グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

イネが霜害を受けた場合の対処法について。

2015-04-15 14:46:19 | Weblog
イネが霜害を受けた場合の対処法について。

有利な販売を狙って早植えはしたものの、その後の寒波の低温や強風の
影響で苗が傷んだ場合の対処法です。ご参考までによろしかったら。

 ↓

この写真が “3月後半に田植されたあとに寒波の害を受け、その後
4月後半になっても、水田の一画のイネの生育が回復しないケース”の
典型的な症例ともいえます。


 霜害+α.jpg


新しい新芽がでてきてはいるものの、生育の遅れは否めないといった
状況です。そこで、生育を早める対策が必要になるのですが・・・


 状況拡大.jpg


こういった植物の生育がこじれた場合には

 チッソの追肥ではなく、まずは リンサンとマグネシウムを施用する

という手を よく使います。まずは地下部に元気を与えてみるといった
風情ですが、これがけっこう効果がでたりするんですよね。

この写真の場合は、リンサンとマグネシウムの補給するために

 被害株を中心に1アール当りに1キロ程度の量のマグホスを散布

を施用するという対策をとったのですが、結果としてうまく樹勢を
回復させることが 叶いましたよ。ちなみに マグホスの正式名称
は「蛇紋岩過リン酸石灰」。過リン酸石灰に蛇紋岩を混ぜて堆積発
酵させた、ミネラル肥料です〔50年前から販売されてます〕。

対策を施したのちの、1週間後・2週間後・3週間後の株の生長の
ようすは ↓ こちら 。


 拡大 1週間ごとの回復.jpg


同じく 上のイネに対策を施したのちの、1週間後・2週間後・3週間
後の、その後の生長のようすは ↓ こちら 。


のののののの 全体 1週間ごとの回復.jpg


肥料分〔チッソ〕はあるはずなのに、なぜか作物の回復が遅くって 
・・・などとという場合などには つかえる対処法ですので、よろしか
ったら お試しくださいませ〔関連記事として小さい面積から試してみ
るは こちら 〕。

そして・・・この方法は、寒害や霜害に効くだけではありません。たと
えば除草剤の害が出てしまったときとか、イネミズゾウムシやジャンボ
タニシなどの虫害被害を受けたあとの〔害虫を駆除したあとの〕樹勢の
回復
にも効果的ですよ。よろしかったらお試しください。


◎ チッソではなくまずはリンサンやマグネシウムをやるという
  やり方について・・・“体が弱ったときは胃腸も弱るから、
  まずはお粥を食べるよね。そんなかんじで考えたらたらいい
  よ”というのが、いまはもう亡くなった先輩技師から教わっ
  た技術解説でした・・・。  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




春先に野菜を食害する生物といえば。

2015-04-14 03:41:38 | Weblog
春先に野菜を食害する生物といえば。

作っている苗や定植したばかりの、とくにアブラナ科の野菜の苗が、何者
かの被害をうけて葉の部分に大きな穴があいたり、先端部分がまるごと無
くなったり〔!〕することが 春先のこの時期には よくあります。せっ
かく苗に仕立てたり、あるいは植えたばかりの苗がやられちゃったら、が
っかりしてしまいますよね。
でも、さあ、もうひとがんばり、かわいい野菜やお花のためにも、加害す
る生物を見分けて対策をたてましょう。

さて、そんな春先の時期のアブラナ科の野菜を食害する生物とは、いった
い何者なのでしょう。

温度があがる夏場であれとすれば、苗を食害する生物としてネキリムシや
コナガも疑われます。しかし、いまはまだ春。まして今年は雨が多い。し
たがって暖かくなってから活動しはじめる昆虫類ではなく、むしろ

  越冬して春を迎える生物
  雨がちの気候下でも活発に動ける生物
  比較的低温であっても活動することができる生物

が主となって、野菜を加害している。さらに今年のような春の長雨が続く
気候下でも活発に活動できる生物ということもおおきなポイントにつなが
ります。

ということで、春先にアブラナ科の野菜を食害する生物として、まずまっ
さきに考えられるのは、そう ナメクジ類 ということになりそうです。
そんな春先のアブラナ科野菜類の大敵であるナメクジ対策についてのおは
なしは 次回にて。

