11月26日(土)に「日本アニメ・フェスティバルin上海」 (日本動漫節in上海)イベントの一つである「アニソンコンサート」(動漫演唱会)に行ってきました。
日時:2011年11月26日(土)17:30~19:00
場所:上海国際体操中心
出演:牧野由依、May'n
チケット:無料(事前申込抽選制)
ウェブサイト:http://www.anifes.com.cn
パンフレットの言葉によると、「日中両国は、昨年5月の日中首脳会議において、本年、「映画、テレビ週間」、「アニメ・フェスティバル」を開催することに同意しました。」ということで、日本側主催者には外務省、経済産業省、総務省、文化庁、観光庁、上海総領事館が名を連ね、中国側は、文化部、広電総局という映画・アニメ・テレビなどを統轄する政府部門が主催者として列記されています。
【写真:パンフレット】日中友好のマークとしてパンダとトキ・・・トキは上海万博日本館でも友好のトレードマークとなっていました。今後もトキが登場するのでしょうか・・・。

出演者の牧野由依は、歌手、声優(ツバサ・クロニクルなど)、ピアニストとして活躍しています。小柄でスイートな声の持ち主です。May'n(メイン)はアニメ「マクロスF」(中国語表記は「超時空要塞F」)のヒロインの一人であるシェリル・ノームの歌を担当しブレイクした女性シンガーです。


2人とも海外公演の経験が豊富なようで、海外慣れしてるかんじがしました。分かりやすい日本語でファンと交流するのが上手で、ファンの期待に応えつつ音楽と歌詞のメッセージを伝えるという、ライブならではのふれあいが実現されていました。
それぞれ約8曲ずつ、1人あたりの持ち時間は1時間足らずではありましたが、充実したライブでした。会場の大きさも調度良かったし、嬉しかったのはPA・音響が良かったことです。舞台セット自体はシンプルなものですが、照明はきちんとしていました。
チケットは申込による抽選制だったので、年齢や性別のバランスが取れるように選んでチケットを配布したのかもしれませんが、見たところ観客はほとんどが20代で男女半々くらいでした。
前半が牧野由依で後半がMay'nだったのですが、先に牧野由依のスイートボイスをなごやかに楽しみ、後半はMay'nのアップテンポの曲でアニソンコンサートらしく前向きに盛り上がりました。2人とも歌がすごく上手です。
来場者はアニメファンには違いありませんが、やはり「マクロスF」のファンが多かったのではと思います。一番盛り上がったのがMay'nが歌う「マクロスF」のオープニング曲「ライオン」でした。「ユニバーサル・バニー」や、もちろん「ダイヤモンド・クレバス」も大歓声でした。
簡単な質問コーナーがあるのですが、May'nは「影響を受けた作曲家などはいるか」という質問に、「マクロスFの際、菅野よう子先生に発声や歌唱を指導してもらい、新しいジャンルに挑戦することに対してもすごく励ましてもらった」と答えたのですが、「マクロスF」と「菅野よう子」という言葉が出たとき、観客がひときわ大きく反応しました。菅野よう子先生ファンは中国にも相当たくさんいるはずですが・・・実際どれくらいいるのか知りたいです・・・。
一緒に行った中国人の友達2人は北京に住んでおり、そのうちの1人がマクロスファンで特にMay'nが観たいということで上海まで来ました。彼女たちは11月23日に北京で行われたアニソンコンサートも観に行ったそうです。11/23の北京アニソンコンサートと11/26の上海アニソンコンサートを比較してみてどうだったかと尋ねると、
上海は開放的でチャレンジングだ。
と答えました。
北京のアニソンサートは、有名なアニソン歌手や声優が日本アニメの歴史に残る名曲をメドレーで歌うというものでした。皆が知っている曲を実際の声優、歌手が生で歌ってくれうのは貴重な体験ですが、全体的にいうと、どんな人が見ても楽しめる内容になっており、マニア度はあまり高くないと感じたそうです。また、2階建ての劇場で行われたので、上海のようなライブ感はなく、イベントを見ているというかんじだったのも違いの一つに挙げていました。
北京に比べると上海はマニア度が格段にアップしていたという意味で、こんな企画が実現できるなんて上海は開放的でチャレンジングだ、北京は考え方が保守的だからこんなコアな企画は通らないだろうというのです。
中国の別のアニメ好きの子によると、「マクロスF」のファンだったら、シェリル・ノームの歌は必ず知っているので、その歌手であるMay'nのことは皆好きだと思う。だけど「マクロスF」を見ていなったらMay'nのことは知りようがないし、「マクロスF」自体中国では、熱狂的なファンはいるけれどガンダムシリーズほどメジャーな存在ではないといいます。
