goo blog サービス終了のお知らせ 

上海阿姐のgooブログ

FC2ブログ「全民娯楽時代の到来~上海からアジア娯楽日記」の続きのブログです。

スマホゲーム「旅かえる」中国で大流行~中国製乙女ゲーム「恋と制作人」との対比

2018年01月28日 | エンタメの日記
いま中国ではHit-Point社開発のスマホゲーム「旅かえる」が爆発的に流行っています。社会現象といってもいいです。
Apple Storeを中心に1月18日から急激にダウンロード数が増加し、瞬く間にSNSの話題が「旅かえる」で埋め尽くされました。

「旅かえる」はかえるにお弁当や道具を持たせて旅に送り出し、かえるが旅先から送ってくれるポストカードやおみやげを集めるという育成ゲームです。
日本公式サイト:http://www.hit-point.co.jp/games/tabikaeru/

 

このゲームは日本語版しかありません。操作画面のボタンやメッセージはすべて日本語で、しかもひらがなとカタカナが多いです。
漢字が多ければ中国人でも意味を予想できますが、ひらがなばかりなのでどうしようもありません。
日本語がほぼまったく分からない何百万人という中国人ユーザーたちが、ネット上の攻略を頼りにこのゲームをぽちぽちと操作しています。

「旅かえる」は占有メモリが小さく、電池を食うこともなく、レベルアップのために大量の時間を割く必要もありません。
操作パターンが極めて限られており、プレイヤーが主にすべきことは「待つこと」です。

この超スローペースのゲームが偶然にも、過酷な消費競争社会に生きる中国人の心をつかみました。

「かえるは何も告げずに出掛けていって、いつ帰ってくるかも分からない。
帰ってきたら帰ってきたで、ずっと部屋に閉じこもって会話もない。次はいつ旅立つつもりなのかも分からない。
だけど旅先から写真を送ってくれたり、おみやげを持って帰ってきてくれたりと、成長を見守ることができる。」

という育成シミュレーションを通じて、子どもの成長を見守る親の気持ちが分かる・・・といった分析が様々なメディアで議論されています。
蛙(かえる)は中国語でワ(Wa)と発音しますが、同音意義語で子ども(「娃」)のこともワ(Wa)と発音します。
また、中国で流行っているネット用語「佛系」(仏系、仏教系、僧職系)というキーワードと当てはまったこともブームの一因です。
ストイックに辛抱強く待つことを要されるスタイルが「僧職系ゲーム」(中国語:佛系遊戯)と呼ばれています。

中国でこれほどの人気を得ていますが、開発元のHit-Point社に何らかの利益還元はあるのでしょうか。
マネーに相当するクローバーの課金はiPhoneではできるようですが、Androidではできません。

クローバー購入画面 左:iPhone  右:Androidはグレーアウト。

 

公式では現在日本語版しかリリースされていませんが、中国ではAndroid版はソース書換えにより日本語文字を中国語に置き換えた「中国語版」が出回っています。
また、パロディ画像や同人画も非常に多く、どれが正規版なのかよく分からない状況になっています。

「選股宝」という株価情報アプリのパロディ広告。中国株の銘柄に関するアイコンが散りばめられており、かえるは部屋で株式相場を研究中。


非公式と思われるキャラクターグッズもあっという間に生産され、ネット上で大量に販売されています。



「旅かえる」が話題になる前は「恋と制作人」というスマホゲームがSNSの話題をさらっていました。
「恋と制作人」(原タイトル:恋与制作人/意味:恋とプロデューサー)は中国の本格的乙女ゲームとして派手に宣伝されています。2017年12月20日リリース。


中国では女性向けのいわゆる「乙女ゲーム」はまだ発展途上にあり、「恋と制作人」は初の大型中国製乙女ゲームといえます。
4人のハイスペック・イケメンキャラとヒロインが恋愛を展開させていくという恋愛シミュレーションゲームです。
音声は中国語版と日本語版があり、日中ともに有名声優を起用しています。
男性キャラクターはイケメン・ハイスペックで、いずれも風や時間を操るなどの超能力を持っています。絵柄は違いますが、世界観的にはCLAMPに近いと思います。
周棋洛(22歳、アイドルスター CV:辺江/柿原徹也)
白起(24歳、特殊警察 CV:阿傑/小野友樹)
李澤言(29歳、企業家 CV:呉磊/杉田智和)
許墨(26歳、科学者 CV:夏磊/平川大輔)
  

4人のメインキャラの一人、李澤言の誕生日は1月13日という設定です。

2018年1月13日李澤言の誕生日に合わせて、高層ビルの外装LED宣伝で、
「李澤言、誕生日おめでとう」「驚かないで」「あなたのブラックカードでやったことよ」というメッセージが流れました。


ビルの外装LED広告は最低でも12万元(約200万円)かかりますが、これはファンがお金を集めて誕生祝いメッセージ(広告)を流したと言われています。この仕掛けはSNS上でものすごく話題になり、公式も宣伝とキャラクターの誕生日ボーナスを行ったため、1月13日前後にDL数が激増しました。

ところが、「旅かえる」の出現により「恋と制作人」の存在感が薄れてしまっています。
この二つのゲームは主に女性ユーザーをターゲットとしますが、多くの時間を割き課金をして「男」を育てるより、無料でかえるを育てていた方が性に合っている・・・と考えるユーザーが多いのかもしれません。
なお、中国の某リサーチメディアの分析記事によると、「旅かえる」の開発コストは500万~800万円ですが「恋と制作人」は8億円以上と推定されています。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (せいこ)
2018-01-28 08:29:24
流行っていると聞いてました~
そして数日前から私も始めたんですよ(笑)
ゆるく楽しんでます♪
阿姐さんのブログで詳しいこと知れて良かったです。
返信する
どっちもやりました (青い雨)
2018-01-28 09:13:52
阿姐さん、こんにちは!この二つのゲームチャレンジしました(笑)乙ゲーのほうは流行っているなって思ってて王青が吹き替え出来るAPPでキャラのセリフを言っていたのを聞いて、やってみたいと思ってDWしてみたのですが中国語力が無理でした(^-^;
カエルはやりやすくて癒されます。仏系はどんな意味か知りませんでした!なるほど!
課金はしないようにしたいと思います…
返信する
せいこさん (上海阿姐)
2018-01-29 01:21:49
こんにちは!ものすごく流行ってますね。
「旅かえる」の同人画というかパロディもすごく多くて、くまもんやりらっくまに続くアイコンになるかも・・・?
システム時間を早めるなどズルをしてはがきを早く集めてる人もけっこう多いです。。
返信する
青い雨さん (上海阿姐)
2018-01-29 01:29:00
こんにちは!王青のセリフはきっと”覇道総裁”李澤言のセリフでしょうね^^逆襲の王青は典型的な”覇道総裁”キャラでしたから・・・。。
かえるは王青はともかく大宇とかやってそうですね^^
返信する
こんにちは! (ゆう)
2018-01-29 16:28:34
旅かえる、数日前に中国で~という記事を見て初めてその存在を知りましたが、
Androidでは課金できないというのは今知りました。いつも詳しい記事で勉強になります^^

ところで「CV:呉磊」は、あの呉磊でしょうか??Σ(゜д゜
29歳の企業家の声をベテランの声優さんではなく18歳の呉磊がしたのだとしたら、彼の人気がうかがえるというものでしょうか^^
返信する
ゆうさん (上海阿姐)
2018-01-30 00:24:28
こんにちは!「旅かえる」流行ってますね~日本版、というか日本で配布されているAndroid版は課金できると思いますよ。中国版・・・というか中国で配信されているAndoroid版は、課金できないということは、正規配布ではないのでしょうね。。
「CV:呉磊」は「琅琊榜」とかに出てる若手俳優の呉磊ではないです。同姓同名の声優さんです。ベテランでたくさんの映画やドラマの吹き替えをやっています。
返信する
こんにちは^^ (ゆう)
2018-01-30 15:23:50
同姓同名の声優さんなんですね!
勘違いしてしまってお恥ずかしい・・・^^;

声優と言えば、日本では昨今TV俳優がアニメや映画等の吹き替えを担当することが多いですが、
中国ではそのあたりはどうなんでしょうか。ハッキリ棲み分けされているのでしょうか。
返信する
ゆうさん (上海阿姐)
2018-01-31 00:04:35
こんにちは~中国の場合は「声優」というよりは「アフレコ員」というかんじですね。普通のドラマでもよく音声だけ専門のドラマ声優さんが吹き替えしてます。古装ドラマのほとんどは、俳優・女優本人の声ではなく、アフレコです。
「宮廷の諍い女」「女官若曦」「古剣奇譚」とかも主要キャストは基本的に別の声優さんが吹き替えてます。馬天宇とか李易峰は、ドラマは吹き替えが多い印象です。胡歌とかでも吹き替えの作品があります。ドラマの場合は、役者が中国人で尚且つ演技力があっても、吹き替えになることがあります。映画はさすがに基本的に役者本人の声が多いです。
なので、米国映画・アニメの俳優が声を当てることは、たまにあるような気がしますが、多くはないと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。