goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

当たったぁ!

2007年10月06日 | 地元ネタ
新居浜太鼓祭りまで あと10日 太鼓を叩く音も夜な夜な熱をおびてきました。
秋の伊予路はこれから祭り一色。松山祭りも昨日からはじまってますね~。
さて8月に応募してた「新居浜新民謡ちょおうさじゃ/都はるみ」レコードの復刻版CD無料配布の抽選に当選しました♪♪やったぁ~い
1000名のところ4500枚くらいの応募があり市内の園児達が抽選してくれたそうな
アタシの葉書を引き当てくれた園児たち アリガトウ!

こちらが(↑)当たったCDです。都はるみ激・若!当時1973年だもの。

中はこんなの。歌詞カードが一枚入ってました。裏には踊りの写真が…“ちょおうさじゃ”はフサのついたバチを持って盆踊りなどでも踊られます。子供のころ小学校で習い運動会でも踊った記憶あり。今の子たちも踊ってるのかな~ とはいっても この歌が一番熱気をおびるのは太鼓台の入場のときでしょう。
この歌詞カードでアタシが歌詞を間違って覚えてたことが分かりました。はるみちゃんの素敵な唸り声、発音がちょっと新居浜弁と違うからわかんなかったのよ
太鼓見に行こ 稲穂も黄金(こがね) 男まつりは 日本晴れ~♪
今年しゃ大漁じゃ ハッピに着替え 妾(わし)も漕ぎたや 船御幸
牡丹 唐獅子 波打つ房に 意気がぶつかる 太鼓寄せ
瀬戸の夕陽が みとれて惚れて 染める金糸の ふとん飾幕(じめ)
今日は ええ日じゃ 北西(いぬい)も晴(す)いて かつぐ太鼓に 血が通う
お前 聞いたか 太鼓の音は 山に響いて風となる~♪ ってな感じです ローカル
じつは2枚当たったので1枚だけ開封してます。あとの1枚は10年くらい未開封で寝かせといたら高値で売れるかと思って プレスは計2000枚だからプレミアよ でも10年たったらCDなんて聞けるのかしら…今すでにMDも廃れてきてるよね

こちらはウチの地区の太鼓台を仕舞っておく集会所の鏝絵(こてえ)です。
左官職人さんの技の見せ所ですね カッコイイ!
この集会所そろそろ取り壊しになると思うの~倉庫も格納庫も新しいのが出来たから でもこの鏝絵は勿体ない。なんとか保存できないのかしらね~。地震が来たらつぶれちゃいそうな古い家なんだけど漆喰って素人が剥ぎ取って保存できるのかしら?
キトラ古墳はプロが集まってやってるもの 古さは違うけど難しいんだろうな~。残念。

こちらは17日に上部地区のメイン会場となる山根グラウンド。山の斜面に石積みで観覧席があるんだけど場所取りのブルーシートでいっぱい。アタシは観に行くのやめました。やっぱり危ないからね。家で大人しくしてます!
それにしても年々場所取りが早くなってますな ここ十年くらいで問題になりつつある場所取り。ブルーシートを押さえるために石を崩す人たちがいるのだ。産業遺産を破壊しないようにしましょうね~♪明らかに石を崩して重石にしている人のブルーシートは撤去されるようです。市役所の巡回が1日1回あるそうな。効果があることを祈ります

検定 (*^m^*)

2007年09月28日 | 地元ネタ
ここ最近なんだか検定や試験がブームだと思いませんか?
さっき新聞を読んでいたら“タオルソムリエ初試験”という記事が目にとまりました。
タオルにソムリエというミスマッチなネーミングはともかく「こんなものにまで」って感じです。タオル生産日本一の名にかけて地元(愛媛県今治市)の製造業者が“タオルに関する知識とPR技術に優れた人”を地元のタオル組合と商工会議所とタイアップして認定してます。試験会場が東京や大阪にもあって本格的?試験内容は簡単なようですが受験者が業者や販売員といったプロ級なのであなどれないかも
ご当地検定も調べてみると様々ありますね 気になる検定もチラホラ。
御当地通検定の森で色々と紹介されています。面白かった~♪
そのなかでも群を抜く面白度が四国・徳島県は上勝町の“山びこ認定士”だ!!
受験資格は“山彦を科学する心を持っている人 ”って…意味が分からーん。面白いなどと紹介してはいけませんね。上勝自然体験学習研究会&ヤッホー調査事務局&上勝町教育委員会が認定バックアップしているのです。筆記&実技があるらしいけどホンマに真剣な認定試験なのか?実技ってどう考えても「ヤッホー」しかないだろう サイコウ!
ほら吹き検定もあるらしい。大ボラ吹きの認定ではなくホラ貝が上手に吹けるかどうかの認定だ 吹けるホラ貝なんて持ってる人間なんているのか?練習場所が無いだろう…

ほかにも境港妖怪検定とかあって楽しそう
そんなアタシが一番気になるのは阪神タイガース検定でしょう。受けてみるか。本屋でテキスト立ち読みしてみたけど超・難しかったんだよね~トラキチとしてかなり凹んだ。
ちなみに検定試験はトラキチの国民新聞デイリースポーツが作ってる。
今日のデイリー虎王国「3位だけは死んでも守らなければ 甲子園よ、手負いの虎に最後の力を与えたまえ-」悲痛な叫びだ あ゛ぁ頑張ってタイガース!
ちなみに春から我が家に転がってるコレ(↓) 友だちがくれましたホッタラカシでーす。

だって小瓶の香りをクンクンしても判別できなかったんだもーん

讃岐うどん食べました~②

2007年09月21日 | 地元ネタ
引き続き讃岐うどんで~す 次のお店はコチラの谷川米穀店♪

ちょうど1年前にも行ってますね~そのときは売り切れで食べられなかったけど。
はい。小さな村の穀物を扱う小さな店ですがココのうどんがこれまた美味いのだ!
讃岐うどんにしてはちょいと細身のべっぴんさんで優しい舌ざわり。強烈なコシと歯ごたえを想像して食すと肩透かしをくらった気分になります。かくいうアタシも一番最初に食べたときは「次は無いな…遠いし」くらいの感想。
ところがナゼかハマっちゃいまして~ 回数を重ねるごとに良さがわかる店だ。 

店内はこんな感じ カウンターでおばちゃんに注文しうどんを受け取ります。食べた後におかわりを受付けるスタイルなのでお勘定は丼を返したときです。アタシの好みとしては熱いうどんにたまごの釜たまスタイルで食したあと、冷たいウドンをおかわりして酢醤油&唐辛子の佃煮(?)でパンチを効かせていただくのがベストかな~なんて思ってます。

うどん小+たまご1個で¥135-
熱々うどんに卵とたっぷりネギに醤油をかけてグッルグルにかき混ぜてカルボナーラ状の釜たまで~す。この輝く美しさを見よ!

これが谷川のおばちゃん手作りの名物“唐辛子の佃煮”で~す。
まだ留美ばぁちゃんのうどんが腹に残ってて谷川でお替りは無理なので釜たまを半分食べてから入れてみることに じつはコレに手を出したのは初めて!恐るおそる一サジ入れてかき混ぜ食べてみました。
「あり??辛くない…少なかったかな~」と再び唐辛子の小瓶に手を伸ばした瞬間、焼け付くような辛さがノドの奥からゴーッッと!!
じつはアタシ辛いモノが苦手 カレーすら食べない女なんです。
強烈でした 食べなれないせいもあって引っくり返りそうだった。
悔しかったので目の前の大学生風のアンちゃんたちのグループにすすめてあげました。「名物なら~」とみんな丼に放り込んでる。シメシメ一緒に苦しもうぜ~と思ったのに今時の辛モノ好きの若者はヘッチャラなのだ。辛いと言いながらも嬉しそうに食べてる…そんなバカな~もちろんテルさんもヘッチャラだ…。
次があるなら小スプーン1/3で再チャレンジしてみます。

あとは色々と産直市場をひやかし鳥坂まんじゅうを買って園芸店に寄り帰宅
百合ママへのお土産はアロエの葉っぱ。もちろん食用じゃ!
でも あんまり喜んでくれませんでした… が~ん。大喜び間違いなし!と思ったのに。
さて今から病院 行ってくるか~。

讃岐うどん食べました~♪

2007年09月20日 | 地元ネタ
さて木曜だというのにテルさんに誘われて香川県へ行って来ました=3
目的は もちろん讃岐うどんを食べるため。
立退きで営業中止だった留美ばぁちゃんの池上製麺所が8月に移転オープンしたのだ
これは是非とも行かねばなりませ~ん!

新しい製麺所はピッカピカ 以前は(ほぼ)立ち食い状態だったけど屋外に大きなテーブル&椅子が設置されてます。開放的なロケーションもグッ

暖簾をくぐって店内はこんな感じ。相変わらず観光客はじめジモヤン(地元民)で大賑わい。
留美ばぁちゃんを慕って集まったという愛弟子クンたちは一生懸命麺を打ち注文を取り大忙しなのに手際よく明るく元気で接客良好。師匠のなせるワザでしょうか~。
さて気になるお値段。ちょいと値上がりしてましたが今までが安すぎたので文句はありません。なんと天ぷらもはじめてました。うどん一玉百円。天ぷら一個百円。玉子一個五十円。ねっ!値段の何に文句があるというのだ?

これが池上製麺所のうどんだ~ 天ぷら2個トッピングで計三百円。天ぷらデカすぎてうどんが見えないね 今日は暑いのと、熱い麺の茹で上がりに15分かかるということで冷たい麺でいただきました。熱々にぶっかけ玉子は次回までオアズケ。
お弟子クンにうどんにネギを入れてもらい出口で留美ばぁちゃんに丼をみせてお会計。明るく話し好きな留美ばぁちゃんの笑顔がス・テ・キ♪コルセットが痛々しかったが…腰痛治らないんだね。働き者の宿命じゃね。お大事に…。
食べるのは屋外。生醤油・味の素・ゴマ・唐辛子・かけ汁はお好みで~というスタイル。
腹ペコで食べはじめたんですがお腹一杯で~す うどんはコシが強いし天ぷらはデカイし…。
とはいえもちろん美味しく完食 ツルリンパ♪
丼を返却して次の店へゴー=3

続きはまた今度ね~

まつり近し!

2007年09月13日 | 地元ネタ
太鼓の音が夜な夜な山にこだまする季節になりました。
腹に響いてワクワクします。ドーン・デーン・ドン!
そうなのだ 新居浜太鼓まつりまであと約1ヶ月。あぁ待ち遠しい。
今年は市制施行70周年記念事業ってことで川西・川東・川東西部地区の26台による統一かきくらべが10月17日(水)に国領川河川敷にて開催される予定です。
予定なのは…つまりケンカして開催されない可能性があるからさ。天気予報の雨予想よりケンカの確立高いこと間違いなし 舞台がそろうほど血気に流行った老いも若かきも突っ込んでいく~。血沸き胸躍る太鼓まつり
なんと桟敷席の一般発売が月曜からはじまっています。明日は百合ママにお願いして買いに行ってもらう予定 売り切れるよぉ…気が付くのが遅すぎた。市役所ちゃんと宣伝しろ~っ!はたして購入できるんでしょうか?
はたまた購入できたとしてノンキに観覧などできる状況なのかどーか ケンカがはじまるとアタシの足では確実に逃げられない 例年、負傷者多数につき警察も機動隊も“役立たず”と罵声をあびてます~。

それにアタシの住む上部地区の太鼓18台は河川敷ではなく山根グラウンド(↑)に結集して70周年を祝うそうな。大生院・中萩地区は16日。ドコに行けば一番楽しむことができるのか 悩むわ~。17日は時間差攻撃でどちらも観に行くテもある 祭りバカはきりがありませんね。交通規制があるから移動できないっちゃ!
先日は百合ママが職場からこんなモノもらってきました 運輸観光課制作のポスター。

畳半畳くらいの大きなポスター。
景気づけに座敷に飾ってます 喜んでるのはアタシだけ。
もうひとつ気になることが 新居浜新民謡ちょおうさじゃ/都はるみCD無料配布の件。
応募締め切ってるはずなのに当選の連絡がきません。ちぇっハズレたか くやし~

ロケットうどん

2007年07月22日 | 地元ネタ
サヤポン・カホゴン・百合ママと四人でうどんを食べに行きました。
去年だったか店舗が新築移転した「ロケット」です。

何ゆえ「ロケット!?」でしょ 大将の母上が種子島のご出身だということで名付けられたそうです。店内にはロケット打ち上げの写真や宇宙服を着た人形など飾られてて密かに主張していまーす♪

