毎年7月に上海で開催されるアニメ、漫画、ゲーム展示会「CCG EXPO」が無事に終了しました。
開催期間:2020年7月16日〜20日(5日間) 会場:上海世博展覧館 公式サイト:http://www.ccgexpo.cn/
公式発表によると、5日間の入場者数は82954名です。昨年ののべ入場者数が約24万人だったので、昨年の3分の1だったことになります。
現在、コロナウィルス対策として、座席のある劇場等は「定員の30%までしか観客を入れてはいけない」、美術館や観光地などは「通常時の30%以内に入場者数を抑えなければならない」という「30%ルール」を守らなければなりません。
CCG EXPOの場合、昨年の統計入場者が約24万人で今年が約8万人だったので、ちょうど30%に収まったことになり、作為的なデータのような気がしないでもないですが、実際行ってみたところ例年の30%くらいの客入りかな、という気がしました。

7月18日(土)にCCG EXPOの会場に行きました。
入場時は、過去14日間の移動履歴を確認する「健康コード」の提示、実名登録確認、身分証提示などのプロセスがありますが、来場者数が多くないので、チェックのために混み合うということはありません。
「マスクを着用し、1メートルの間隔を空けてください」と注意書きがありますが、私が行ったときは並ぶほどの来場者はいませんでした。

入場ゲートには、セキュリティチェックと同時に体温測定もできる機械が導入されています。青く光っているディスプレイに体温が表示されます。

今年の主な出展企業は、バンダイ(バンナムグループ)、DeNA、天聞角川、ANIPLEX、GOOD SMILE COMPANY、MAGAHOUSE、テレビ東京、HOT TOYS、テンセント動画(腾讯视频)、艾曼、幕星社、盛趣遊戯などです。

例年よりは開催規模は小さく、アニメイト、Media Link(羚邦)、MUSE(木棉花)、閲文集団、MARVEL、bilibili動画などは出展していませんでした。KOTOBUKIYAは物販はなく、展示のみの参加でした。
中国ゲーム会社の出展が少なかったため、相対的に日系の割合が上がっていました。
例年に比べると入場者は明らかに少なく、会場は空いていました。ですが、予想していたよりは活気があると思いました。
入場者数が例年の3分の1以下なので、主催者や出展舎にとっては厳しい状況かもしれませんが、一般来場客の立場からいうと、空いてるので有り難いたいというか、良いイベントだったのではと思います。
はっきりした目的があって来場した人の割合が例年より高いのではと思います。例えば、限定品が買いたい、新発売のグッズが買いたい、行きたいサイン会がある、見たいイベントがあるなどです。
入口の真正面に位置するブースは例年どおりGUNPLA EXPO2020上海。ガンダム40周年関連の展示など。

ガンプラ組立ブース。ガンプラは限定品の販売があるので、相変わらず物販コーナーは並んでいます。

仮面ライダーゼロワン。中国ではテンセント動画(腾讯视频)で、日本語版と中国語吹替版が同時配信されています。昨年の「仮面ライダージオウ」から中国正規同時配信が始まっています。

変身ベルト、グッズの販売。ゼロワンとバルカンのツーショット握手会あり。

ANIPLEX。主にFGOと鬼滅の刃のグッズをメインに販売していましたが、鬼滅の刃のグッズの完売が目立ちました。


DeNA スマホゲーム中国版スラムダンク 3対3対戦イベント。ギルティクラウン、幽遊白書、食戟のソーマなどのスマホゲームをリリース。


バンナムトイズ&ホビー上海 中国向けに展開されている「十二支ガンダム」の鼠年版。 大河原邦男デザイン。

2019年に公開され大ヒットした中国3Dアニメ「哪吒之魔童降世」(Ne Zha)との合作フィギュアなどを展開。

PlayStation、XBOXのテストプレイコーナー。PlayStation「ソードアートオンライン」、「ワンパンマン」など。

SNKの「侍魂 暁」(日本名:SAMURAI SPIRITS)のPS4版。XBOX版もありました。

天聞角川 ライトノベルの中国語版のほか、キャラクターデザイン、公式資料本が人気です。「魔道祖師」のグッズは天聞角川が出しているグッズのクオリティが高いと思います。

幕星社(MOSSPACA STUDIO) 中国でカリスマ的な人気のある漫画家、坛九、old先のサイン会。「幕星社」は作家自身が運営するスタジオです。


7月18日、自分がいた時間帯に一番混んでいたのは、恋愛系スマホゲーム「恋とプロデューサー」(中国語名:「恋与制作人」)のグッズ販売に並ぶ列でした。

このゲームはビジュアルのレベルが高く、ストーリーも面白いのですが、少なくとも中国版は課金なしでやり続けるのは相当の根気と時間が必要だと思います。

中国アニメ「羅小黒」シリーズのブース。2019年に公開された映画「羅小黒戦記」(ロシャオヘイセンキ、罗小黑战记)は中国2Dアニメの目覚ましい進歩が見られ、高い評価を受けました。

