阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

荒川の河川敷のポピーは真っ盛り

2024年06月02日 | 東京あちこち

花畑の花は季節に合わせ 種類が変わっていく。ポピーはそろそろ終わるようだ。

  写真 Y.N©

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のために生きる  高齢者に優しい国  「医の中の蛙」338    週刊新潮5月30日号 (再掲載)

2024年06月02日 | SNS・既存メディアからの引用記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

06月01日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年06月02日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

(2024/06/01東京新聞朝刊より)

 

三井不動産 東京都幹部9人が天下り 外苑再開発 強行姿勢の陰で

 東京都の小池百合子知事が推進する神宮外苑再開発計画(新宿区・港区)の事業施行者、三井不動産グループ2社が都退職幹部の天下りを9人も受け入れ、事業を所管する都市整備局と深い関係にあることが、記者の取材で明らかになりました。(岡部裕三=ジャーナリスト)

識者「再就職公表し規制を」
 この再開発は三井不動産、明治神宮、伊藤忠商事、日本スポーツ振興センターが計画。「都心のオアシスを破壊しないで」と高まる世論を無視し、都は今年2月、再開発事業を認可しました。
 「都は三井の言いなりではないか。関係を調べてほしい」との声を聞き、取材に着手しました。
 まず都総務局が2010年から公表している都退職幹部職員の民間企業への再就職者名簿を調べ、三井不動産と三井不動産レジデンシャルに天下った3人を把握。記者はさらに都関係者の協力を得て、非公表の09年以前の退職者や、再就職後に両社に天下りしたOBを各種退職者会名簿も参考に追いました。
 その結果、01年以降に三井不は8人、三井不レジデンシャルも2人の都OBを「参与」「参事」などの役職で受け入れていたことを突き止めました。このうち元都市整備局建築指導事務所長は両社に天下りしたため、実数は計9人です(表)。
 元局長2氏は天下りを繰り返していました。
 ◇元都市計画局長 1995年に都を退職し、東京臨海高速鉄道社長に天下り。その後、2000年頃に日立製作所顧問に再天下りし、01年頃には三井不動産特任参与へと三度目の天下り。
 ◇元建設局長(元都市計画局技監) 02年に都を退職し、東京都公園協会理事長を経て、08年頃に三井不動産の特任参与に再天下り。
 二人はその後、同社を退職しています。
 都の元幹部は「神宮外苑の再開発計画は疑問だ。三井が強気なのは、都市整備局OBを受け入れているからではないか」と指摘します。
 神宮外苑再開発や五輪選手村など大型事業を所管する都市整備局(旧都市計画局)出身が7人、約8割を占めており、疑惑が深まります。
 神宮外苑再開発計画は、28㌶の敷地に秩父宮ラグビー場と神宮球場を移転・建て替え、超高層を含むビル4棟を建設。2024年度着工、36年度完成の予定で、総事業費は約3490億円としています。
 樹齢100年のイチョウ並木を含む神宮外苑の数千本もの樹木を伐採・移植する計画に住民が訴訟を起こし、著名人、専門家が相次いで中止・見直しを求めています。
 ユネスコの諮問機関、イコモス(国際記念物遺跡会議)は「比類のない文化遺産の危機」として計画撤回を求める警告書を提出しました。
 一方、小池知事は再開発事業への批判を「ネガティブキャンペーン、プロパガンダ」だと非難、事業強行に固執しています。
 三井不動産と同レジデンシャルなど不動産11社は16年、小池知事と五輪選手村整備の名目で晴海の都有地を周辺地価の9割引で取得する契約を結び、高級マンション群・晴海フラッグを整備中です。
 これに対し、「都政版森友事件だ」として、都民が小池知事や都市整備局元幹部、11社らに1200億円余の損害賠償を求め住民訴訟を起こし、最高裁で係争中です。
 訴訟原告団は22年11月、都有地を10分の1以下の価格で売却した都と不動産会社の行為は官製談合防止法に該当するとして、公正取引委員会に申告しました。
 また三井不レジデンシャルは18年、石川雅己千代田区長(当時)に区内の新築マンションを「事業協力者」枠で優先分譲したことが発覚。石川区長は同マンションに容積率緩和制度を適用していました。日本共産党区議団が追及し、千代田区議会は百条委員会を設置し追及しています。

(「東京民報」2023年11月26日付 第2307号より)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年05月02日(水)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載。

2024年06月02日 | 東日本大震災ブログ
2012年05月02日(水)
 
