あじさいラグビークラブ

山形県の新庄最上地区でタグラグビーを中心に活動しています。

5月16日の活動

2009-05-21 05:41:18 | Weblog
参加者
子ども:7名
指導者:2名

まずはボールを使っての柔軟運動から。股関節周りを中心に動かす。
輪になって左右へのパス。腕を大きく体の前を通して振る。肘から先で手首のスナップだけでなど。

そして、走りながらのパス。前回同様フラフープの輪をめがけて投げる。スローフォワードもまだまだ多く、パスのタイミングやフォームの矯正という点では効果的

今日は途中から体験メンバーも入ったため、タグの取り方を説明しつつ2人1組での取り合い、グリッドの中での取り合いなどを行う。

後半からはゲーム。今日は子どもにもレフリーを体験してもらう。前回同様スローフォワードやノックオンなどのミスはあまりない。それはパスが少ないせいもあるのかもしれない。次回からは、ボールをもっと動かすようにパスの制限を入れたゲームも入れていこう。
逆に多いのがオフサイド。これはディフェンスが戻りきれずにボールに触ってしまうことがほとんど。場面ごとにもっと説明をつけ加えて意識させていかなければ。

オフサイドについて。最近ルールをもう一度見直して再確認したのだけれど、タグの起きた場所がオフサイドラインではなくパスをした場所がオフサイドになる。例えばディフェンスが横一列にそろっていて、どこかの地点でタグが起きたら、タグをしたプレーヤーと横ならびにそろっているプレーヤーはみんなオフサイドになってしまう。ラグビーの経験者のゲームでは、インターセプトがおきる場面がよくあるのだが、あればオフサイドの可能性大だなあ。特に大人は楽して下がらないから。

練習終了後ミーティング。なんとかメンバーも7名以上になりそうなので、今年はジャージを新調したいことを子どもたちに話す。なぜか背番号を入れたいという子ども多し。予定としては、7月の東北大会に新ジャージで登場する予定。

ちなみに色は青×ピンク、赤×紺、黄色×黒の3パターンまで絞りました。青×ピンクなんて華やかでとってもいいなあ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。