阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

一月九日の諏訪湖畔

2012年01月31日 | ゲストルーム
一月早々、下諏訪を訪ねたT・Mさんから諏訪湖畔の写真を送ってもらいました。
凍結を始める水面の模様が面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼は今日もメン喰い シリーズ   「焼きウドン」

2012年01月31日 | ある日のランチ
うどんとたっぷりの野菜いろいろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田駅から小川町、神保町、美土代町あたり    その2/全3回

2012年01月31日 | 東京あちこち

ニコライ堂から小川町交叉点方面を。

御茶ノ水駅の向こうにもこちらにも大学病院が集積している。



御茶ノ水駅から下って靖国通りへ出て、神保町の古本屋街を歩く。



吉田茂元首相の長男で小説家の吉田健一が愛用した洋食店“ランチョン”は健在だ。

岩波書店のラインナップがあるブックセンター。





東京に来れば食べる「立喰い蕎麦」。今回は御茶ノ水橋口に近い「明神」で掻き揚げ蕎麦を食べた。「阪急そば」と比較しては
「阪急そば」に気の毒だが、「立喰い蕎麦」は競争の激しい東京の方が、質量ともにはるかに上だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ビル@有楽町のトップ階で飲んで喋る

2012年01月30日 | 船橋社中

昨年10月以来の“船橋社中”の集合。場所はいつもの「外国人記者クラブ」のメインバー。
この日は降雪で新幹線が大幅に遅延して、せっかくの集まりに遅刻してはいけないので、十分に余裕を持って神戸を出ました。
幸い遅れは数分だったので、5時までに時間が出来ました。神田周辺を歩き回って乾いた喉に、最初の生ビールは甘露でした。
 都合で社中の頭取と北の麗人が抜けましたが、7名の参加者は5時前から9時まで新年会をフルに楽しみました。
ハウスワインの赤のボトルが2本、白が一本。そしてドライマティーニ。当日の26日が誕生日のミセスSはみなさんの祝福を受けていました。
社中にいる会員さんのお蔭で、いつもこの会員制クラブを楽しませてもらっています。謝謝!!
 メインバーの食べ物は、同じ品名でも他所の店と違い、材料・調味料が厳選され、コックさんが一流で、本当においしい。
記者と言うのはやはり舌が肥えていて、味にうるさい会員が多いのでしょうか?




 



 



 
オニオンリングと白アスパラは次回の楽しみにとって置きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしは諏訪湖の御神渡は出来るだろうか? 諏訪湖のライブカメラ

2012年01月30日 | 諏訪便り

御神渡りの解説サイトはこちら

諏訪湖の画像を3時間ごとに中継するライブカメラの映像はこちら

2013年1月の拝観式のエントリーはこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の都ベネチアの上空を飛ぶ鶴    BBC Earthflight

2012年01月30日 | びっくり画像・映像
BBC Earthflight - Common Cranes Fly Over Venice (Narrated by David Tennant)

鳥のように自由に空を飛んで見たいと思いませんか?
水の都ベネチアの上空を飛ぶクロヅルを空撮した映像を見て、つかの間の空の旅を満喫してください。
クロヅルの羽ばたく様子を撮影したものですが、背景に見える美しいベネチアの町並みが、鳥の高度でみると感動的です。
空を飛んでみたいという憧れがますます募ってしまいました。BBCのドキュメンタリー番組“Earthflight”の映像とのことですが、
まるで自分が鳥になったかのような空撮技術には目を見張るものがあります。


☆キャプションはネットから引用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原付近は雪でした。

2012年01月29日 | 東京あちこち
出発間際の11時13分の大阪始発「ひかり」に乗れました。3号車の自由席は2人席がいくつも空いていました。
雪景色を見るために窓際に座りましたが、東京につくまで一人でした。