20120429 世界から見た福島原発事故 NHK報道
 
NHK ETV特集 福島第一原発事故は、原発を持つ世界の国々にも大きな衝撃を与えた。各国では、事故からどんな教訓をくみ取るべきなのか、原発の安全性をどう確保するか、分析や議論が行われている。アメリカ・NRC(原子力規制委員会)は、緊急チームが報告書を作成。今、安全対策を巡って議論を進めている。EU各国も緊急の“シビアアクシデント対策”に乗り出した。スイスは「フクシマの教訓」というリポートを公表し、いち早く数々の“安全対策”を実行している。福島第一原発事故を世界はどう受け止めたのか。そこから日本の進むべき道を考える。

20120429 世界から見た福島原発事故 投稿者 PMG5
 
2012年5月2日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4758/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
宮城県のメロウド(イカナゴ)漁自粛に
 
福島第1原発:宮城で水揚げ自粛拡大 セシウム基準厳格化
毎日新聞 2012年05月01日 12時14分(最終更新 05月01日 13時03分)

拡大写真 食品の放射性セシウムの基準値が1キロ当たり500ベクレルから同100ベクレルになってから1日で1カ月−−。基準の厳格化によって、宮城県沖での漁の水揚げを自粛するケースが相次いでいる。復興に向けて歩み始めた漁業者にとって、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の影響がじわじわ広がっていることが、新基準値でより鮮明になった。

 「津波はひどかったが、今年の方が2倍も3倍も苦しい。放射能問題さえ無ければ」

 福島原発から約100キロの牡鹿半島・小渕浜(同県石巻市)。4月末、高さ数メートルのがれきの山が残る浜の作業場で、漁師の須田賢一さん(59)がうめいた。「春告げ魚」とも呼ばれるメロウド(イカナゴ)はいまが最盛期だ。1月の検査では100ベクレルは下回ったが、放射能汚染を懸念し、県漁協所属の漁師たちは出漁の自粛を選んだ。
2012年5月2日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4757/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
電気事業連合会(電事連)は潤沢な資金を寄付に使ってきた
 
自治体に5年間で寄付287億円 電力各社、関連団体
2012年5月1日 19時48分 共同通信

 関西電力が大阪市に改装費を寄付していたことが分かった「市立科学館」=1日午後、大阪市北区


 全国の電力会社や子会社、関連団体から地方自治体に提供された寄付や、寄付の色合いが濃い金品が、2011年度までの5年間に総額約287億円に上ることが1日、各自治体への取材や情報公開条例に基づく共同通信の開示請求で分かった。

電力会社側に公表義務はなく、総額はさらに増える可能性が高い。

 電力会社はこうした費用の大半を「発電の必要経費」として電気料金に転嫁。

原発などの立地自治体には国の電源立地地域対策交付金(電源3法交付金)が交付されており「自治体がさらに寄付を募る理由はないはず」と疑問の声も出ている。

☆毎月払ってきた電気代がこういうふうにも使われていることを、自分は知らなかった。日本のような自由主義経済体制の中の独占企業は、中国やソ連のような社会主義体制の国有企業よりも、はるかに経営の自由度が高い(社会的チエック機能が働かない)のかもしれない。別の言い方をすればやりたい放題をやってきた。
2012年5月2日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4756/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
直線距離で言えば大飯町より原発に近い市域もある小浜市
 
原発隣接の小浜市で再稼働説明会 参加者から慎重意見相次ぐ
(2012年5月1日午後8時25分)福井新聞

 関西電力大飯原発3、4号機の再稼働をめぐり、隣接の福井県小浜市で1日、各種団体でつくる原子力発電小浜市環境安全対策協議会(環安協)の委員らと小浜市議を対象にした説明会が開かれた。

経済産業省原子力安全・保安院などの担当者が大飯3、4号機の安全性や再稼働の必要性を話したのに対し、参加者からは再稼働に対して慎重な意見が相次いだ。

 説明会は市主催。市働く婦人の家を会場に、環安協を構成する区長会や婦人会などの代表者、関係者、市議の計122人が参加した。

 保安院の市村知也原子力安全技術基盤課長、同省資源エネルギー庁の森本英雄原子力立地・核燃料サイクル産業課長が、政府が示した新たな安全基準の内容などを説明。大飯3、4号機では福島第1原発事故のような津波、地震が起きても炉心損傷は起こらないこと、再稼働がない場合に今夏の関西の電力需給が逼迫(ひっぱく)することを強調した。

 質疑応答では参加者から、大飯原発付近を走る活断層の連動性や、使用済み核燃料の処理などに関する質問が出た。また「原子力規制庁が設置され、国の防災指針が改定されてから再稼働すべきだ」「国会の事故調査委員会の検証が終了していない中での再稼働は拙速ではないか」などと慎重な意見も相次いだ。