そう考えると、日中政府共同主催とうたわれているイベントでよくこんなマニアに嬉しい企画が実現できたなと驚きです。牧野由依もMay'nも全て自分の曲を歌い、他の歌手が歌っている誰もが知ってる有名な曲は歌いませんでした。しかも、ファンですらあまり反応できないような比較的新しいアルバム収録曲なども歌っていました。
アニソンコンサートの最初の中国語アナウンスで「日本政府主催のイベント」という説明はありましたが、日中代表などの仰々しい挨拶はなく、通訳も兼ねた女性司会者が1人ステージに出てきて簡単な開幕の言葉を述べるだけで、いきなりライブが始まりました。これも良かったと思います。観客にとってはライブの時間が少しでも長い方が嬉しいです。
上海のお客さんの反応を見ていると、いわゆるアニソンコンサートにかなり慣れてるなというかんじがしました。実際アニソンコンサートが上海では過去何回か行われていて、映像でみたところ相当盛り上がっていました。2人の女性シンガーに、「かわいいー!」「かっこいいー!」「最高ー!」といった掛け声がところどころで飛び交い、暖かい雰囲気で楽しかったです。一見真面目そうな中国人の女の子もMay'nのアップテンポの曲になると「ウォー!ウォー!」と声を上げて楽しんでいたし、アリーナ席の観客は統率の取れたペンライトの扱い方からして、相当コアな雰囲気をかもし出していました。
「アニメフェス」はアニソンコンサート以外に、交流会、映画上映もあります。
アニメに限らずどんなジャンルにおいても、コアな海外ファンというものは、本国のオリジナル版を好み、海外向けに何らかの変更が加えられることを嫌う傾向があります。今回のようにダイレクトに伝わる機会は貴重だと思いました。来年も「アニメフェス」があることを期待してます。今度は是非チケットを抽選招待制ではなく、特に映画は一般発売制にして、多くの人が自由に観れるようになるといいなと思います。難しい制約があるかとは思いますが、日本アニメ映画の上映会が「上海映画祭」のような形に発展すると嬉しいです。
日時:2011年11月26日(土)17:30~19:00
場所:上海国際体操中心
出演:牧野由依、May'n
チケット:無料(事前申込抽選制)
ウェブサイト:http://www.anifes.com.cn
パンフレットの言葉によると、「日中両国は、昨年5月の日中首脳会議において、本年、「映画、テレビ週間」、「アニメ・フェスティバル」を開催することに同意しました。」ということで、日本側主催者には外務省、経済産業省、総務省、文化庁、観光庁、上海総領事館が名を連ね、中国側は、文化部、広電総局という映画・アニメ・テレビなどを統轄する政府部門が主催者として列記されています。
【写真:パンフレット】日中友好のマークとしてパンダとトキ・・・トキは上海万博日本館でも友好のトレードマークとなっていました。今後もトキが登場するのでしょうか・・・。


出演者の牧野由依は、歌手、声優(ツバサ・クロニクルなど)、ピアニストとして活躍しています。小柄でスイートな声の持ち主です。May'n(メイン)はアニメ「マクロスF」(中国語表記は「超時空要塞F」)のヒロインの一人であるシェリル・ノームの歌を担当しブレイクした女性シンガーです。


2人とも海外公演の経験が豊富なようで、海外慣れしてるかんじがしました。分かりやすい日本語でファンと交流するのが上手で、ファンの期待に応えつつ音楽と歌詞のメッセージを伝えるという、ライブならではのふれあいが実現されていました。
それぞれ約8曲ずつ、1人あたりの持ち時間は1時間足らずではありましたが、充実したライブでした。会場の大きさも調度良かったし、嬉しかったのはPA・音響が良かったことです。舞台セット自体はシンプルなものですが、照明はきちんとしていました。
チケットは申込による抽選制だったので、年齢や性別のバランスが取れるように選んでチケットを配布したのかもしれませんが、見たところ観客はほとんどが20代で男女半々くらいでした。
前半が牧野由依で後半がMay'nだったのですが、先に牧野由依のスイートボイスをなごやかに楽しみ、後半はMay'nのアップテンポの曲でアニソンコンサートらしく前向きに盛り上がりました。2人とも歌がすごく上手です。
来場者はアニメファンには違いありませんが、やはり「マクロスF」のファンが多かったのではと思います。一番盛り上がったのがMay'nが歌う「マクロスF」のオープニング曲「ライオン」でした。「ユニバーサル・バニー」や、もちろん「ダイヤモンド・クレバス」も大歓声でした。
簡単な質問コーナーがあるのですが、May'nは「影響を受けた作曲家などはいるか」という質問に、「マクロスFの際、菅野よう子先生に発声や歌唱を指導してもらい、新しいジャンルに挑戦することに対してもすごく励ましてもらった」と答えたのですが、「マクロスF」と「菅野よう子」という言葉が出たとき、観客がひときわ大きく反応しました。菅野よう子先生ファンは中国にも相当たくさんいるはずですが・・・実際どれくらいいるのか知りたいです・・・。
