“青の洞窟”の写真を2枚、この「イタリアあちこち」シリーズの一回目に掲載しましたが、リンク先の二つのHPに掲載してもらった特集記事を本ブログに再録します。
既にごらんの方には、くどくてすみません。
------------------------------------------------------------------------
ナポリ港から大きな船に1時間半ほど乗り、カプリ島に渡りました。そこから15人ほどの船に乗り換えて20分ほど走り、“青の洞窟”がある場所へ移動します。到着後、風と波の状態や水位の条件がよければ、海上で4人乗りの手漕ぎボートにおっかなびっくりで乗り換えて、洞窟の中に突入します。
1、そして洞窟の中で見たものは・・・





2、この場所で、4人乗りのボートに乗り換えました。洞窟は向うに小さく見えている右の入口がそれです。

3、洞窟前の船溜まりを崖の上から見ました。ここでボートに乗る順番を待ちます。待ち時間は最長2時間半と聞きましたが幸い40分ほどで乗り換える事が出来ました。当日は、比較的波も静かでガイドが脅したような船酔いにはならずに済みました。

4、これが洞窟に入る手漕ぎボートです。全体的な仕組みを見ると、この一種の興行は向うのマフィアの親分さんの配下が仕切っているような・・そんな気がしました。

いやあ、正直、乗り移りの時に海にこぼれ落ちなくて良かった!
既にごらんの方には、くどくてすみません。
------------------------------------------------------------------------
ナポリ港から大きな船に1時間半ほど乗り、カプリ島に渡りました。そこから15人ほどの船に乗り換えて20分ほど走り、“青の洞窟”がある場所へ移動します。到着後、風と波の状態や水位の条件がよければ、海上で4人乗りの手漕ぎボートにおっかなびっくりで乗り換えて、洞窟の中に突入します。
1、そして洞窟の中で見たものは・・・





2、この場所で、4人乗りのボートに乗り換えました。洞窟は向うに小さく見えている右の入口がそれです。

3、洞窟前の船溜まりを崖の上から見ました。ここでボートに乗る順番を待ちます。待ち時間は最長2時間半と聞きましたが幸い40分ほどで乗り換える事が出来ました。当日は、比較的波も静かでガイドが脅したような船酔いにはならずに済みました。

4、これが洞窟に入る手漕ぎボートです。全体的な仕組みを見ると、この一種の興行は向うのマフィアの親分さんの配下が仕切っているような・・そんな気がしました。

いやあ、正直、乗り移りの時に海にこぼれ落ちなくて良かった!
ヴェネチアは元々中洲のようないくつかの小島の集まりのような場所に、バイキングなどの北方の蛮族の襲来から逃げた本土人が作った都市だそうです。海中に数知れない傘松の幹を打ち込んで、その上に石造りの住宅や大寺院が立ち並んでいます。

地中海を行き来する各地の物資の交易で財をなした商人達が、金に糸目をつけずに作った海上人工都市ですが、今もアメリカは認めていない地球温暖化の影響で、街全体が海中に没する惧れがあるそうです。沙翁の書いた「ベニスの商人」の舞台も、ゲーテがお茶を飲んだという世界で初めてのサンマルコ広場のカフェーも、いずれシュノーケルをつけて見物することになるかも。
昔、シシリアから買われてきたお女郎さんが一息入れていたような路地も、あちこちにありました。

地中海を行き来する各地の物資の交易で財をなした商人達が、金に糸目をつけずに作った海上人工都市ですが、今もアメリカは認めていない地球温暖化の影響で、街全体が海中に没する惧れがあるそうです。沙翁の書いた「ベニスの商人」の舞台も、ゲーテがお茶を飲んだという世界で初めてのサンマルコ広場のカフェーも、いずれシュノーケルをつけて見物することになるかも。
昔、シシリアから買われてきたお女郎さんが一息入れていたような路地も、あちこちにありました。

ホテルは幸いヴェネチアの島うちのホテルでした。お陰で薄暮の散策も出来ました。朝ホテルの部屋から真下に見た運河です。最近ヴェネチアは満潮時に水位が上がる時は,時おり床上まで浸水することもあるので、何百億もかけて堤を作っているそうです。しかしまだ完成していないらしく、下から生活廃水の臭いと例の懐かしの臭いが上がってきて、慌てて窓ガラスを閉めました。
昼間、ゴンドラはそんなことは意に介さず、次々とお客を乗せて決まったルートを周遊していきます。鼻が利きすぎる阿智胡地亭にはややつらいもんがありましたです。ハイ。
舳先の飾り金具は船ごとに違っていました。個人タクシーの車内の飾りと同じで船頭の好みによって色々のようです。
ヴェネチアンガラスの店のデイスプレーは昼間より夜の散歩で見たときの方きれいでした。
昼間、ゴンドラはそんなことは意に介さず、次々とお客を乗せて決まったルートを周遊していきます。鼻が利きすぎる阿智胡地亭にはややつらいもんがありましたです。ハイ。
舳先の飾り金具は船ごとに違っていました。個人タクシーの車内の飾りと同じで船頭の好みによって色々のようです。

ヴェネチアンガラスの店のデイスプレーは昼間より夜の散歩で見たときの方きれいでした。

神戸市兵庫区の本町に「かいや」と言う蒲鉾屋があります。店の口上書きには「創業文政九年 貝住彌兵衛」とあります。
この蒲鉾の材料は「鱧・ハモ」だけです。おやじさんが1日に作る数は材料になる鱧の入手量次第で、その日作った数を売り切れば作業所兼店を閉めて家に帰るそうです。
ある日ショットバーのC・Moonでこの蒲鉾を受け取り家に持ち帰りました。
ステンレスの包丁で切ると真っ白な肌が美しく、もっちりした食感ながら歯ごたえがあり、旨みが口の中に広がりました。
材料がピュアーな鱧のすり身だけででんぷんは使ってないし、防腐剤などは論外なだけに、みりんをよく効かすことで日持ち
(と言っても冷蔵庫保管で3日ほどだが)させていると思います。
その甘みに好き嫌いがあろうが、阿智胡地亭には少し甘さが勝つなあと言う程度でおいしく食べました。翌日の若い来客にも好評でした。
この前、新開地「春陽軒」のぶたまんを紹介してくれた神戸っ子の安田さんが、この蒲鉾は独特のおいしさがあって、親の代から食べていますと教えてくれました。
蒲鉾が入っていたこの紙袋にも昭和20年、30年代の雰囲気が漂います。
このレトロな感じの書き物の裏には、材料や蒲鉾の製造工程が詳しく書かれていました。安田さんによると店のあたりは昔はすぐ海岸だったようで、
使っている井戸の水に程よい塩分が混じっているとおやじさんが言っているそうです。
安田さん、今回もありがとうございました。いつかお店へも連れて行ってください。
サンマルコ広場からベネチアンガラスの工房に案内されました。豊富な製品、作品を見て「凄い!!素晴らしい!!」という言葉だけ残して早々にそこを出て、しばらくサンマルコ寺院の横で座って通りかかる人のウォッチングを楽しみました。アフリカ人、インド人、中国人、韓国人、アメリカ人・・そして沢山のツアーの日本人。目の前のライオン像に少年が乗ったり降りたりして遊んでいました。どうも観光に飽きたらしい。オリエントから東に何千年もかかって東海の島々に移住した日本の狛犬。オリエントから西にきたのは犬にならず、ライオンのままでお寺さんを守っているようです。
こちらはベネチアの守護神である羽根の生えたライオン像。
薄暮の散歩で見た運河は実物より画像のほうが・・
こちらはベネチアの守護神である羽根の生えたライオン像。

薄暮の散歩で見た運河は実物より画像のほうが・・

ミラノからヴェネチアに行く途中にローマ時代からの古い街ヴェローナがあります。ミラノ・ヴェローナ間は約169kmです。ここは英国の沙翁が書いた「ロミオとジュリエット」の基になった悲話があった街だそうで、ジュリエッタのバルコニーという代物がありました。日米などの外人観光客で溢れていました。いずこの観光地も阿智胡地亭のような俗物を集める目玉を考えるものだと感心しました。なお沙翁はこの街を訪れたことは無いそうです。
それはそれとして、NYの街が徐々に浮かび上がってくるこの戯曲の現代アメリカバージョン「映画・ウェストサイドストーリー」のタイトルシーンに、息が止まるような衝撃を受けたことを思い出しました。

こちらはどなたかのアパートのベランダですが、花や緑で飾るのは殆どが集合住宅に住むこの町の住人の常識のようでした。
ヴェローナの街にもローマ時代の円形競技場が残っていて保存工事がなされていました。

近くの教会の結婚式がおわったところに出くわしました。参列者がみな良い笑顔で階段を下りてくるところでした。

この日のランチはイカ墨のパスタでした。旨かったですが、日本のパスタもそう変わらんと思いました。おそらく最近の日本のパスタ類の食材や調理方法は本場並みになっている・・。
それはそれとして、NYの街が徐々に浮かび上がってくるこの戯曲の現代アメリカバージョン「映画・ウェストサイドストーリー」のタイトルシーンに、息が止まるような衝撃を受けたことを思い出しました。

こちらはどなたかのアパートのベランダですが、花や緑で飾るのは殆どが集合住宅に住むこの町の住人の常識のようでした。
ヴェローナの街にもローマ時代の円形競技場が残っていて保存工事がなされていました。

近くの教会の結婚式がおわったところに出くわしました。参列者がみな良い笑顔で階段を下りてくるところでした。

この日のランチはイカ墨のパスタでした。旨かったですが、日本のパスタもそう変わらんと思いました。おそらく最近の日本のパスタ類の食材や調理方法は本場並みになっている・・。
ミラノの「ドゥオーモ」の内部に入るとカソリックの教皇をピラミッドの頂点に据えた、当時のこの国の富のすさまじい集積を感じずにはいられません。国全体が京都のような、過去の偉大な先人の遺産でメシを食っていると思う現代イタリアですが、ここまで凄いと、イタリアや日本と言うような人種や国の違いを超えて、人間とは極めるもの、人間とは留まることを知らぬもの、仮想の天国へいくためには途方も無い金を使うものと、空恐ろしい思いがしました。大仏殿や東本願寺やお西さんなどと同じで、一部の上層人が自分たちが極楽往生するためと、信じる神さん仏さんの布教のために、集めた金でここまでごつい建築物を作るんやとある意味、感動しました。
どう考えても、我が先祖は施主さんの宗教貴族階級などの発注側ではなく、使われる側の大工か絵師か織物師などの職人だったと思える阿智胡地亭は、この建物の建設に従事した名を残さない無数の職人さんの、手抜きの無い仕事に従事する息遣いを感じながら、涼しい構内で一息入れました。
それはそれとして大型トラッククレーンなどの建設機械がない時代に、これほどの建物をどういう工法で作ったのか、また自分ながらの宿題を抱えました。
ヴィットリオ・エマヌエレ2世アーケードの円天井も建築工法がどうであれ、下から見上げた造形の美しさは、見上げているうちに時間がたってグループから、一人だけ取り残される羽目になるほどでした。
どう考えても、我が先祖は施主さんの宗教貴族階級などの発注側ではなく、使われる側の大工か絵師か織物師などの職人だったと思える阿智胡地亭は、この建物の建設に従事した名を残さない無数の職人さんの、手抜きの無い仕事に従事する息遣いを感じながら、涼しい構内で一息入れました。
それはそれとして大型トラッククレーンなどの建設機械がない時代に、これほどの建物をどういう工法で作ったのか、また自分ながらの宿題を抱えました。
ヴィットリオ・エマヌエレ2世アーケードの円天井も建築工法がどうであれ、下から見上げた造形の美しさは、見上げているうちに時間がたってグループから、一人だけ取り残される羽目になるほどでした。

コモ湖をこの船着き場から小さな遊覧船に乗って一周した。
傾斜の強い湖岸には大小さまざまな別荘が並んでいる。湖があるコモ市は中世から貴族の別荘地だったらしい。ミラノ市から車で一時間の距離だから通勤範囲で、今も別荘地であり高級住宅地のようだ。箱根の芦ノ湖か芦屋の奥池に似ているが、別荘のオーナーはビル・ゲイツやアラブの王族、ソフィアローレンと言うからそのへんがわずかに違うようだ。

どの住宅もどの別荘も庭の設計と手入れが素晴らしい。たまたま購入できても、一年を通じてきちんと庭の手入れが出来る懐具合の人以外は、ここでオーナーになる資格がないらしい。

ケーブルカーを望む。
街中には八百屋が日陰で店を開いていた。

傾斜の強い湖岸には大小さまざまな別荘が並んでいる。湖があるコモ市は中世から貴族の別荘地だったらしい。ミラノ市から車で一時間の距離だから通勤範囲で、今も別荘地であり高級住宅地のようだ。箱根の芦ノ湖か芦屋の奥池に似ているが、別荘のオーナーはビル・ゲイツやアラブの王族、ソフィアローレンと言うからそのへんがわずかに違うようだ。

どの住宅もどの別荘も庭の設計と手入れが素晴らしい。たまたま購入できても、一年を通じてきちんと庭の手入れが出来る懐具合の人以外は、ここでオーナーになる資格がないらしい。

ケーブルカーを望む。


ミラノのヴィットリオ・エマヌエレ2世アーケードに立った瞬間ここに来た事があると思った。
阪急梅田駅のアーチ型のガラス天井におおわれたショッピングストリートと全く同じだ。
いや実は阪急がこの通りをコピーしたのが実体なのだろう。
2本の道が交差する一方の角にはプラダ。
その向かいのマクドナルドは赤がかったアメリカ本国仕様ではなく、
黒を基調にした落ち着いた店構えだった。

あのアメリカ帝国も旧ローマ帝国には一目置くんだと思って
感心した。イタリア各地にあるマクド(マック)の店舗はみなそうだった。
それが規制のせいか自粛かは知らない。
よく見るとこの牡牛の金○○が描かれた場所だけが丸く2センチほどへこんでいる。
靴の踵を押しつけて360度回ると、凄いパワーがもらえるので、観光客がみなこうするのだそうだ。
浅草寺で線香の煙を身体につけるみたいなもんかと思って思い切り踏みつけて
パワーをもらった。写真の80歳の方もしっかり回られた。
阪急梅田駅のアーチ型のガラス天井におおわれたショッピングストリートと全く同じだ。
いや実は阪急がこの通りをコピーしたのが実体なのだろう。
2本の道が交差する一方の角にはプラダ。
その向かいのマクドナルドは赤がかったアメリカ本国仕様ではなく、
黒を基調にした落ち着いた店構えだった。

あのアメリカ帝国も旧ローマ帝国には一目置くんだと思って
感心した。イタリア各地にあるマクド(マック)の店舗はみなそうだった。
それが規制のせいか自粛かは知らない。
よく見るとこの牡牛の金○○が描かれた場所だけが丸く2センチほどへこんでいる。
靴の踵を押しつけて360度回ると、凄いパワーがもらえるので、観光客がみなこうするのだそうだ。
浅草寺で線香の煙を身体につけるみたいなもんかと思って思い切り踏みつけて
パワーをもらった。写真の80歳の方もしっかり回られた。