・・・と話しを終えるまえに、日本の代表的な種である、つぎの3種のご
紹介はすませておきますね。

  ナメクジ

 年に一回の発生。3-6月に40粒ほど産卵。孵化した幼生は秋まで
 に成熟し、土中や積んだものの下などで越冬。

  ノハラナメクジ

 年2回の発生。3月から活動。1頭で300粒!ほどの卵を産み、秋ま
 でに成熟。春の卵から孵った幼生が秋には産卵できるので、注意が必要。
 ナメクジと同様に越冬。

  コウラナメクジ

 幼生で冬を越し、3月ころから活動開始。繁殖力が強いのが特徴。
 秋に成体となり、60粒ほど産卵。秋に孵化し、しばらく植物を加害し
 たのち、越冬に入ります。冬でも、暖かい雨の日には、潜伏場所からで
 てきて活動する


この3種、いずれも越冬してくるのでほんとに厄介・・というか厄貝/笑。


◎  被害が大きくなるのは、まずはなんといっても 湿りがちな場所
  が圃場のまわりにある場合です。
  たとえば、家に囲まれて陰になる所が多い場所。用水が流れてい
  る場所。野菜クズや落ち葉などの有機物残さの多い場所。それに
  周囲が荒地になっている場所などなどとなります。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



多すぎる養分を抜くこともまた土づくり。

2015-04-09 16:54:41 | Weblog
多すぎる養分を抜くこともまた土づくり。

家庭菜園やプランター栽培をやっておられてなんとなく生育が悪い
といわれる方のために、たとえば田ンぼの例をとっておはなししてみます。



田(畑ももちろん同じです)の栄養状態は 一枚一枚ちがいます。

肥えている田・やせている田・日当たりの良い田・水はけのよい田・粘土質
の土の田・野菜あとの田、大きい田・せまい棚田も、すべては田んぼ とよ
ばれます。

そんな田んぼを

新規就農された方・おばあちゃん・ベテラン農家・農業公社・有機農家 や、
サラリーマン・兼業農家のおかあさんたちなどなど、いろいろな方がつくら
れる。
日照りの年や台風の多い年や、天候が順調な年といった、いろいろな気象条
件のもとで つくられる。

ほんとに、田んぼって、イネつくりって、千差万別の世界なんです。

しかし、そんな多種多様な田んぼ と 多種多様な作り手にあっても、作ら
れるイネの姿は 正直です。

だれがどう作ろうと、土の栄養状態がはっきりとでる。

その栄養状態ですが、やせた栄養状態のときは とり立てて心配いりません。
生育に合わせて、すこしづつ肥料をやっていきさえすればよいのですから。

心配しなければならないのは、土が肥えすぎている場合です。

どんなときに肥え過ぎるのか・・・一番多いのは、田に前作の肥料や作物残
さがのこっているとき、そして良かれと思って田植え前の時期に、未熟な有
機物を大量に施しすぎたときです。たとえば

  キャベツやハクサイなどの畑作の直後
  家畜ふん尿に由来するたい肥を必要以上にいれたとき
  田植え直前まで牧草があり、田植え前にそのまますきこんだとき
  安値から野菜が生産調整され、作物が生のまま田にすきこまれたとき
  田植え直前に、未分解の生の有機物〔ワラ・米ヌカなど〕を大量に入れたとき

などになりますが、こういった場合には 注意が必要です。

そんなふうに田んぼの土の栄養が過剰で・アンバランスな状態であれば、イネ
穂は病気がちになったり・収穫前に倒れてしまいがちになりますし、また仮
に収穫できたとしても 未熟な栄養分がおおければ多いほど、食味も悪くなっ
てしまいますから。

そう、こういったイネの生育と収穫でもわかるように、栄養を多くあたえるこ
とばかりではなく、多すぎる肥料分を抜くこともまた 土づくり なのです。

そして気づかれませんか。

今回のおはなし・・・・なんだか生活習慣病予防の食事メニューとカロリー計
算をしているよう
だと[考え方はいっしょですよね/笑]。ということで今回は
過剰な養分を控えることも、それもまた土づくりだというおはなしでした。


◎ 農業は土づくりが基本・・・よく聞かされる言葉です。しかし現場を
  まわっていると、『新しい〔やせた〕田畑では作物がよくできる』と
  という言葉も、これもまたじつによく聞かされるんですよ。
  生育がうまくいかない場合は、成分の過剰と成分のバランスを考え
  て、与える量について考えることが必要ですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