一緒に行った中国人の友達2人は北京に住んでおり、そのうちの1人がマクロスファンで特にMay'nが観たいということで上海まで来ました。彼女たちは11月23日に北京で行われたアニソンコンサートも観に行ったそうです。11/23の北京アニソンコンサートと11/26の上海アニソンコンサートを比較してみてどうだったかと尋ねると、
上海は開放的でチャレンジングだ。
と答えました。
北京のアニソンサートは、有名なアニソン歌手や声優が日本アニメの歴史に残る名曲をメドレーで歌うというものでした。皆が知っている曲を実際の声優、歌手が生で歌ってくれうのは貴重な体験ですが、全体的にいうと、どんな人が見ても楽しめる内容になっており、マニア度はあまり高くないと感じたそうです。また、2階建ての劇場で行われたので、上海のようなライブ感はなく、イベントを見ているというかんじだったのも違いの一つに挙げていました。
北京に比べると上海はマニア度が格段にアップしていたという意味で、こんな企画が実現できるなんて上海は開放的でチャレンジングだ、北京は考え方が保守的だからこんなコアな企画は通らないだろうというのです。
中国の別のアニメ好きの子によると、「マクロスF」のファンだったら、シェリル・ノームの歌は必ず知っているので、その歌手であるMay'nのことは皆好きだと思う。だけど「マクロスF」を見ていなったらMay'nのことは知りようがないし、「マクロスF」自体中国では、熱狂的なファンはいるけれどガンダムシリーズほどメジャーな存在ではないといいます。
そう考えると、日中政府共同主催とうたわれているイベントでよくこんなマニアに嬉しい企画が実現できたなと驚きです。牧野由依もMay'nも全て自分の曲を歌い、他の歌手が歌っている誰もが知ってる有名な曲は歌いませんでした。しかも、ファンですらあまり反応できないような比較的新しいアルバム収録曲なども歌っていました。
アニソンコンサートの最初の中国語アナウンスで「日本政府主催のイベント」という説明はありましたが、日中代表などの仰々しい挨拶はなく、通訳も兼ねた女性司会者が1人ステージに出てきて簡単な開幕の言葉を述べるだけで、いきなりライブが始まりました。これも良かったと思います。観客にとってはライブの時間が少しでも長い方が嬉しいです。
上海のお客さんの反応を見ていると、いわゆるアニソンコンサートにかなり慣れてるなというかんじがしました。実際アニソンコンサートが上海では過去何回か行われていて、映像でみたところ相当盛り上がっていました。2人の女性シンガーに、「かわいいー!」「かっこいいー!」「最高ー!」といった掛け声がところどころで飛び交い、暖かい雰囲気で楽しかったです。一見真面目そうな中国人の女の子もMay'nのアップテンポの曲になると「ウォー!ウォー!」と声を上げて楽しんでいたし、アリーナ席の観客は統率の取れたペンライトの扱い方からして、相当コアな雰囲気をかもし出していました。
「アニメフェス」はアニソンコンサート以外に、交流会、映画上映もあります。
アニメに限らずどんなジャンルにおいても、コアな海外ファンというものは、本国のオリジナル版を好み、海外向けに何らかの変更が加えられることを嫌う傾向があります。今回のようにダイレクトに伝わる機会は貴重だと思いました。来年も「アニメフェス」があることを期待してます。今度は是非チケットを抽選招待制ではなく、特に映画は一般発売制にして、多くの人が自由に観れるようになるといいなと思います。難しい制約があるかとは思いますが、日本アニメ映画の上映会が「上海映画祭」のような形に発展すると嬉しいです。
アニソンフェスといえばタイでマジンガーZの
アニソンを歌うアニキに涙する中年タイ人男性の様子をテレビで見ました(笑)
韓国がK-POP なら日本の文化交流戦略のひとつにはアニメですね。コミックやコスプレもロシアや欧米でもブームですし♪
私はアニメといえばカルピス子供劇場ものが
大好きでしたが今いわれるアニメってそれとは全く違う種類のものですね(-_-;)
アニソン歌う方々って歌唱力凄い方多いですね
歌がすごく上手いし、ファンサービスもたっぷりです
「COSPLAY」は、日本のコスプレとはちょっと違った形で、世界各地で発展してますね。海外ではグループで一つのショーをやるような形になってて、国際大会をやるとヨーロッパではフランス、アジアでは韓国や中国が強いのではと思います。外国ではコスプレ集団にスポンサーがつくから、内容が更に豪華になります。韓国や中国の場合、主にオンラインゲーム会社がスポンサーになることが多いでしょうか。
アニメは絵、ストーリー、音楽、声の演技の総合芸術/エンタメですね!