この店のオススメは“鍋焼き”と“焼き” さすがに暑い時期に鍋焼きうどんは過酷ってことで焼きうどんを注文。でっかい鉄鍋で運ばれてきましたぁ どっひゃー!
画像は(並)560円なり。手打ちのコシのある麺がソースと絡んでツヤツヤでーす♪
(並)は1玉。(中)は1.5玉で(大)は2玉のこと。“焼き(焼きうどん) ”の(大)だと660円になります。
昼時だったので大将は大忙し。
なのに とっても気さく それも人気のヒトツなのかも♪と感じた良い店でした。

キング食堂

2007年06月20日 | 地元ネタ
日曜に香川にうどんを食べに行こう=3 と出発したんですが、家を出てすぐ農協の直売所で甘夏と紅甘夏を買ってしまいました。だって計10個で350円だったんだもーん めちゃ安!!
じつは手作りジャムにはまってます。きっかけは頂き物のイチゴジャム。これがすっごく美味しくて「手作りってスゴイ♪」って思ったから。
今まで美味しいと思ってジャムを食べたことが無かったアタシ。果物は大好きなんだけどアレルギーのせいでフレッシュな状態で食べられる果物は両手の数ほどしかなくなりミカンとイチゴとバナナ程度。熱を通したら問題なく食べられるんだけど熱を加えた果物が美味しいわけもなく…湯がいたモモやリンゴ・ナシ・カキ・ブドウなんて食べれたもんじゃない←もちろん試してみた。
幼い頃からパン食とはホボ無縁できたせいもありジャムやママレードの美味しさを知らなかったの。それに市販品の微妙な固さと不必要なまでの甘さと、なんだか人工的な後味が残るのが好きじゃなかった。あ゛ぁー今までなんてモッタイナイことしてたの。近頃じゃ毎朝パンです。
先月はじめてママレードを作ってからすでに何回作ったのか?? 百合ママが勝手に配ってくれるのでほとんど残ってないんですが…チビチビ食べて楽しんでます♪すべてレシピが違ってて出来上がりの味見をかさね自分の好みもハッキリしてきました。どうも3回目のレシピが一番美味しいと感じる。皮を水洗いして苦味をある程度落とし、果実を実とジュースに分けて作るタイプです。
これをゆりりんの味としよう
前置きが長くなっちゃった ようするにママレードを作るために同乗者に手伝わせようと香川行きは中止。密封ビンを買いご飯を食べて、あじさい園に寄って帰宅しました。

うどんのかわりに「カツ丼食べて帰ろ♪」と立ち寄った翠蘭亭が定休日だったため、近くのキング食堂へ行ってみました。

どうだ~超・レトロ。あるんですねぇまだこんな店が。ここ商店街の真ん中です。お話し好きの楽しいオバチャン(…かなり年配)が1人で切り盛りしていました。
カツ丼750円なり。お味は…辛かったです。塩でも醤油でもなくコショウが 盛りは良かった。良すぎて食べても食べても無くなりません。でも残すのはキライだからもちろん完食。ご馳走様でした~~。

満腹でゲフゲフいいながら皮を剥き友人が新発見。オヘソより頭から剥いたほうがワタが皮にちゃんと付いたまま剥けるんです ナイス♪普通に食べるならワタなんて皮に付こうが実に付こうが関係なし。でもママレードにするならワタがしっかり皮に付いてたほうが美味しい&キレイ 2人でせっせと果実をほぐし皮を薄く切り準備万端で友人は「用事がある」と帰宅。
この日出来上がったママレードはなぜか苦味が強かった。がーんアタシのせいじゃん。
皮を1回しか洗わなかったからかな~。それとも果肉が思ったよりパサパサしてて水分が足りなかったからかな~。今回はジュースを絞らず皮と果肉ばかりで作ったせいで出来上がりも美しくない。美しい琥珀色の皮に粒々が絡みすぎて見た目が悪いの。失敗じゃ。
そして懲りないアタシは今日買ったミカンで明日また作るのだ♪今度は土居町産の「ジューシーゴールド(←初めて聞く名前)」使用。5個200円。皮の厚みも大切なので店先でよーく吟味。巨大ネット売りのところを「5個でいいの~」とお願いしてバラ売りしてもらいましたが大きな落とし穴発生。オバチャンが裏から持ってきてくれた5個をお持ち帰りして家で確認してみたら、どうも皮の厚みが薄い。しかも軽い いやーん。水分少ないと失敗するかもしれないよう。
作る前から不安です。今度は好みに出来上がるのか??
嫌な予感なんてぶっ飛ばせ!
今度こそ朝から作ります。レッツトラ~イ♪

ゆうきのうた ♪

2007年06月19日 | 地元ネタ

芸能関係にはうといアタシ。流行りの芸人さんも見分けがつかず、みんなが知ってる歌も歌えません。そんなアタシが今回は思い切って「でんしれんぢ」をご紹介しようと思います。
えっ そんなヤツが何を紹介する気なの?? ごもっとも
2007年6月20日オルネシオレコードより「ゆうきのうた」でデビュー予定のこのグループは4人組。地元愛媛県は今治市で活動を続けてきたグループです。インデーズをチェックしている方はすでにご存知かもしれませんね。
親子で活動しているボーカルの“すずーだ”ちゃんや、すずーだママの“めぐーだ”さんの背景は書きません。何度か「ゆうきのうた」を聞いてもらって、口ずさめるようになった頃なにげなくその背景が分かったりするほうが素敵だと思うから。世間一般の絵に描いたような順風満帆な親子じゃなくてもシアワセはちゃんとあるのです。ママから13歳の娘への大切なメッセージ。そして13歳の女の子から大人へのメッセージかな

でんしれんぢオフィシャルサイト
歌はこちらからも無料視聴可能。フラッシュアニメで配信されています♪
やさしくて あたたかい「ゆうきのうた」ぜひ一度 聴いてみてくださいね

紫陽花 ②

2007年06月18日 | 地元ネタ
近所の土居町にある“あじさい園”へ昨日行って来ました はぁキレイ
ここは個人宅で、ご主人さんが家族の協力のもと全くの趣味で育ててらっしゃいます。
入園料などはいりません。お家の方へ一言ご挨拶してお邪魔します。
年々グレードアップ中。お父さんもぅいい年のはずなのにスゴイ馬力じゃ。尊敬


 









来年あたりご主人をつかまえて紫陽花の話しを聞いてみたいものです
挿し木苗も売られていました。鉢代もでないような馬鹿安な値段で きっと紫陽花友の会なんてのがあったら会長(もしくは名誉会員)になれます。頑張れお父さん(お爺ちゃん)

さいさいきて屋♪

2007年06月10日 | 地元ネタ
土曜は朝から百合ママと今治に新しく出来た日本最大級の直売所
さいさいきて屋」へ行って来ました。農協の直売所だから“彩菜”と当て字も使われていますが“さいさい”ってのは方言です。“たびたび・度々・毎度毎度”という意味かな。地元を離れるまで、この言葉が方言だなんて知りませんでした
「さいさいきてや~」ってのはそのものズバリ「たびたび来てね~」ってな意味なの。

国道196号沿いにあります。駐車スペースも広々。

さすが425坪。広いです。農畜産物から加工品まで幅広く品揃えしてありました。直売所なので品切れになっちゃうこともあるんでしょう。アタシ達が行った昼前には補充に訪れた農家の方がチラホラいらっしゃいました。そして群がる客たち やっぱり市価より安いし鮮度もバツグン。たくさん買い物しました。
こちらは気になった商品♪
 
左は地元でとれた天然の“天草”です 本物はじめて見た。ところてんの作り方レシピ付き。
右は栗かぼちゃの“坊ちゃん”という品種。ごく普通に大きく育つ品種らしいですが電子レンジで手軽に調理しやすいよう早取りしたチビかぼちゃです。
美味しいと評判の“キタアカリ(じゃが芋)”も発見。とにかく野菜をメインに買いまくりの楽しい時間でした♪
帰ってからがまた忙しくて~ちょっと足が痛くなっちゃったぁ
今度は梅シロップを漬け・今年最後のワラビを木灰でアク抜き。4番成りくらいの小さいイチゴでジャム作り。これ全部まだ途中でーす。どれもこれもホッタラカシ。続きは明日の昼ね。
そして明日のために(またヤツラがご飯食べにくるの~)美味しいとオススメのトマトを使った野菜スープを作ってます。
明日の夕食の献立を考えながら寝よっと つかれたび~。

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。