早期栽培の田植え、あらかた終了です。

2015-04-08 10:52:24 | Weblog
早期栽培の田植え、あらかた終了です。N

[水不足気味に推移する平年とはちがって]昨年に引き続き1週間に2回ほ
ども雨になるといった気候が、年のはじめから続いた宮崎県の海岸部地方。
その雨のもたらした水によって、早期水稲の田植え作業も順調に進み、4月
上旬中には田植えもあらかた終了しそうです。

しょうじきいって、ほっとしました。

なんといっても いったん水が不足したならば、代かき[田に水をいれて
田植えができる状態にすること
]さえもままならぬ状態が続きます。

水がなければはじまらないイナ作においては、時として 待ちや待ち
という場面が往々にしてある。


そういった状況になれば、農家のあいだでの水をめぐっての小競り合いが
頻発しますし、さらに事態が悪化すればイナ作を中止せねばならない地域
[水路の末端にある集落など]すらでてきます。

そしてなんとか田植えをすませた後でも、育てる苦労はつきもの・・・

なんといっても苗の植わったばかりの田では水は生育に関係するだけでは
なく、保温資材
[深水は寒さと強風による被害から苗をやさしく守ります]
としても必要になるからです。
実際のところ寒さがくるとわかったときの、水路をながれる水の取り合い
というものは[水路が末端に近づくほどに]、なかなかに激しいものだと実
感させられます。

こんなときに思うんですよ。

農業界以外の世間一般では「日本は水資源に恵まれている」などといった
俗説がまことしやかに流布されているようですが、現実には それはまち
がっているのではないかと。

なんといっても

 いる時には降らず、いらないときには大降りしがち

なもの、それが雨というものですから。 → 早期栽培の概要は こちら 。


◎ まあしかし、水をめぐってのいざこざは 農家のイネつくりに
  かける情熱
のたまもの。イネの生育が 脅かされているときに、
  水の心配もしないような農家ばかりになったならば、よいコメ
  が収穫できるとはとてもとっても思えないとう現実もあります。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






咲いたラベンダーは ばしばし利用します。

2015-04-05 15:57:51 | Weblog
咲いたラベンダーは ばしばし利用します。
前回分に 引き続き、こちら2009年版。

 ↓

挿し木で増やしているラベンダー。咲いたら、ばしばし 活用します。

らべ1.jpg

 取立てのストエカスラベンダー。
 午前中に行く美容室さんへの手土産です。
 この量で 切るのに30分、
 調整するのに 10分といったところでしょうか。

つづいて ヘルムスデール にかかりまーす。

さあ、ひきつづき朝の花壇。

 花壇でみるとヘルムスデールの花色もずいぶんちがいます。
 日光のもとでは ブルーがかってみえますから不思議なものですね。

らべ2.jpg

 ヘルムスデール、カットしてまいりました。
 ストエカスに比較すると すこしばかり小ぶりな品種です。
 
らべ3.jpg
 
 それにしてもの、このビロードのような 花の触感。。
 ・・・・ 豪華です!

つづいて  ビースティ・ボーイズ(RUN DMCでも可っ/笑)か
けながらラッピングにかかりまーす。

 袋状にした農業用の不繊布を濡らし、ラベンダーを中にいれます。
 そのうえを 家庭用ラップでくるみます。輪ゴムでとめて・・・

らべ4.jpg

 終了ですね。

 基本的にはこれでおわりなのですけれど、せっかくのシーズン最初の
 贈り物ですので、
 もう少し見栄えをよくしてみましょう。。

らべ5.jpg
 
 用意したのは、

 各種ラベンダーの色に合わせた カラー輪ゴム + 紙紐 です。
 一度買っとけは、普通のご家庭では 数年もちます。
 あ、英字新聞紙を留めるシール・ラベルも、あれば お花が引き立ちます。

らべ6.jpg

さささっと捲いて・縛って これで完成ですね。

 
そして、ポイントはこれから・・・・

 時間制の美容室。。
 せっかくのお花も、予約の時刻に間に合わなければ台無し。
 これは社会人としてのルールですよね/笑。

では、いってまいりまーす。。


◎ 剪定して揃えるときに出たラベンダーの端[はした]は、
  お風呂に入れて入浴剤がわりにしたり、 乾燥させて
  ポプリにしたり。ハーブって つくづく・・・便利。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染