いつもは関ヶ原あたりは冬は必ず吹雪いていますが、乗車した26日は既に米原に着く前から線路の両側は真っ白でした。











 在来線の列車の到着が少し遅れたので、米原で連絡待ちが長くあって、おかげでホームの売店で、弁当が買えました。
米原駅は駅弁の種類が多く、米原駅で時間待ちがある列車に乗ると楽しみが増えます。

残念ながら富士山は雲があって山頂は隠れていました。

JRのジパング倶楽部は、「ひかり」乗車なら乗車券・特急券共に3割引きなので助かります。乗車券も片道が601kmを越えると、往復割引
の1割引きも適用されるので、神戸市内-東京都内にせず、神戸市内-西船橋の往復で購入します。(西船橋でなくても都内を越えて、
片道の距離が600kmをわずかに越える駅ならどこでもOK)

2012.01.22 ~ 2012.01.28
閲覧数:    11986 PV
閲覧者:    2029 IP
gooブログ順位: 2818 位 / 1677841ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田駅から小川町、神保町、美土代町あたり    その1/全3回

2012年01月29日 | 東京あちこち
有楽町での集まりは夕方5時からだったので、それまで2時間半ほど時間がありました。
毎年、定点観測を続けている神田でぶらぶら歩きました。13年間勤務したエリアで、昼食を食べ、夜飲んだ店が
25年経った今も営業を続けているの見るのは、やはり嬉しい。
○美土代町交叉点から本郷通りで小川町交叉点をのぞむ。↑
○現在位置と言う文字が書かれているビルに当時の事務所があった。

○この蕎麦屋の隣にあった雀荘はもうない。

○「四川一貫」は残念ながら夜の開店まで閉っていた。この店は電機大学の近くからここへ移転して3年ほどになる。

○当時と外観は少しも変わらない。

○この辺りは「みますや」もそうだが、5時過ぎでないと開けている店は少ない。

○25年前には少し横丁に入るとこんな家が多かったが、今はさすがに珍しい。

○総評会館の横から本郷通りに出て、御茶ノ水駅に向かうと「ニコライ堂」が現れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の札幌の雪

2012年01月29日 | 船橋社中

 札幌在住のIさんから今年も雪の便りをいただきました。
今年は全国的に大雪ですが、この写真を撮影された数日前は、札幌の南の方は雪が少なかったそうです。
○↑北の沢公園
○キツネの足跡

○ミニまくれ雪(2008年3月のまくれ雪の画像はこちら

○「北ノ沢公園のテーブルの上の積雪。ベンチは埋もれて雪の棺おけみたいに見えます」。

○近所の庭の木の上に残った雪。

○屋根からずり落ちそうな雪の塊。

○「電話線?に出来たツララ。ここには不思議なことに毎年このツララが出来ます。
電線が今にも切れそうですが毎年春までなんとかもってます。」

○札幌岳。

○日を変えて夕焼けを。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市江井ヶ島の太陽酒造の試飲会に参加しました。 アルバム集

2012年01月28日 | 関西あちこち
クリックするとスタートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムステーキは懐かしい食べ物。

2012年01月28日 | ある日の肴/夕食
付け合せは、ハムと一緒に炒めたほうれん草とゴボウサラダにレタス。
フリーズドライのオニオンスープのタマネギは淡路島産がウリ。このオニオンスープは常備品ですがまあまあいけます。
 30数年前、ボンベイ(現ムンバイ)に何度か出張したとき、ホテルの食堂にはヒンズー教の禁忌で牛肉を使った料理はありませんでした。
カレー系の料理が10日続いても私は問題ありませんでしたが、同行者の中には食欲がなくなる人もいて、どういうわけか食べても
OKの、英国製大型缶詰のハムを使ったハムステーキを時々オーダーしていました。私もその時はハムステーキを食べましたが、
厚く切ったハムのステーキが意外においしいことを知りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石の“きむらや”の「玉子焼き(たこ焼き)」

2012年01月27日 | 食べる飲む

10年ぶりに“きむらや”に寄って、たまご焼きを食べました。明石の玉子焼きは
大阪神戸というか世間で言うタコ焼きですが、汁につけて食べるのが違います。オーダーするときに
一枚ですかと言われたので、一人前のことと思ってハイと言いました。
 出てきたのは板一枚の上に乗った二人分と思われるものでした。びっくりしましたがおいしくて
ペロリと食べてしまいました。


綾部山の梅林と室津   2002年3月 作成。

 このところ、綾部山(兵庫県揖保郡御津町)の梅林のことを神戸新聞が盛んに紹介するので、かなり前に行った事がある同じ御津町の室津や
その先の赤穂御崎にももう一回行くことにして梅を見に出かけました。

43号線のセルフのスタンドで給油をした後、阪神高速でなくそのまま国道2号線を走りました。須磨を過ぎると、山と海の間の狭いゾーンに
JR山陽本線、私鉄の山陽電車、国道2号線の3本だけが隣り合って走っている個所があります。外には何も通る余地はなく狭いエリアにこれしかありません。
戦時、交戦相手国がここに爆弾を落とせば、一発で日本の東西の物流の大動脈をぶちきる効率のいい場所だとここを走るたびに思います。

暫く走ると明石ですが、明石ではいつもなら「魚ん棚(ウオンタナ)」に行き、昼網のトレトレの魚か鯨専門店で鯨肉を買って帰るのですが
今回は寄り道なので断念し、これも外したことはない駅前から浜側へおりた「きむらや」の<玉子焼>をテイクアウトで買い、車の中で食しました。
やはりウマイ。カカーナビも私も大満足で折りの中身を変わりばんこに食べました。

この他所でいう「タコ焼き」を漬け汁にひたして食べる<明石の玉子焼>は「明石浦の地タコの生きのよさ、つけ汁の珍味、卵白と黄身のミックスには
元祖としてきむらやの貫禄十分で名物としての舌覚味あり。」と包み紙に地元紙の昭和初期の記事が印刷されている惹句どうりで、これまで一回も裏切られたことがありません。
この店の大ダコの足のおでんも軟らかさと味の良さで他所では食べられませんが、今回は遅い朝飯で家を出てきたため、無念ながらパスしました。

明石からは県道718号とそれに続くR250を行きました。沿線にはダイセル、日本触媒、多木肥料、アースなどの工場があり、
仕事で昔行ったことがある会社も出てきました。この沿線は百年ほど前までは白砂青松の海岸だったのでしょうが、
今は工場と住宅、マンションと畑、たんぼが無秩序に連なり川端康成の「美しい日本である私」はどこやねんという感じです。

友人のN夫妻の在所の高砂/曽根を通る時にメーターを見たら丁度家から60kmで、新日鉄広畑の正門前が80kmでした。
結婚式でよく謡われる謡曲の「高砂や、尾上の松の・・・」は高砂あたりが舞台で、高砂市を通過する時に大きく「ブライダル都市高砂」と
看板が出ていたので、市も頑張ってるやんと思いましたが、今日びどれだけの人がわかるんやろうとも・・・。

昔の街道跡の道を、山陽電車のレールと平行して走ったり、古い商店街を注意して走ったりして国道250号を姫路、網干をすぎ
新舞子の綾部山の梅林に着きました。

一目2万本という宣伝文句をあまり信じてなかったのですが、行ってみて一山全て梅林というスケールの大きさとむせ返る梅の芳香に驚きました。
ここまで凄い梅林は始めてでした。

梅林は 幹の太い沢山の古木が良く手入れされていて、てっきり江戸時代からの梅林かと思ったら昭和43年に農林省の何かの補助金をうまく利用して、
土地の人たちが、梅の実を採集する組合をつくり梅の植林からスタートしたとのことでした。ゴルフ場で使われているカートのレールが斜面に張り巡らされ、
手入れの道具、肥料などの運搬に使われ、良く見ると給水パイプも全山に敷かれていました。

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」といわれるとおり、よく手入れがされていて枝がバランスよく裁断され、また高さも低くトリミングされていて
斜面に立つと丁度目の高さに、白や紅やピンクが織り込まれた絨毯が見渡す限りひろがっていました。
知らなかったが、相方によると実がなるのは白い梅とのことで、なるほど 8:2くらいの割合で白梅が多かった。山の下から上まで梅の芳香に包まれて上っていくと、
黒崎の市街地や塩田あと、そして新舞子海岸のある瀬戸内海が視野に入ってきて春霞の中に雄大な眺めが広がりました。

充分堪能して、 ここで取れた梅で作られたウメ缶ジュースをサービスでもらい、おいしく飲み干し、室津に向かいました。

室津

室津へは10数年ほど前、神戸に戻って暫くして日帰りで行ったことがありますが、今回はガイドブックで見つけた「きむら」という旅館に一泊の予約をしました。
この旅館は竹久夢二や谷崎潤一郎が滞在し創作や執筆をしたと紹介されていましたが、いまは町中から出て高台へ移転しています。
宿の一角に夢二の絵が沢山掛けられていました。 竹久夢二はここからそう遠くない岡山県の邑久郡の出身です。
(このことは大阪時代、仕事で邑久のヤンマー造船所へ行った時に知りました)

室津は江戸時代、参勤交代の西国大名が参勤交代のため瀬戸内海を船で移動するときの船本陣があった自然の良港です。宿に車をおいて、部屋で一休みしました。
部屋からは、港と小さな湾を囲んだ平地にぎっしり立ち並んだ家々と漁船の群れが真下に見えました。

その後、宿のある高台から港までおりて町に入りました。町には昔の本陣と脇本陣だった建物が二つだけ保存され、博物館になっておりよく維持されていました。

江戸時代、北海道、秋田、酒田などと交易をした北回船の胴元達もこの地にいたり、本陣もいくつもあったりで、室津は近隣では飛びぬけて富裕な土地柄だったため、
姫路藩が飛び地として所有、支配していました。姫路の殿様や上級武士はここの金持ち連中から毎年盆正月に借金しては踏み倒し、その代償として苗字帯刀、
駕籠使用の許可などで、商人のご機嫌を取っていたような説明があり、笑いました。ロシア宮廷も清朝も江戸幕藩体制も末期になると人間のやることは皆同じで、
経済が商業資本に実質的に、押さえられています。脇本陣の家は革細工の煙草入れの製造元でもあり、当時から大阪船場に販売の店を持っていたそうです。

今に続く姫路の革産業は歴史があるんやなあと思ったことと、この豊野家の「豊」という字は姫路藩の筆頭家老である「豊田」氏から使用を許され、
名乗ったという説明で、そう言えば、知っているあの豊田さんも姫路西高の出身だったなあとフト頭に浮かびました。

江戸時代、参勤交代の西国大名の往来で栄えた頃、「室津千軒」と言われたという町中を歩くと今は全くの漁師町ですが、立派なお寺やソテツの群生がある
岬の丘に結構大きな「賀茂神社」があり、長年旦那衆がいたところだと実感します。

余談ながら加茂、鴨、賀茂と漢字は色々ですが、古代、海洋民族の「KAMO族」が南洋から日本に、次々と数多く漂着し各地の海辺に定住したり、
魚を追い、川を溯って山国へ移動して住みついたりしたため「賀茂川」や「賀茂」という地名は全国各地に数知れません。

また賀茂神社は京都の下賀茂、上賀茂神社のように日本の神社の中でも相当古い神社のようです。京都の下賀茂神社にお参りした時、
その建築物が、高床式で柱と屋根だけのマレーシア、サラワクやフィリピンの家と殆ど同じ形式なのに驚きました。とても寒い京都の気候から生まれた
構造物ではありません。また下賀茂神社に祭られている神様は当然「水」の神様です。やはり海から来た先祖を祀っているのでしょう。