来週7月25日、26日は同人・コスプレイベント「COMIC UP26」、その次の週末はゲームショー「CHINA JOY」、更にその翌週は、bilibili動画のオフラインイベント「BILIBILI WORLD」が控えています。
コロナウィルスの影響でイベントは大きな打撃を受けています。来場者数を制限されることは、イベント開催側にとっては大きな痛手です。
例年と比べると随分控えめなCCGでしたが、会場の雰囲気は悪くなかったです。今回のCCGに足を運んだ来場者は、具体的な作品・コンテンツのコアなファンなのだと思います。
夏だから、賑やかだから、とりあえず来た、といった、勢いで来場するお客さんが減って、本当に好きな作品やコンテンツがある人が集まっているという感じがしました。
コアなファンにとっては、それほど並ばずに目当てのものが手に入り、よいイベントだったのではと思います。
開催期間:2020年7月16日〜20日(5日間) 会場:上海世博展覧館 公式サイト:http://www.ccgexpo.cn/
公式発表によると、5日間の入場者数は82954名です。昨年ののべ入場者数が約24万人だったので、昨年の3分の1だったことになります。
現在、コロナウィルス対策として、座席のある劇場等は「定員の30%までしか観客を入れてはいけない」、美術館や観光地などは「通常時の30%以内に入場者数を抑えなければならない」という「30%ルール」を守らなければなりません。
CCG EXPOの場合、昨年の統計入場者が約24万人で今年が約8万人だったので、ちょうど30%に収まったことになり、作為的なデータのような気がしないでもないですが、実際行ってみたところ例年の30%くらいの客入りかな、という気がしました。

7月18日(土)にCCG EXPOの会場に行きました。
入場時は、過去14日間の移動履歴を確認する「健康コード」の提示、実名登録確認、身分証提示などのプロセスがありますが、来場者数が多くないので、チェックのために混み合うということはありません。
「マスクを着用し、1メートルの間隔を空けてください」と注意書きがありますが、私が行ったときは並ぶほどの来場者はいませんでした。

入場ゲートには、セキュリティチェックと同時に体温測定もできる機械が導入されています。青く光っているディスプレイに体温が表示されます。

今年の主な出展企業は、バンダイ(バンナムグループ)、DeNA、天聞角川、ANIPLEX、GOOD SMILE COMPANY、MAGAHOUSE、テレビ東京、HOT TOYS、テンセント動画(腾讯视频)、艾曼、幕星社、盛趣遊戯などです。

例年よりは開催規模は小さく、アニメイト、Media Link(羚邦)、MUSE(木棉花)、閲文集団、MARVEL、bilibili動画などは出展していませんでした。KOTOBUKIYAは物販はなく、展示のみの参加でした。
中国ゲーム会社の出展が少なかったため、相対的に日系の割合が上がっていました。
例年に比べると入場者は明らかに少なく、会場は空いていました。ですが、予想していたよりは活気があると思いました。
入場者数が例年の3分の1以下なので、主催者や出展舎にとっては厳しい状況かもしれませんが、一般来場客の立場からいうと、空いてるので有り難いたいというか、良いイベントだったのではと思います。
はっきりした目的があって来場した人の割合が例年より高いのではと思います。例えば、限定品が買いたい、新発売のグッズが買いたい、行きたいサイン会がある、見たいイベントがあるなどです。
入口の真正面に位置するブースは例年どおりGUNPLA EXPO2020上海。ガンダム40周年関連の展示など。

ガンプラ組立ブース。ガンプラは限定品の販売があるので、相変わらず物販コーナーは並んでいます。

仮面ライダーゼロワン。中国ではテンセント動画(腾讯视频)で、日本語版と中国語吹替版が同時配信されています。昨年の「仮面ライダージオウ」から中国正規同時配信が始まっています。

変身ベルト、グッズの販売。ゼロワンとバルカンのツーショット握手会あり。

ANIPLEX。主にFGOと鬼滅の刃のグッズをメインに販売していましたが、鬼滅の刃のグッズの完売が目立ちました。


DeNA スマホゲーム中国版スラムダンク 3対3対戦イベント。ギルティクラウン、幽遊白書、食戟のソーマなどのスマホゲームをリリース。


バンナムトイズ&ホビー上海 中国向けに展開されている「十二支ガンダム」の鼠年版。 大河原邦男デザイン。

2019年に公開され大ヒットした中国3Dアニメ「哪吒之魔童降世」(Ne Zha)との合作フィギュアなどを展開。

PlayStation、XBOXのテストプレイコーナー。PlayStation「ソードアートオンライン」、「ワンパンマン」など。

SNKの「侍魂 暁」(日本名:SAMURAI SPIRITS)のPS4版。XBOX版もありました。

天聞角川 ライトノベルの中国語版のほか、キャラクターデザイン、公式資料本が人気です。「魔道祖師」のグッズは天聞角川が出しているグッズのクオリティが高いと思います。

幕星社(MOSSPACA STUDIO) 中国でカリスマ的な人気のある漫画家、坛九、old先のサイン会。「幕星社」は作家自身が運営するスタジオです。


7月18日、自分がいた時間帯に一番混んでいたのは、恋愛系スマホゲーム「恋とプロデューサー」(中国語名:「恋与制作人」)のグッズ販売に並ぶ列でした。

このゲームはビジュアルのレベルが高く、ストーリーも面白いのですが、少なくとも中国版は課金なしでやり続けるのは相当の根気と時間が必要だと思います。

中国アニメ「羅小黒」シリーズのブース。2019年に公開された映画「羅小黒戦記」(ロシャオヘイセンキ、罗小黑战记)は中国2Dアニメの目覚ましい進歩が見られ、高い評価を受けました。

来週7月25日、26日は同人・コスプレイベント「COMIC UP26」、その次の週末はゲームショー「CHINA JOY」、更にその翌週は、bilibili動画のオフラインイベント「BILIBILI WORLD」が控えています。
コロナウィルスの影響でイベントは大きな打撃を受けています。来場者数を制限されることは、イベント開催側にとっては大きな痛手です。
例年と比べると随分控えめなCCGでしたが、会場の雰囲気は悪くなかったです。今回のCCGに足を運んだ来場者は、具体的な作品・コンテンツのコアなファンなのだと思います。
夏だから、賑やかだから、とりあえず来た、といった、勢いで来場するお客さんが減って、本当に好きな作品やコンテンツがある人が集まっているという感じがしました。
コアなファンにとっては、それほど並ばずに目当てのものが手に入り、よいイベントだったのではと思います。