日本の声優さんってすごいと思います。他の国にも吹き替え専門の役者さん(声優さん)はいますが、役柄の追求や繊細さや個性という点では、日本のアニメ声優さんは突出してます。
それにしても、Yさんのブログを見ていると、どうしょうもなく上海に戻りたくなります。。。
大昔は声優さんになりたかったです(遠い目)
TVの前で一緒によく歌ってました♪
最近のアニメはほとんど分からないですが(汗)
アニメは大好きですが、今は全然詳しくないですよ^^;作品が多すぎてついていけません。。中国の子たちが詳しくて、色々教えてもらってます^^
こういうイベントに行くと、日本は素晴らしいと思います
池田理代子先生原作で「おにいさまへ・・」ってアニメがあったんですけど、これをバウ作品にしてほしいです。女子高の話なんですけど。ちょっと前の星でやるとぴったりでした。
折原薫:礼音ちゃん
朝霞れい(サン・ジェストさま):かなめちゃん
御苑生奈々子:ねねちゃん
一の宮貴:紅
信夫マリ子:れみちゃん
とか
簡単にいいますと、朝霞れいというのがその名のとおりヅカキャラです。でもあれを恥かしげなくできるのはかなめちゃんだけだと思うので、ぜひ今のうちにやってほしいです。
今年亡くなられた出崎統監督の名作アニメです
友達の子供の同級生が入ってくれたので、夢は果たせた気がします(笑)
お兄さまへ・・・懐かしい!!!
読んだような、読んでないような・・・?
アニメは見てないです。
あれだけ池田先生の作品を上演したのに、やらないんですね。
私はポーの一族とかやって欲しかったですね♪
日出る処の天子が見たいです!!!
アニメも網羅されているのですね。。。
私が唯一、中国の子たちと語れるのは、名探偵コナンくんぐらいでしょうか(笑)
日本のアニメが好きで日本語を勉強してくれたり、日本に遊びに来てくれたり行きたいと思ってくれたり。。。本当に嬉しいです♪
今年の跨年も広州で春春に会えそうです!!!無事 飛行機と酒店の予約完了ですが、昨年に比べ高いです。。。
地震の影響って本当でしょうか???
そんなこんなで、初めて1週間も中国に滞在できることになりました。
気を付けることや、おススメがあれば是非教えてくださいませ~~~
「龙门飞甲」は絶対に見てきますね~~~
萩尾望都作品、ここはもうちぎちゃんの出番でしょうか!
かしげちゃん:エドガー、ちぎちゃん:アランとか。メリーベルは和音美桜さんがカゲソロで。とかやってほしかったですね。。
「メリーベルと銀の薔薇」とかだったら、今の雪組でもいけるかも。
日出る処の天子は難しいですね、配役が・・・
でも、ホントにやるなら、トップが蝦夷をやることになりそう。トップ娘役が布津姫。厩戸の王子は2番手か別格さん。
漫画原作やるなら、もう言われすぎて今更感はありますが、やっぱりBASARAはやってほしかったです・・・。
日本にいたら、アニメの話なんてよっぽど好きな人同士か、よっぽどの人気作品の話しかしないけど、中国だったら好きな人が本当に多いので話に出やすいです。
コナン(柯南)、中国では圧倒的な知名度と支持がありますね。中国人の賢く有能な大学生や社会人の子が「コナン(柯南)が大好きです」とか言うと、ちょっとアンバランスなかんじがしてほほえましいです^^
日本-中国の航空券、たしかに地震以降全体的に高いような気がします。
地震直後は、日本在住の中国人がオープンチケットで一斉に帰国したせいか、全体的に上がってました。
夏以降は、日本へのツアー旅行が復活したのですが、通常よりも50%~30%安い価格でツアーを
販売しているので、安い座席は団体ツアー用に配分されているのかと思うほどです。
あとは保険とかがかさんでいるのでしょうか・・・。
芒果跨年「広州国際体育演芸中心」でやるんですか?会場って決定なんですかね。
行ったことはないのですが、広州市街地からかなり離れた場所にありますよね。行き帰りの交通は要注意です。ずっと玉米さんたちとご一緒なら心配ありませんが^^
広州は地下鉄も増えたしアジアオリンピックもあって、以前よりは随分治安が良くなりましたが、まだまだ十分注意が必要だと思います。
でも、冬でも暖かいし、ご飯は抜群に美味しくて、深夜2時、3時まで食べ物屋さんが営業してて、全体的に賑やかなとこですね。
ホテルや交通のこと、何かありましたら聞いてください^^広州住んだことないのであんまり詳しくはないですが・・・