あじさいラグビークラブ

山形県の新庄最上地区でタグラグビーを中心に活動しています。

10月19日のタグラグビー

2013-10-20 16:56:15 | Weblog
参加者
こども:3名
おとな:2名

寒くなり始めてきたので、ボールをパスする鬼ごっこから始めて体を暖めていく。
ウォーミングアップも兼ねて遊んでから、反復横飛びでさらに体を暖める。
これは重心の位置をあまり上下しないようにすることと視線を水平に保つことも狙って行う。
できればこの中にパスも入れて周辺視(あたりをぼんやりと眺めて情報をつかむ)の向上も狙っていきたい。

次にハンドリング。
まずは、走り込んだ先に投げられたボールを軽くキャッチする練習。
ここではキャッチする時はできるだけ手先だけでつかむように意識づけていく。
ボールをしっかり抱え込んでキャッチしてしまうと次のプレーへの始動が遅くなってしまう。
ボールをパスする役も交代しながら行う。
どのタイミングでボールをパスするのか、感覚をつかませていく。
そして、パスする人も走るようとバリエーションをつける。

次にタグ取り。
できるだけボールを持ったプレーヤーに近づいてからタグを取るようにする。
腕を振り回してのタグは少なくなったが、勢いよく走ってしまうと少し体を動かされただけで見事に振られてしまうことが多い。
まずは相手に近づくということを意識させたい。
続けて2人組になり、合図で一緒にスタートしてからのタグ取り。
これもディフェンスで待ってしまわないように、相手に近づいてプレッシャーを与えるようにする。
出発する場所を変更しながら行う。

最後にこども対おとなでゲーム。
相手がこどもとはいえ、2人でディフェンスはかなり厳しいものがある。
途中、自分のチームのミスを責める言葉が目立ったので厳しく注意する。
スーパートライを設定したので、後半は10対7でこどもチームの勝利。

終了後ミーティング。
ゲームではミスは必ず起きるものだから、その時にどうやって立ち直していけばよいかを考えなければならない。
ミスを責める言葉よりも励ましていく言葉をかけるのがチームスポーツでは大切、というような話をする。
過去にもこんなことを話した記憶がある。
誰かがプレーをミスしたということは、それはチーム全体の一人一人の動で起きるべきして起きたものだから責任は自分にもある。
ではそれを繰り返さないように、自分はどうすればよいのかを考えていくというのがチーム競技の大事な所。
そのような意識を持てるようになりたいものだ。





9月29日のタグラグビー

2013-10-01 05:24:47 | Weblog
参加者
こども:4名
おとな:2名

準備運動で体をならしてから、コーンを使ったラン。
スピードの緩急と方向転換のスムーズさを向上させていくメニュー。
斜め後ろへの走りは、前回やった子どもたちは比較的簡単にできている。
同じ走り方でボールを使ってパスをしながらもやってみる。
走るコースを混乱させてしまう子が多く、一度に二つ以上のことをやるのが難しいようだ。

2人1組でdraw&pass
走りながらのパスの正確さを向上させるためのスキル。
片足側にしっかりと体重をのせて、体を十分にひねってパスを出せるようなフォームを練習していく。
小学校下学年には体の使い方も上手ではないのでまだ難しいスキルではあるが、いろんな投げ方ということでどんどん体験させてみる。
途中でスタンディングに切り替えてしばらくパス練習。

走る方向を変えられた時のタグ取りの練習。
最初から手を伸ばして取ろうとすると、かわされた時に振られやすいし、ケガにもつながる恐れがある。
しっかりと近寄ってから手を伸ばすようにする。
これはラグビーのタックルと同様。

最後にゲーム。
トライを取られた後で、すぐにふざけあってしまっているのできつく一喝。
その後は集中してプレーをしていた。

終了後ミーティング。
気持ちの切り替えがまだまだ足りないということを繰り返して話す。
8月末に仙台市に引っ越していったが、まだ練習に来てくれていた子も今日で最後の参加。
引っ越し先でも青葉西タイタンズでタグラグビーを続けるということ。
上手になって、来年の東北大会では新庄チームで活躍してほしいということをお願いする。




ランキング

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