 説明会後、松崎晃治市長は「国からの丁寧な説明で、市民には(原発に対する国の)考え方が分かってもらえたと思う。ただ、市民から厳しい意見も出たので、国はとことん安全を追求して(再稼働についての)判断をしてほしい」と記者団に語った。池尾正彦市会議長は「大飯原発の半径10キロ圏内の人口の7割が小浜市民であり、国は市民の意見を受け止め、再稼働について慎重であってほしい」と述べた。
2012年5月2日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4755/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原発事故の場合のオフサイトセンターなどの設置現況
 
原発立地 進まぬ防災
2012年5月2日 東京新聞朝刊

関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県)で再稼働への手続きが進む一方、避難計画や対策拠点となるオフサイトセンター(OFC)などの見直しが進んでいない。他の原発ではどうなのか、本紙が立地自治体に取材したところ、九州を除く全域で、大幅に対応が遅れていた。政府の対応の遅れが、遅れに拍車を掛けている。(鷲野史彦、福田真悟)

 大飯原発の次に手続きが進んでいるのは、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)。

 そのOFCは、原発から四・五キロの伊方町役場内にある。大飯のOFCと同様に目の前が海で、放射能対策も不十分、さらに非常用電源はわずか三時間分しかない。福島のような事故が起きれば、使い物にならない可能性が高い。

 代替OFCとして原発から十二キロの県施設が予定されているが、ここも海岸から百五十メートルの低地にある。

 内閣府の有識者会議の想定では、南海トラフ地震で伊方町には最大一二・六メートルの津波が襲うとされる。抜本的な改善をしないと、拠点すらない状態で対応することになるが、愛媛県の担当者は「代替施設をどうするかは、政府の方針が示されないと決められない」と心もとない。

 政府は、原発から三十キロ圏外に指揮機能、少し近い場所に現場対応の拠点を設ける方向を打ち出したが、原子力規制庁が発足するめどはなく、検討は進んでいない。

 重点的に防災対策を講じる区域は、現在の八~十キロから三十キロに拡大される予定。これに伴い、避難計画を見直し、住民の内部被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の備蓄を増やすなどさまざまな対応が必要になるが、一向に進んでいない。

 特に茨城県の日本原子力発電東海第二原発は、三十キロ圏内に約九十三万人も住んでいる。県内全域からバスをかき集めたとしても、とても住民を運びきれない。県担当者は「バスの台数が足りず、交通渋滞をどう防ぐかも難しい」と頭を痛める。

 一方で、「政府の対応を待っていては住民の安全は守れない」と危機感を強めるのは、玄海原発のある佐賀県と、川内(せんだい)原発のある鹿児島県。

 既に原発二十~三十キロ圏で暫定的な避難計画を決め、安定ヨウ素剤も独自に確保。両原発のOFCは原発から十キロ以上離れているが、代替OFCとして、佐賀は五十二キロ離れた県庁、鹿児島は二十四キロ離れた県消防学校を使うことを決めた。

 積極的に取り組む両県でも、資機材の整備は国費の活用を見込み「国の方針が決まらない現状では、資機材の整備はできない」。自治体独自の対応の限界も見える。
2012年5月2日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4754/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
9日連続乗務 常態化 という例もあるツアーバス運転手
 
ツアーバス運転手ら訴え
2012年5月2日 07時04分 東京新聞

 群馬県藤岡市の関越自動車道で乗客七人が死亡、三十八人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故を、同じ仕組みのバスに乗務する運転手らは切実な思いで受け止めた。「旅行会社主導で、しわ寄せはすべて現場に来る」。ツアーバスの乗降場で聞くと、あえぐように苦境を訴える声が聞こえてきた。

 「規制緩和でバス会社が急増し、価格競争が激しくなった。どこも長距離運転は二人から一人になった」

 東京・新宿駅近くで一日夜、ツアーバスから降りてきた男性添乗員(53)は、そばで見る運転手の過酷な労働環境を説明した。

 「運転手から八日、九日連続乗務なんて当たり前のように聞く。ただ、今日の運転手が、群馬の事故後に会社から『勤務体制を見直す』という連絡があったと話していた。ようやく業界内で見直されるかも」と続けた。

 添乗員によると、運転手が運転中、うとうとする姿を何度も目にしてきた。そういう場合は声を掛けているが「時間通りに目的地に着かないといけないから、運転手は決められた休憩所以外で休もうとは絶対にしない」。

 ツアーバスは、二〇〇〇年以降の規制緩和をきっかけに新規参入が相次いだ。国土交通省によると、ツアーバスを運行する貸し切りバスの事業者数は、同年末の二千八百六十四社から十年間で四千四百九十二社に増えた。中には事故を起こしたバスのように、旅行会社が旅程を決め、貸し切りバス会社に運行を委託する仕組みのものも含まれている。

 観光バス会社に勤務していた元バス運転手の男性(51)は、今回の事故で、千葉県市原市から広島市までの約九百キロを一人で往復した経験を思い起こした。

 「岡山辺りで疲労が限界になり、ふらふらになり意識が落ちた。『これは危ない』と思った」。幸い近くにサービスエリアがあり添乗員に限界だと告げて一時間仮眠。乗客には「時間調整」だと説明してもらった。朝、広島に着いた後も、そのまま夕方まで観光バスを運転した。「大手だと五百キロを超えると二人の運転手で交代していた。特に夜行で一人は無理。一人では四百キロが限界ではないか」と話す。

 「価格競争で安い値で旅行会社から引き受けるため、交代要員が置けないこともあるのでは」

 一方、長距離路線バス会社の男性運転手(41)は「うちは勤務シフトがしっかりと組まれているから、睡眠も休みもしっかり取れる」と話した。

 最も厳しい乗務は月一回、約四百キロを一人で運転する夜行バスだという。「その時は確かに眠くもなる。一日上限六百七十キロなんて信じられない」と国の現行指針に批判的だ。
2012年5月2日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4753/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
中央の大本営発表を有難く押し戴く地方の時代ではなくなった
 
滋賀 検証委で原発に疑問の声
5月1日 21時23分 NHKニュース

 福井県にある関西電力大飯原子力発電所を巡り、福井県の隣にある滋賀県で、安全性などを独自に検証する専門家の委員会が初めて開かれ、国や電力会社が進める原発での安全対策や住民の避難などの対策について疑問の声が相次ぎました。

初会合には、原子力や地震の研究者、それに災害対策に取り組むNPOの代表者など7人が出席し、政府側から原子力安全・保安院や資源エネルギー庁の担当者5人も招かれました。

初めに嘉田知事が「大飯原発の運転再開にあたっては、政府でいささか拙速な動きが進んでいる。専門家の意見を聞いたうえで考えをまとめたい」とあいさつしました。

続いて政府と専門家の意見交換が行われ、原発の防波堤のかさ上げなどが今後の対策とされたことについて、専門家から「対策ができるまで待ってほしいというのが市民の感覚だ」と疑問を投げかけました。
また別の専門家は「原発事故が起きたときに住民がどのように避難し、その後の生活をどう確保するかが示されていない」と指摘しました。

これに対し保安院などの担当者は、「運転再開にあたって、現状での安全性は確認されている」と繰り返し述べるにとどまりました。
委員会の最後に嘉田知事は、「今後もさまざまな意見を聞いて、安全性などについて正しく知り判断したい」と述べました。

☆同じ委員会を国の大本営報道部を請け負う新聞社は以下のように報道する。違いはあってもいい。読者はそれぞれの自分の物差しで読む。

「嘉田色」濃厚に 滋賀の“卒原発委員会”が初会合
2012.5.1 20:42 MSN産経ニュース(1/2ページ)

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)再稼働に慎重姿勢を続ける滋賀県の嘉田由紀子知事が設けた県原子力防災専門委員会の初会合が1日、県庁で開かれた。委員7人のうち、原発事故の避難計画などを盛り込んだ県地域防災計画の作成に関わった5人が入り、再稼働の政府基準を疑問視する意見が相次いだ。段階的に原発から撤退する知事独自の「卒原発」の理論武装のために設置され、初回から「嘉田色」が色濃くなった。

 地震や防災の専門家らでつくる7委員のうち、5人が県地域防災計画作成を審議した検討委員会の委員で、牧紀男・京都大防災研究所巨大災害研究センター准教授、寺川和良・福井工業大教授、高橋知之・京都大原子炉実験所准教授、竹田敏一福井大学附属国際原子力工学研究所所長ら。委員長には牧准教授が選ばれた。

 滋賀県は避難計画など原発事故対策が義務づけられる「緊急防護措置区域」(UPZ)について、検討委員会が中心になり独自の地域防災計画を策定。国が原発から目安とする「半径30キロ」を超え、敦賀原発(福井県敦賀市)から最大で43キロまで拡大している。

 初会合では嘉田知事も出席する中、原子力安全・保安院の黒木慎一審議官が、大飯原発再稼働を判断した基準を説明したが、委員からは「住民の避難計画なしに再稼働するのは危険」「福島第1原発事故の教訓が生かされていない」などの意見が続いた。(本文は続きあり)
2012年5月2日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4752/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする