あじさいラグビークラブ

山形県の新庄最上地区でタグラグビーを中心に活動しています。

12月22日のタグラグビー (合同2回目)

2018-12-26 14:58:52 | Weblog
タイトルは合同2回目とあるが、正確にはSMACの活動への参加という形になる。
あじさいラグビーの活動に参加してもらう時には、タグラグビー形式の運動を中心に進め、
SMACの活動へ参加した際は、陸上トレーニングをやった後のタグラグビー体験ということにしている。
今日は合計で30名近くの人数で、ほぼ8割が女子という構成。

最初は陸上のエクササイズを中心に進めてもらう。
足をいろいろな方向に大きく開いての屈伸の動きやリズムを変えたスキップなど様々。
始めの頃は一緒にやっていたが、初めの動きだけで既に腿がプルプルしてきたので自分は適度に進める。
次は手拍子に合わせてテンポよくステップを踏む、徐々にそれに合わせて体を回転、後ろ向きに進む、手の動きをつける、
などのコオーディショントレーニング。
言われたことはわかるが、実際にやってみると面白いくらいに体が動かない。
途中で断念してオリジナルの動きをしていく子供たち。。。
頭で理解した動きを体で再現するためには、常に自身の体をモニタリングしていく必要がある。
こういうのは物理的なモニタリング、鏡に映したり映像に撮って見直したりなどできるとさらによい。
陸上部門のおしまいはダッシュ。
前回も行なった姿勢の作り方から、4歩を走る、視線の方向、腕を振り下ろす、など一回ごとに注意する視点を変えて取り組む。
改めてわかったことは、走るのが速い子は姿勢が格好いい。

後半からはタグラグビーコーナー。
30人近くいるので、大きく小学校4年以上と3年以下のグループに分ける。
まずはグリッドを使って1対1でのタグ取り。
走り抜けるだけではなく、フェイントやステップで相手をかわしていく、いわゆるevationの動きも体験してもらう。
ボールを持ったときのかわす感覚というのが身についたらまたゲームも楽しくなっていく。

続けてゲーム。
4年以上は大人も混ざってチームを作り、交代しながらタグラグビーを行う 。
ちょっとコートが狭かったようだったが、激しい衝突もなくやっていたようだ。

3年以下は2チームに分かれオノタケ式BG。
最初は狭いコートを設定してルールを確認し、徐々にコートを広げルールも少しずつ変更しながら行なっていく。
今回はゲームが終わるごとに作戦タイムを設定していく。
近くで聞いてみるとそれぞれ意見を出しながらいろいろと考えていて、ゲームを繰り返すごとに工夫が見えてきておもしろい。
小さい子でもきちんと自分で考えた動きなどを話していた。
フォワードパスやノックオン、オフサイドなどの反則がないので、ボールゲームの導入段階でも十分に楽しめる。
幼稚園や保育園でもやってみたいので、関心のある先生方いましたらぜひ一声かけてください。

これで2018年内の活動は終了。
帰り際、SMACの小学校上学年の女の子たちが「タグラグビー 楽しかったね」と言っているのを耳にした。
3月までにちょっとしたタグラグビー交流大会ができるといいと関係者で雑談する。
どこか会場空いてないかな。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。