 魚中心の夕食を旅館なので部屋に運んで来てくれ、ゆっくりおいしく食べました。食事の後、ロビーの夢二のコレクションを見て早めに休みました。
何となく外が騒がしいので目が覚め、時計を見ると明け方の5時半でした。窓を開けるとドッドドッドとエンジンを轟かせ漁船が次々と港を出て行くところでした。
真っ暗闇の中をマストに赤と緑のランプをつけ、前だけを照らして同じ間隔を取って出港していきます。小さな漁船が100艘ほども一列縦隊で出て行くのを始めて見ました。
思わず最後の一艘が出て行くまで見てしまいました。朝食の時にいいものを見たと宿の女性に言ったところ、彼女には毎朝の出来事らしく、なんでそんなものが
珍しいのかという顔をされてしまいました。

港で干物を買って、赤穂御崎を目指しました。カーブの多い海岸線に沿って走っていくと、建造中の大きな自動車専用船が何ばいか見えてきました。
いつか相生市に入っていました。船が建造されていたのはIHIの相生造船所でした。本館と思える建物やドックを過ぎると、中国から江戸時代?に移入された
「ペーロン船」の競争会場が現れ、赤と金を多用した中国風の記念館があって、テレビでしか見たことがない場所に突然紛れ込みました。車で移動すると
時々こういう思いがけない楽しみがあります。

赤穂御崎でゆっくり海を眺めたあと、山陽自動車道の赤穂ICで高速に乗り、帰りは2時間ほどで家に帰り着きました。走行距離計は242kmになっていました。

行ったとさ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりの明石の「魚の棚」

2012年01月27日 | 関西あちこち
明石の「魚の棚」商店街にも行きました。10年ぶりの「うおんたな」には立派なアーケードが出来ていて驚きました。
商店街のすぐ近くに明石漁港があって、昼網で上がる魚をここで売ると言うのがウリです。商品が少なくなると港からネコ車で
“トレトレの魚”を運んできて、ケースに並べるのを何度か見たことがあります。
今は京都の「錦市場」と似た雰囲気になっていて、観光客も買い物を楽しむ場所にもなっているようでした。
また、神戸市西部に学園都市や大ニュータウンが出来て、そこに住む人にとっては、車で神戸の中心地に出るより
明石で魚を買う方がはるかに近いです。平日の午後4時前でしたがそれなりに人が出ていました。



















 ♪楽屋ネタ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市江井ヶ島の太陽酒造の試飲会に参加しました。 その3/全3回

2012年01月26日 | 関西あちこち
新酒は当然よし、居酒屋風の料理あれこれも良し。試飲会の会場は元の精米場で飲む雰囲気にぴったり。
至福のひと時でありました。今回の集まりに入れて頂いたM社35年同期社中の皆様ありがとうございました。
また、声掛けをして頂いたU先輩ありがとうございました。













現在の日本酒の87%はアルコールが添加されているので海外では日本酒と認められていないそうです。
なぜ日本酒の価格にピンキリの幅があるかと言えば、アルコール添加の量次第で原価が変わるから。

太陽酒造は残りの13%の日本酒を造る純米酒メーカーであり、原料米の品質からすると全体の3.7%に入ると
社長自ら誇らしげにガイドしてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LG製の掃除機 アメリカのCMって!! 原題「Fashion industry EXPOSED!」もお洒落!!

2012年01月26日 | びっくり画像・映像
Fashion industry EXPOSED!

LGエレクトロニクス(旧称: LG電子)は大韓民国のLGグループの中核をなす総合家電、情報通信メーカー。
韓国電機業界ではサムスン電子に次ぐ大企業である。LGは(旧名lucky Goldstar)から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする