goo blog サービス終了のお知らせ 

脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

髄液漏れるとセロトニンが減るのでは?

2024年04月07日 | 他の病名との関連性
独立行政法人 放射線医学総合研究所様
脳脊髄液漏出症も研究してください!


強迫性障害に当てはまるような症状が、
脳脊髄液漏出症で、でるのでは?


その可能性が少しでもあるのなら、
脳脊髄液漏出症の専門医の見解も仰がず、検査も受けず、除外診断も受けずに、

脳脊髄液漏出症の知識を持たない精神科医師の判断だけで、
強迫性障害と診断するのは、
いかがなものか?

そういう事をしてると、治るものも治らないのでは?
髄液漏れを放置され、医師にも気づかれないまま、
本人も、精神科医師の診断を信じ続け、薬を飲み続け、
ただでさえ、髄液漏れで不調の脳に負担をかけ続ける。

延々と精神科のくすり漬け、無駄なカウンセリングを受け、

無駄な医療費がかさみつづけ、患者個人の経済的にも人生にも、
国の医療費的にも、
マイナスなのではないですか?

なぜ、精神科医師の先生は、脳脊髄液漏出症に無関心なのですか?

さっさとブラッドパッチして治られたら、
商売あがったりだからですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強迫性障害は脳脊髄液漏出症でも起こる!

2024年04月07日 | 他の病名との関連性
だって、このページ読んだ私は、
すべて経験済みで、
ある!ある!ある!としか思えなかったもの。


今はもう、ほとんどこれらの症状はありませんが。

加害恐怖、あったなぁ。あの頃は自分が髄液漏れだと気づいてなかった。
思い出すと懐かしいなぁ。

タイムマシンで過去の自分に教えてあげたい!
あなたのその症状は精神科の症状ではなく、
脳外科で治すべき症状なのですよ!と。

症状に騙されないで!
まどわされないで!と。

でも、今でも、患者本人も、髄液漏れの症状を知らない精神科や心療内科医によって、
精神科の病名つけられて、
延々と、脳に作用する薬を処方され続けるんだろうな。

かわいそうな脳。

その上、髄液検査なんて、もし脳脊髄液漏出症患者がやられてしまったら?
ただでさえ、髄液減っているのに、髄液検査で髄液抜かれたら?症状悪化で恐ろしい事になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に精神疾患ですか?

2024年04月07日 | 他の病名との関連性
本当に単なる精神科の疾患ですか?

本当に精神的な原因でのパニック障害ですか?

本当にその症状は精神科を受診すべき強迫性障害ですか?

もしかして、脳脊髄液漏出症が大元の原因での症状に、パニック障害とか強迫性障害と、
脳脊髄液漏出症の症状を全く知らない医師に
病名をつけられていませんか?

脳脊髄液漏出症で脳脊髄液が漏れていた私は、
かつてSSRIが効きましたよ。

という事は、
脳脊髄液が漏れて減ると、
脳のセロトニンなど、脳内のバランスが崩れていてそういう症状が出ている可能性はありませんか?

精神科医師の皆さま!心療内科医師の皆さま!
そろそろ気づいてください!
脳脊髄液漏出症研究に参加してください!

皆様の力とお知恵なしには、脳脊髄液漏出症の早期発見はなしえません!


上のサイトから以下引用
強迫の動物モデルを用いた研究や神経解剖的な研究から強迫に関与する神経伝達機構や神経伝達物質が明らかにされてきています。 
非選択的なセロトニン再取り込み阻害薬であるクロミプラミンは連用下に強迫症状を緩和し、症状の改善度と脳脊髄液中のセロトニン代謝物濃度に正の相関を認めたとの知見から強迫性障害が脳内セロトニンの機能異常に関連しているというセロトニン仮説が提唱されています。
また動物実験ではド-パミン系薬物投与が強迫行動類似の常同行動を惹起することから脳内ド-パミン神経伝達の亢進が強迫性障害の病態生理に関与するとの報告もあります。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年前だからしかたがないけど

2024年04月07日 | 他の病名との関連性
この論文、私からみたら、間違ってると思います!

どこが間違っているか?って?


脳脊髄液か漏れると、必ず起立性頭痛からはじまるわけではないの!

眠気やだるさ、やる気のなさなど
うつ病と誤診されて当然の症状も出るんです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする