命(ほんだわけのみこと)、スサノオの命で、合祀は武御名方命(たけみなかたのみこと)さ豊受姫命(とようけひめのみこと)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)です。

 「元中ノ町村長命鎮座八幡宮と同村大見鎮座欽明神社と昭和十五年十一月合併し、欽明八幡神社と改称す。」(『浜松死神社名鑑』p128)とあります。

 神社へ向かって、290度ですから(東西線の270度から南へ20度触れていて南東方向の神社という点では、「37」の松小池神社より10度浅くちがうだけです。
 松小池神社は300度ですから、東西から30度南へ振れています。

 近くの神社で似た方向になるというのがおもしろいです。
 どちらにもスサノオさんが関係するので、だからかもしれませんが。

 なお誉田別命(ほむだわけのみこと)は、応神天皇のことであり、合併した一方が八幡神社なんだからあたりまえですね。
 だとすると、もう一方の欽命神社はスサノオの命を祭ってあったんでしょうか。もしかしたらそうですが、未定です。

 蛇足ですが「スサノオさん」という言い方をしますが、管直人首相というように誉田別命とか菅原道真公とか名前のあとにつく場合には「さん」をつけていませんん。


 
 

本と映像の森96 小松左京さん『継ぐのは誰か?』ハヤカワ文庫JA

2010年10月30日 05時16分05秒 | 本と映像の森
本と映像の森96 小松左京さん『継ぐのは誰か?』ハヤカワ文庫JA

 ぼくの大好きな小松左京さんの傑作SFです。

 いまネット検索しってみたら「小松左京全集 完全版」というのが全55巻で出始めています。
 図書館で借りて、ぜったい読まなくては!

 小松左京さんの作品で好きなのは、長編では「果てしなき流れの果てに(「果てしなき」って言ってるのに「果てに」というすごい感覚矛盾」、短編では「地には平和を」「闇の中の子供」でしょうか。

 「地には平和を」は、昔買った本が出てきたら、ここで紹介します。
 
 「継ぐのは誰か?」の主人公は、アメリカのヴァージニア大学都市のサバティカル・クラスの同級生たち。
 物語の語り手は、日本人のヤマザキ・タツヤ。
 テーマは「人類は完全じゃない」
 その裏テーマは「完全じゃないなら、もっと完全な種類が取って代わった方が良いのか」ということ。

 タツヤとその同級生の仲間たちの心の中に警告された「チャーリーを殺す」という予告から物語は始まります。

 アイザック・アシモフさんの「鋼鉄都市」や「裸の太陽」に似た「SF推理小説」のジャンルです。
 
 新しいのは、大学生たちの集団が謎の推理と解決をしていくということでしょうか。
 つまり「名探偵集団」。

 謎を解くためのキーワードは ψ(ギリシャ文字のプサイ) です。 
 
 この本自体を読まずに「ψ」で、わかったら、あなたは名探偵コナンくんです。

 それと、もう一つ別のテーマがこの作品の、通奏低音を奏でています。
 「人類は、地上の管理人でいる価値があるのか」。
 そういう宇宙的・政治的テーマを、さりげなく、作品の中で展開していくのが小枩左京さんの素敵なところでしょうか。

 それは、1950年代の初めの学生時代に、小枩左京さんが、日本共産党が中国共産党などの干渉に屈服してとった、暴力主義的な極左冒険主義の路線で「山村工作隊」に参加して、それが挫折したことも関係有りそうだと思います。

 うわ、広げすぎて、分け分からなくなってきました。
 今日はこれで閉じます。


 

雨宮日記 10月29日(金) 「ディーセントワーク」の学習会をしました

2010年10月30日 04時57分16秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 10月29日(金) 「ディーセントワーク」の学習会をしました

 浜松学習協で相談して、月刊雑誌『学習の友』の中身を使って、毎月、ざっくばらんに、いろいろ話せる学習会をしていこうということで第1回をしました。

 N子さんと私も含めて5人で、やりましたが、それぞれの働いてきた職場の話を語って、初めて聞く話も多くて、おもしろかったです。
 元県立高校の教師、元JRの機関士、遠鉄の修理工、保育士~介護者、本屋~配送業と、それぞれリアルな話を聞けました。


 厚生労働省のHPでは以下のように書いています。

 「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)について
 ILOにおいては、「『ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)』の実現」を、ILO憲章により与えられた使命達成のための主目標の今日的な表現であると位置付けている。
 我が国としては、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」を、以下のように整理している。
 
◎ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)とは、人々が働きながら生活している間に抱く願望、すなわち、
 (1) 働く機会があり、持続可能な生計に足る収入が得られること
 (2) 労働三権などの働く上での権利が確保され、職場で発言が行いやすく、それが認められること
 (3) 家庭生活と職業生活が両立でき、安全な職場環境や雇用保険、医療・年金制度などのセーフティーネットが確保され、自己の鍛錬もできること
 (4) 公正な扱い、男女平等な扱いを受けること
といった願望が集大成されたものである。

◎ ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を図るためには、各国は、以下の4つの状況に照らし、国内事情等に応じそれぞれに達成可能な目標を立てることが重要である。
 (1) ILOで制定された労働に関する国際的な基準(条約等)の適用状況
 (2) 雇用と収入の確保の状況
 (3) 社会的保護や社会保障の適用状況
 (4) 政労使三者を含む関係者による対話促進の状況」

つまり、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」とは、
 ① まともな収入(年間200万円以上)
 ② 意見が言えて、楽しく働ける職場
 ③ 「男」「女」や「正規」「非正規」の差別・区別のない労働
 ④ 家庭生活・社会生活と両立する労働時間
 ということでしょうか。

 これからも「友」学習会をやっていこうということになりました。