goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

剪定したラベンダー盆栽、その後。

2013-04-11 16:43:45 | Weblog
剪定したラベンダー盆栽、その後。

鉢を順次大きくしていく栽培とは別の〕 植え替えることなく、同じ
鉢のままで、剪定しながら盆栽ふうに育てているピナータラベンダー
のはなしの続編です。

03月17日に、伸びていた枝をカットしたのですが


 剪定後.jpg のの剪定直後

 ↓

ピナータその後 4.08.jpg のの20日後


3週間ほど経過したいま、こんなふうに葉が繁ってきましたよ。

前回の 剪定した直後の“丸刈りされたヒツジ”といった風情は
すっかりなくなって/笑、よい枝ぶりに育ってまいりました。

このあとは、あまり強い剪定はおこなわず、伸びてくる枝の先端
部分だけをカットして、樹形を整え行く予定です。

とったわけで、今回は ピナータラベンダーの植え替えなし・盆栽
ふう栽培の、剪定約3週間後の姿 のご紹介でした。


◎ 使用している鉢土は、こちら 。そして鉢の管理の鉢の穴あけ作業
  ですが、この3週間の間に2回ほど実施いたしました。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





春先の菜園では要注意なタネバエ

2013-04-10 15:04:06 | Weblog
春先の菜園では要注意なタネバエ

ダイズなどの豆類 や、きゅうりなどのウリ類 など、いろいろな
作物を食害する小さなウジ虫が出て困られたことはありませんか。

それは タネバエ です。 こんな姿 。

ちょうど全国的にみて、寒さの和らぐ春先からが発生の適期に当
たるんです。

鶏フン・豚プン・牛ふんといった動物質のふんや、植物質の作物の
残さ
や生のコメヌカなどといった未分解有機物の腐敗臭 に誘わ
れて成虫がやってきます。

雌成虫は、1個体だけでも700-1000個もの卵を産むってい
いますから、いちど出ちゃったら、たとえ薬剤で対処しようとして
もきりがありません。

ださないことが肝心です。ちなみに 薬剤を使用しない対策は2つ。

 ● ピートモスで土づくりして、無機質のミネラル肥料を使用
 ● 有機物をどうしても使いたい場合は完熟させてから使用


この2つとなります。

タネバエ被害に苦労されている方には、お薦めです。
 → 土の作り方の参考例は こちら 。


◎ ミネラルとは無機質の鉱物のことです。有機質ではないんですよ。
  いうまでもなく、化成肥料の原料は、その鉱物/ミネラル です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



いうなれば ラベンダー盆栽。

2013-04-09 18:55:28 | Weblog
いうなれば ラベンダー盆栽。G

次回の資料として、3月17日分の再掲載です。

 ↓


前々回は

 プラ鉢で大きく育て → 露地 → 挿し木 → 再びプラ鉢

・・・という、ラベンダーの「ネバーエンディング・ストーリー」栽培
をご紹介しました。 → こちら 。

そして今回ですが、もうひとつの趣向として、鉢を植え替えることな
く、同じ鉢のままで育てていくという、いうなればラベンダー盆栽
のご紹介です。

さっそくに育て方のコツですが、 そのひとつは 前回にご紹介した
土中への空気いれ”です。 そしてもうひとつのコツ。 それが、

 ラベンダーの茎葉の剪定

となります。そのやり方ですが、たとえば このお花が終わりに近づ
いたピナータラペンダーなどを


 選定前.jpg のののののののの 剪定前

 ↓

 剪定後.jpg のの剪定後


と、 こんなふうにカットしてしまう わけです。

そして、こちらが上の写真のうちの2鉢の拡大写真となります。

 剪定後 拡大.jpg
 

枝の太さのかんじからいって、これでだいたい3年ものといったかん
じですね。

剪定したばかりの時期は、“丸刈りされたヒツジ”といった観があり
あり ではありますが、ふた月ほどするとなかなかよい枝ぶりとなっ
てまいりますよ。

とったわけで今回は ピナータラベンダーの植え替えなし・盆栽ふう
栽培
 のご紹介でした。


◎ ラベンダー栽培の大敵は、梅雨の時期の蒸れと、そしてハダニ  
  などの害虫の寄生です。今回ご紹介した茎葉の剪定は、その蒸
  れとハダニを防ぐ効果も ありますよ。 

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





農家さんにお薦めしている育苗土の作り方。

2013-04-09 12:23:02 | Weblog
農家さんにお薦めしている育苗土の作り方。10.31K


ガーデニングシーズンの到来 ♪・・・ということで農家さんにお薦め
している土の作り方をご紹介します。よろしかったら、ご自宅用の土づ
くりのご参考に。

肥料分のほとんどない山土・約1立方m/に、このような資材を混ぜて
作りますよ。

 ■ 調整ずみピートモス1袋のののの350リットル
 ■ ゼオライトのののののののののの10キロ
 ■ 苦土燐酸資材のののののののの10キロ
 ■ ぼかし肥的な化成肥料ののののの4キロ


できあがる鉢土は1300リットル と なります。

でっかい15センチ鉢で820鉢分・12センチ鉢では1500鉢分。
わかりやすいように、たとえば15リットルの購入園芸土の大きさに
すれば、いちどに 87袋分できることになります。

もちろん、ご家庭のプランター栽培では でかすぎる話ですよね。
そこで、たとえばプランターで使う場合の利用法に換算してみますと・・・

プランター栽培に使用する〔肥料分がほとんどなく・やや酸性〕の土
10リットルと仮定して、上記の必要な資材の量を計算すると

 ■ 調整ずみピートモスのののののの3.5リットル            
 ■ ゼオライトのののののののののの100グラム
 ■ 苦土燐酸資材のののののののの100グラム   
 ■ ぼかし肥的な化成肥料ののののの40グラム


といった、扱いやすい量と なります。

このできあがた土の特長ですが、まずは 「無菌」 であること。
そして 「今すぐに使えること」 があります。

 消毒の手間が省け、作業がすぐにできる

ということですね。

というわけで、ピートモスとゼオライトで土づくりをし、その上で
苦土燐酸資材とぼかし肥的な化成肥料を施肥することで

生育の素直な、病気のでにくい土 ができる

というおはなしでした〔ゼオライト以外の通常の石灰資材では、肥料
 との同時散布はお薦めできません。また施用後1週間程度は土と馴
 染ませたいところ・・・となります〕。  つづく。


◎  良い苗作りは、農業の基本 です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜





マダニ被害は、とくに春先に注意が必要なのかも。

2013-04-08 19:43:11 | Weblog
マダニ被害は、とくに春先に注意が必要なのかも。


前回の「マダニには注意したほうがいいな、と思った日。」をアップ
したのもつかの間、本日8日に鹿児島県からマダニが原因の重症熱性
血小板減少症候群(SFTS)ウイルスによる死亡事故が発表されま
したね。

ニュースは こちら 。

越冬していた個体による被害と思われますが・・・マダニはとにかく
空腹でしょうから、冬眠明けのこの季節には とくに活発に動くのか
もしれません。

農作業なども本格的にはじめられる時期ですから、マダニがいるとさ
れている地方では、対策のしっかりとした服装で行動するのが無難だ
ろうと考えられます。


◎ 治療の甲斐もなく亡くなられた被害者さまには、謹んで
  お悔やみ申しあげます。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染