あじさいラグビークラブ

山形県の新庄最上地区でタグラグビーを中心に活動しています。

7月11日の出前活動

2019-07-15 10:37:13 | Weblog
新庄市内の中学校からのタグラグビー の依頼ということで、新庄地区協会として出前活動を行いました。

対象は中学3年生13名。2時間目と3時間目の2コマで、グラウンドを使って行いました。

自己紹介でラグビーのことを聞いてみるもののやはり認知度は低いという現実を再認識しました。
ウォーミングアップを兼ねてボール操作の動きを2人1組で始めます。
頭上へのスロー&キャッチ、合間に拍手を入れてなどやってみると、想像以上に上手です。
バスケットボール部が多いということで納得。
サークルパスも合わせて行います。
本当にボールを落とすことも少ない。

タグの扱いも一緒にやってしまいます。
ここでは、タグベルトのサイズが合わないということで交換を何度か行います。
この年代には、最初にサイズの違いを提示しておいて自分で選ぶようにしてみるという方法がいいようです。
2人1組になってのタグ取り、グリッド内でのタグ取りも行いました。
担当の先生にもタグをつけてもらい、あえて少ない色にして生徒に追いかけさせるというのも盛り上がりました。

ゲームの前に2VS1で動きながらのパスもやってみます。
ここでは、トライ方向にパスはできないということを特に繰り返します。

後半は3チームに分かれてゲームを行います。
チームが4、4、5となっているので、協会メンバーも助っ人として入りました。
最初はトライを取ったチームが抜けて交代していくという進め方にします。
ルールもよく理解していて、フォワードパスなどになりそうな時はすかさず下がるなど、皆さん状況把握が素晴らしいです。

一通り終えた後は、4分1ゲームにして時間で区切って行います。
久しぶりの晴天で、熱中症には十分気を付けて水分や休憩もこまめに取るようにします。
スピードを出しすぎて転ぶ男子生徒もいましたが、大事にはいたらずほっとしました。

合わせて2時間の活動でしたが、本当に最後まで生徒の皆さん集中していました。
「こうやってみよう」というと素直に聞き入れて、そしてやってみようとしてくれます。
自分が中学生の頃と比べると隔世の感があります。

最後に一人一人感想を発表してもらい活動終了です。
次回は9月に1・2年生を対象にして行いたいという話でした。
他の学校の先生も視察?に来ていて、10月に要請したいというお話もいただきました。
W杯イヤーということがあまり感じられない日本ですが、今後も地道に普及に励んでいきたいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。